工学部 機械工学科
十河憲夫 研究室
SOGO NORIO
LABORATORY
機械機構のメカニズムの取扱いおよび燃焼・熱現象等を光学計測により検討する。
機械工学において、さまざまな現象を捉えることは非常に大切。モノに近寄ったり、直接そのモノに触って観測することができないことも数多くある。研究室では光を使った計測によりその問題を解決するため、流れ場の速度計測や表面温度計測などによる機械工学に関わる現象の研究に取り組んでいる。また、生体機構を参考にした機械機構等に関してもそのメカニズムや機構構成する機械要素に関する研究に取り組んでいる。
キーワード
- 燃焼・伝熱現象計測
- 光学計測
- 機械機構メカニズム
- 電磁誘導現象
- エネルギー回生
研究紹介
RESEARCH
予混合火炎と乱れ現象に関する研究
研究内容
乱流流れ場における、予混合火炎面の挙動について平均流速、流速変動および乱れエネルギー計測等から実機実験および解析検討によりその構造を検討しています。
接触熱抵抗の挙動の研究
研究内容
工作機械などの熱変形問題に影響する接触部の熱抵抗・電気抵抗を実験的に研究しています。
水中移動体の標定技術関する研究
研究内容
水中作業用の無人移動体(UUV)の光学標定技術を検討しています。
ジャイロ効果を利用した安定化技術に関する研究
研究内容
ジャイロ効果の角運動量交換特性を利用した姿勢制御技術を検討しています。
生体機構を用いたシステム構築の研究(拮抗2関節筋構造を用いたマニピュレータの研究)
研究内容
生体機構をモデルとした倒立型の支持装置を構築し、機構の動的安定性を研究しています。
リニア振動発電機構の実験的研究
研究内容
エネルギーハーベストの一環として振動環境を活用した発電(電磁誘導発電)を検討しています。
教員紹介
TEACHERS
十河憲夫 教授・学術博士
香川県高松高校出身
略歴
防衛大学校航空工学科卒、神戸大学大学院工学研究科修士課程(機械工学)修了、同大学大学院自然科学研究科博士課程修了、陸上自衛隊開発実験団勤務、防衛省技術研究本部勤務を経て、2010年本学教授就任。
専門分野
専門:燃焼計測、機械機構、ビークルシステム設計
論文・著書:「予混合火炎と乱れ現象に関する研究」(学位論文)、「陸上防衛技術のすべて」(共著)、「火器弾薬ハンドブック」(監修)など
その他専門情報:日本機械学会 会員、日本機械学会イノベーションセンターJABEE事業委員会 委員、エネルギー資源学会 会員
横顔
長年、装備品の研究開発を経験してきました。システムをまとめあげることの楽しさ、素晴らしさを伝えることができればと考えています。
趣味
車を運転すること。なにも考えずひたすら運転する。ストレス解消にもなっています。
併せて、写真をとること。最近はデジタルカメラになり、自分で現像する必要がなくなりました。
近況
北陸の自然や金沢の街並みを楽しみながら散策しています。金沢の「伝統と現在の調和した文化」を楽しみたいと思っています。