工学部 情報工学科

黒瀨浩 研究室

KUROSE Hiroshi
LABORATORY

変化する社会ニーズや技術シーズに適切に対応できる情報システムの設計・構築・評価

社会変化や新技術により情報システムのしくみも変化します。情報システムはプログラム、ネットワーク、データベース、オペレーティングシステム、アーキテクチャなどを組み合わせて作られますが、設計や評価の方法により機能・性能・安定性などに差が生じます。最新技術を導入する場合は既存のデータ・プログラムとの整合性、接続性の考慮が必要です。本研究室では、情報システムを検討、制作、評価する方式を研究しています。

キーワード

  • 情報システムの計画・設計・構築・評価
  • 変化に適応できる情報システム基盤
  • システムの安定化、信頼性向上
  • プログラミング言語機能の活用
  • データの解析と変換

研究紹介

RESEARCH

プリプロセッシングシステムの方式検討

研究内容

生産品の検査を省力化するためや物流コスト削減のために、資材管理、画像解析、機械学習などの技術が導入されているが、それらの処理を行うためにデータ取得、収集、前処理を行う必要がある。各種データを取得して収集するセンサー、ネットワーク、経路上でのデータ蓄積、事前加工が行われているが、処理時間や並列多重度の制約がある。これらの処理は、本格的な解析処理の負荷軽減、処理の単純化に貢献する。

情報システムの工程またはライフサイクルを通じた評価

研究内容

情報システムのライフサイクルは計画、設計、構築、運用、移行の各段階で取捨選択を行っている。他のシステムや選択しなかった方式との比較が行いにくいため、ライフサイクルを通じた妥当性の評価が行いにくい。また多くの項目があるため、検討事項から漏れてしまっている事項も多い。例えば障害復旧、システム切替作業は、機会も少ないため、体系化しにくい面がある。評価項目の網羅率を向上するための検討を行っている。

データフローに応じたプログラミング記述

研究内容

人間は、データの発生から消滅までの流れに応じて考えるのが自然であるが、プログラムソースコードは、モジュール化、集約化、共通化などを検討してから上位レベルからソースコードを記述するようになっている。近年、データフローを意識した記法ができるプログラミング言語も出てきているが、データの発生から利用者への提供までのデータフローに応じた理解しやすい記法について調査・研究している。

教員紹介

TEACHERS

黒瀨浩  教授・博士(情報学)

略歴

1984年
3月
国立群馬工業高等専門学校 電気工学科 卒業

1984年
4月
日本データ・ゼネラル株式会社 

2001年
9月
放送大学 教養学部 「産業と技術」専攻3年時編入 卒業

2006年
3月
金沢工業大学大学院 工学研究科 知的創造システム専攻 修士課程 修了

2006年
4月
金沢工業大学大学院 工学研究科知的創造システム専攻 非常勤助手 

2007年
7月
独立行政法人科学技術振興機構(JST) ディペンダブル組込みOS研究開発センター 研究員 

2013年
3月
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 博士課程 修了

2013年
4月
金沢工業大学 基礎教育部 基礎実技教育課程 准教授 

2014年
4月
金沢工業大学 工学部 情報工学系 情報工学科 准教授 

2018年
4月
金沢工業大学 工学部 情報工学科 教授 

専門分野

専門:ソフトウェア工学、データベース、情報ネットワーク、情報システムの設計と評価、情報システム基盤

担当科目

オブジェクト指向プログラミング  情報システムデザイン  進路セミナーⅠ  プロジェクトデザインⅢ(黒瀨浩研究室)  ソフトウェアデザイン  プログラミング言語とコンパイラ  専門ゼミ(情報工学科)  ソフトウェア創造学研究(黒瀨 浩)  情報システム設計構築特論  

オリジナルコンテンツ

ORIGINAL CONTENTS

オリジナルコンテンツはありません。