工学部 電気電子工学科
前田正彦 研究室
MAEDA Masahiko
LABORATORY
太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換を行うエネルギー変換材料の開発を通して環境調和型社会実現へ
ナノサイズの構造体(ナノチューブ、ナノホール、ナノパーティクル等)は、構造自体がもつ特異性(比表面積の増大、異種材料の包含、光の透過・散乱等)を利用した従来にない新規応用分野の開拓が期待されている。研究室では溶液中の化学反応や、高密度プラズマによる表面改質等の手法で作製したナノサイズ構造体により、クリーンな太陽光エネルギーを利用しやすい化学エネルギーに変換し、環境調和型社会の実現を目指している。
キーワード
- ナノ構造体
- エネルギー変換材料
- 環境調和型社会の実現
研究紹介
RESEARCH
ナノ構造体の作製
研究内容
水熱合成中に厚さがナノメートルサイズのシートがスクロールしナノチューブになる。直径100nm、長さ600nmのナノチューブが形成されている。ナノホールは陽極化成の過程でチタンの酸化と溶出反応が同時に進行し、直径が800nm程度のナノホールが形成されている。
均一粒径の酸化物半導体微粒子の作製
研究内容
液相析出技術と種々の外部場を組み合わせることにより、高分散コロイド溶液の作製技術を確立する。具体的には、超音波による振動場、電場等の外部場が微粒子の成長過程、結晶構造に及ぼす効果を明らかにする。また、得られる微粒子の粒径の均一化手法、各種金属の添加効果を検討するとともに微粒子の効率的な捕集方法を検討する。還元性金属を担持した酸化物半導体微粒子を電気化学セルとして用いる光-化学エネルギー変換材料としての特性を評価する。
金属酸化物半導体薄膜の形成、評価
金属酸化物半導体における光電気化学反応の制御
教員紹介
TEACHERS
前田正彦 教授・工学博士
略歴
専門分野
専門:光電気化学、薄膜物性、電子材料工学
担当科目
電子工学 プロジェクトデザインⅢ(前田正彦研究室) 電気磁気学Ⅰ 電気磁気学Ⅲ 電気電子工学専門実験A エネルギー材料・デバイス工学研究(前田正彦) 電気磁気学特論
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- 酸化チタンナノチューブの成長に及ぼす Na⁺と合成温度の影響
- Copper and Nitrogen Co-Doping Effect on Visible-Light Responsive Photocatalysis of Plasma-Nitrided Copper-Doped Titanium Oxide Film
- TiO2分散PVDFシートにおけるチョーキング発生過程の微視的観察
- ソルボサーマル法を用いて作製した銅添加酸化チタン微粒子の光触媒活性の検討
- 電気磁気学学習に向けた新科目「電気数学」導入の効果
- 「基礎電気磁気学」教育における独自教科書活用の効果
- 積層構造光触媒高分子シートにおけるバリア層の効果
- 酸化チタン微粒子を分散したPVDFシートにおけるチョーキン グ現象のミクロスコーピック評価
詳しい研究業績はこちら