大学院機械工学専攻博士前期課程2年 小松宏行さん。
ものづくりに興味があり広島県からKITに進学した小松宏行さん。入学して間もなく参加したのは、医工連携プロジェクト。工学の力で医療への貢献を探る活動です。新谷研究室所属後は、工業分野で主に使われている材料、窒化ケイ素系セラミックスに注目し、インプラントとして提案。大学院進学後は、KITのゲノム生物工学研究所にも通って抗菌評価に取り組み、新しい使途に向けた研究を続けています。KITで一貫して医工連携の研究にあたる小松さん。
めざすは、2歩3歩先を見据えたものづくりができる技術者と話す小松宏行さんをご紹介します。
登録されているタグ
・機械工学科
・先進機械システム工学科
・研究
Pickup Content
機械工学科4年 内村聖佳さん(2025年3月卒業)。
今春、KIT金沢工業大学を卒業し、念願だった工業高校の教師として第一歩を踏み出している内村聖佳さん。1年次から教職課程の学生による課外活動「教師としての実践力向上プログラム」に参加して、教師としての資質能力を磨き、模擬授業などで実践力を高めてきました。一方学びの集大成となった卒業研究テーマは、航空機の翼に発生する着氷現象について。その成果を3月に開かれた日本機械学会北陸信越支部で発表、学生賞受賞と卒業間際に嬉しいニュースとなりました。
内村さんの物理を好きになるきっかけがそうであったように、生徒たちに身近に溢れている物理現象のおもしろさを伝えたいと抱負を語る内村さんをご紹介します。
機械工学科4年 西川怜那さん。
自然界の生物のしくみや機能を模倣し、新たなものづくりに応用する技術、バイオミメティクスの研究に取り組んだ学生がいます。KIT金沢工業大学4年の西川怜那さんです。西川さんはカワハギの仲間、アミメハギのある行動に注目し、流体力学的側面から解明しようとしました。めざしているのは、水中ドローンのホバリング技術向上に応用できないかというものです。早い段階から機械工学科 福江研究室で活動をスタート、3年次に日本魚類学会での発表も経験しました。KITでいろいろな挑戦ができたと学生生活を振り返る西川さん。
卒業研究の様子をインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 今井悠貴さん。
1リットルのガソリンでどれだけ走行できるか、究極の燃費を競う「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」が今年も開催されました。今井悠貴さん率いるKIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトチームは、今年こそ優勝をという気持ちを胸に活動を続けてきました。2016年の大会でデビューした自作エンジン搭載車輛「Welt」。今年は、クラッチ機構やエンジンの出力向上など改良を重ね大会に臨みました。初日の練習走行は2位の記録。今井さんたちは決勝でさらに走行距離をのばすべく大きな賭けに出たのでした・・・。
今年の夢考房チームを今井さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 新玉将之さん。
9月、第22回学生フォーミュラ日本大会が愛知県で開催されました。これは学生たちが1年をかけて、小型フォーミュラスタイルの車両を設計製作し、走行性能からデザイン性やコスト審査などものづくりの総合力を競うものです。昨年、8年ぶりに耐久レースのエンデュランスを完走した夢考房チーム。今年は全動的種目の完走をめざして活動に取り組んできました。大会リーダーを務めた3年 新玉将之さんは、学生主体でモノづくりに取り組める夢考房の環境に魅かれて三重県から進学。この1年、スケジュール通りに進まずキツイ時期もあったようですが、納得いく車両を大会に持っていけたと振り返ります。
今年のKITチームの奮闘を新玉さんのインタビューとともにご紹介します。