メディア情報学部 メディア情報学科
江村伯夫 研究室
EMURA Norio 
LABORATORY
人の音楽聴取・生成メカニズムを解明し、作編曲や演奏といった音楽活動を支援する計算機システムを開発する

美しい楽曲とそうでない楽曲、上手な演奏とそうでない演奏は何が違うの? 音楽の専門家は作編曲や演奏をどのように行っているの? そうした疑問に答えるべく、音楽の聴取あるいは生成のメカニズムを、情報処理、認知心理、脳科学などの学際的アプローチによって解明。それらの知見をもとに、人の音楽活動を支援するための計算機システムを開発する。
キーワード
- 音楽情報処理
 - 音楽心理
 - 音楽・和声の印象評定
 - 作編曲、演奏
 - 音楽コンテンツの設計
 
ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
- 2025.10.27『文藝春秋』2025年11月号の「KITキャンパスレポート」に井上輝星さんが紹介されました
 - 2025.07.22「物語の始まりへ」に井上輝星さんが紹介されました
 - 2025.07.08「物語の始まりへ」に清水徹也さんが紹介されました
 
研究紹介
RESEARCH
音楽の聴取印象の定量化に関する研究
音楽的期待感の解明に関する研究
楽器演奏のグルーヴ感の解明に関する研究
任意の楽曲に対するジャズ風編曲システムの開発
音と映像の調和感に関する研究
自動車のエンジンサウンドの科学的設計指針の構築に関する研究
ジャズ演奏におけるスウィング感に関する研究
子供を対象とした絶対音感教育システムの開発
音や色に対する感性を養うための訓練システムの開発
楽器演奏における個人性の定量化に関する研究
楽器演奏の熟達度推定システムの開発
教員紹介
TEACHERS

江村伯夫 准教授・博士(工学)
略歴
専門分野
専門:音楽知覚認知、音楽情報処理、音楽音響、教育工学
担当科目
色覚・聴覚トレーニング メディア情報論Ⅱ メディア情報専門実験・演習A プロジェクトデザインⅢ(江村伯夫研究室) 音楽・音響情報処理 プロジェクトデザイン実践(実験)(メディア情報学科) 専門ゼミ
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- 抽象的な映像が音楽聴取時の感情に与える影響について
 - サックスの「音色」に関する研究 -奏者の音楽的バックグラウンドによる影響-
 - 工科系大学生における自律的動機づけと批判的思考態度が自己調整学習方略の使用に及ぼす影響
 - ポピュラ音楽のドラムス演奏におけるグルーヴ感の研究
 - Color Reproduction of Munsell Color System Using the LCD for Applying to the Training of Color Education
 - Evaluation Parameters for Proficiency Estimation of Piano Based on Tendecncy Moderate Performance
 - Use of spline curve to evaluate performance proficiency of Czerny piano piece
 - A Perceptual Study on the Effects of the Singing of Words on the Tolerance for Delayed Singing
 
詳しい研究業績はこちら