- 2025.02.20鈴木亮一研究室「みんなで楽しくフィットネス!」が第26回石川県バリアフリー社会推進賞 福祉用具部門で最優秀賞
- 2025.02.20村山祐子研究室学びの杜ののいちカレード で修了・卒業研究/作品制作 合同展示会を開催
- 2025.02.18平間淳司研究室【ワサビの声を聞き、通常の3~4倍の生育速度を実現】コンテナ型中規模ワサビ工場で収穫作業
- 2025.02.12相良純一研究室「物語の始まりへ」に蓬澤陸さんが紹介されました
- 2025.02.05下川雄一研究室GAPPA notoにToiroプロジェクトも参加
- 2025.01.30松林賢司研究室「光とドローンダンスのデジタルファンタジー~AIのっティによる野々市名所大冒険!~」を企画・運営
- 2025.01.27大澤潤研究室「プロジェクトデザイン実践」でSDGsに関する地域課題の解決策を野々市市長に提案
- 2025.01.27狩野剛研究室「プロジェクトデザイン実践」でSDGsに関する地域課題の解決策を野々市市長に提案
- 2024.12.26石原正彦研究室那須祐太さんと大学院生の天井義人さんがタイで行われた国際学会でBest Paper Awardを受賞
- 2024.11.28松林賢司研究室金沢マラソン2024で「お疲れ様・ボランティアありがとうメッセージコーナー」をシスコシステムズと共催
- 2025.02.20村山祐子研究室学びの杜ののいちカレード で修了・卒業研究/作品制作 合同展示会を開催
- 2025.02.05田中孝治研究室【2月15日(土)開催】金沢工業大学ライブラリーセンターで『金沢工大ミライバ2025』が開催
- 2025.02.04松下裕研究室【視線だけでWebサイトの文字が拡大】視線操作型Web提示システムをAIで開発
- 2025.02.04出原立子研究室「物語の始まりへ」に西本稜さんが紹介されました
- 2025.01.27田中孝治研究室心理科学科2年生の学生チームがポジティブ心理学を応用したテーブルゲームを作成
- 2025.02.20鈴木亮一研究室「みんなで楽しくフィットネス!」が第26回石川県バリアフリー社会推進賞 福祉用具部門で最優秀賞
- 2025.01.29中沢実研究室4年生の大田 皐介さんが将棋AIにおける指し手の意図の解釈向上手法を提案
- 2025.01.29中沢実研究室4年生の吾妻慶伍さんが脳波を用いた視覚フィードバックで英語の訛りを効果的に学習できるシステムを提案
- 2025.01.28中沢実研究室4年生の花房青空さんがメロディから伴奏を自動生成するシステムを深層学習で実現
- 2025.01.28伊藤恒平研究室「物語の始まりへ」に青木心路さんが紹介されました
- 2025.02.12相良純一研究室「物語の始まりへ」に蓬澤陸さんが紹介されました
- 2025.01.24袴田佳宏研究室大学院生の中村華緒さんが「美味技術学会 第24回 広島例会」で優秀発表賞を受賞
- 2025.01.24野村一樹研究室大学院生の中村華緒さんが「美味技術学会 第24回 広島例会」で優秀発表賞を受賞
- 2024.12.23岡田豪研究室岡田研究室に留学中のフェルナンデスさんが国際会議でGold Awardを受賞
- 2024.12.12尾関健二研究室じろあめ」の米飴残渣に含まれる難消化性タンパク質を活用したフルーツ系グミ開発に産学連携で挑戦
- 2025.02.18平間淳司研究室【ワサビの声を聞き、通常の3~4倍の生育速度を実現】コンテナ型中規模ワサビ工場で収穫作業
- 2025.02.04森本喜隆研究室非円形加工を可能にする主軸の研究で森本教授の研究グループが精密工学会 高城賞を受賞
- 2025.01.29泉井良夫研究室三菱電機のプロモーションムービーで金沢工業大学の取り組みが紹介されました
- 2025.01.21泉井良夫研究室『文藝春秋』2025年2月号の「KITキャンパスレポート」に大矢良斗さんが紹介されました
- 2025.01.20田中基嗣研究室機械工学科・田中基嗣教授へのインタビューがWEBサイト「学びの地図」に掲載
- 2025.02.05下川雄一研究室GAPPA notoにToiroプロジェクトも参加
- 2025.01.20川﨑寧史研究室川﨑寧史教授の書評をBackUpに掲載
- 2025.01.14川﨑寧史研究室「物語の始まりへ」に皆川真里奈さんが紹介されました
- 2025.01.07竹内申一研究室大学院生の西尾依歩紀さんが「第2回 Asahi 学生デザインコンペティション」で1等を受賞
- 2024.12.24竹内申一研究室竹内研究室が携わった展覧会が谷口吉郎・吉生記念金沢建築館で12月22日より開催中