建築学部 建築学科
垂水弘夫 研究室
TARUMI Hiroo
LABORATORY
自然エネルギー活用建築を科学する
建築物は、人間の継続的な仕事や生活の場である。デザインや機能性だけでなく、屋内に形成される温熱環境・空気環境が人の健康・快適性に優れるとともに、カーボンニュートラルを目指した省エネルギー・創エネルギーを追究する必要がある。当研究室は、時代が求めるZEB(Net-Zero Energy Building)の実現に貢献すべく、以下の研究諸課題に取り組んでいる。
キーワード
- 自然エネルギー活用建築
- 太陽・光・雨・風・緑・土
- ZEB
- 空気調和設備
- 地下水利用・放射空調システム
研究紹介
RESEARCH
放射空調オフィスにおけるドライミスト噴霧・人体クールダウンスポット設置効果に関する研究
銀行店舗CLT建築の温熱環境特性と二酸化炭素排出抑制効果に関する実証研究
床躯体蓄熱・放射&床吹出し空調によるZEBオフィス内温熱環境形成と温冷感に関する調査研究
新築ZEBオフィスにおける水素エネルギー活用に関する調査研究
新築ZEBオフィスにおける一次エネルギー消費収支に関する調査研究
教員紹介
TEACHERS
垂水弘夫 教授・工学博士
略歴
専門分野
専門:ゼロエネルギー建築、放射空調システム、自然エネルギー活用、低炭素建築
学生へのメッセージ
これからの時代の建築は、美しいこと、人の安全や快適性、健康を守ることなど、基本線を押さえた上で、低炭素・脱炭素建築であることが求められています。近年施行された建築物省エネ法によって、延べ床面積が300㎡以上の建築物では、Building Energy Indexを1.0以下としなければ建てられなくなったことは知っていますか。
この指標に用いられる一次エネルギー消費の概念や評価体系、ZEB(ゼブ、net Zero Energy Building)を達成するための水素エネルギー活用を始めとして、放射空調システムへの井水利用、様々な自然エネルギー活用など、時代の先端を行く建築技術に注目すること、また一方で首都圏などに建設される大規模建築物の動向を把握し、日本社会で今何が建築に求められているのかを知ることが重要と思います。
自らの専門知識や能力を高めることに学生時代の時間を費やし、社会をよく知って進路を選択すれば、建築技術者として悔いの少ない、達成感に包まれた人生を送れる筈です。
担当科目
建築環境設計Ⅰ 建築エンジニアリング総合演習A プロジェクトデザインⅢ(垂水弘夫研究室) 建築設備学 建築環境設計Ⅱ 建築エンジニアリング総合演習B 専門ゼミ(建築学科) 建築環境・設備研究(垂水弘夫) 建築設備特論
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- TABSを採用したZEBオフィスの夏期温熱環境及び執務者温冷感調査
- 地下水を熱源とする躯体蓄熱放射・床吹出し空調システムの冬期運転効率に関する調査研究
- 放射空調オフィス・クールスポットへのドライミスト適用効果に関する研究 ドライミスト曝露と気流付与エリアに よるクールスポット構成
- 放射空調オフィスにおけるクールスポット設定に関する研究 ドライミスト曝露時間延長の検討
- 温泉水活用キャンパスにおける一次エネルギー消費削減効果に関する調査研究
- 放射空調オフィスにおけるドライミストを利用したクールスポット設定に関する研究
- 放射空調オフィスにおけるクールスポット設定に関する研究 ドライミストエリア併設効果の検証
- 放射空調オフィスにおけるクールスポットの温熱環境設定に関する研究,WELL認証を意識したフィットネスへの対応
詳しい研究業績はこちら