工学部 機械工学科
長沼要 研究室
NAGANUMA Kaname
LABORATORY
持続可能なエネルギー循環システムを創造する"Energy and Power Design Lab"
エネルギーの最適利用と再生可能エネルギーの有効活用をテーマに掲げ、自動車用次世代パワートレンやエネルギーマネージメントに関する研究を行っている。エンジンの噴霧・燃焼解析という基礎的研究から、自動車の排ガス低減、水素などの新燃料、エネルギー変換システムとしての最適化制御やLCA解析などの応用的研究までを網羅する。
キーワード
- エネルギー変換
- 次世代パワートレイン
- 水素
- エンジン
教員紹介
TEACHERS
長沼要 教授・博士(工学)
略歴
1984年
3月
北海道札幌東高等学校 卒業
1991年
3月
北海道大学 教養部理Ⅰ系・工学部 機械工学科 卒業
1993年
3月
北海道大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了
1993年
4月
日産自動車株式会社 総合研究所動力環境研究所
2000年
4月
株式会社フラットフィールド
2000年
6月
株式会社フラットフィールド 取締役
2006年
1月
有限会社KNM 取締役
2016年
4月
金沢工業大学 工学部 機械系 機械工学科 教授
2018年
4月
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授
担当科目
熱力学Ⅱ 機械工学専門実験・演習B 機械工学専門実験・演習A(再履修クラス) プロジェクトデザインⅢ(長沼要研究室) 熱力学Ⅰ プロジェクトデザイン実践(実験)(機械) 自動車工学 専門ゼミ(機械工学科) エナジー&メカニクス工学研究(長沼 要) 基礎熱・流体力学特論
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- 凍結路面の滑りやすさ解析における近赤外偏光分光計測の精度向上 および後方散乱光による画像計測への応用の試み
- Ignition control of gasoline compression ignition engine with ozone addition combined with a two-stage direct-injection strategy
- CG画像の転移学習を用いたモデルベース自律走行システムの提案と開発
- CARLAを用いた画像認識ベースの自律走行システムの提案
- モード手法に代わる燃費及び電費性能指標の提案と各種パワートレインによる評価と改善
- 凍結路面の滑りやすさ解析における近赤外偏光分光計測の理論アプローチと画像計測への応用
- パワートレインの違いによる燃費特性および走行モードとの適合性に関する研究
- シミュレーションによる燃費予測手法の提案と可能性検討
詳しい研究業績はこちら