工学部 情報工学科
佐野渉二 研究室
SANO Shoji
LABORATORY
ウェアラブルコンピューティング・ユビキタスコンピューティングによりコンピュータの新しい使い方を追究
実世界のさまざまな場所・モノを情報化し、我々の生活や活動に役立てる実世界コンピューティングに関する研究を行っています。特に、コンピュータやセンサなどを衣服に装着して使用するウェアラブルコンピューティングや、コンピュータやセンサなどをペンやコップなどあらゆるモノに埋め込んで使用するユビキタスコンピューティングにおいて、コンピュータの新しい利用方法を見出すための研究を行っています。
キーワード
- 実世界コンピューティング
- ウェアラブルコンピューティング
- ユビキタスコンピューティング
- エンターテインメントコンピューティング
- サービスサイエンス
研究紹介
RESEARCH
ウェアラブルシステム
研究内容
HMD(Head Mounted Display)、センサ、装着型デバイスを用いたウェアラブルシステムを開発し、健康増進、安全・安心、エンターテインメントや新たな分野に貢献することを目指します。
ユビキタスシステム
研究内容
場所やモノに埋め込むことを想定した多くの小型コンピュータ(マイコン)を効率よく制御し、快適な生活、エンターテインメントや新たな分野に貢献することを目指します。
公共交通システム
研究内容
デマンド応答型公共交通システムにおいて、その効率や利便性を向上させることで、公共交通サービス分野に貢献することを目指します。
その他システム
研究内容
PC、スマートフォン、マイコン、センサ、装着型デバイスやAR(Augmented Reality)を用いたシステムの研究・開発を行います。
教員紹介
TEACHERS
佐野渉二 准教授・博士(工学)
略歴
専門分野
専門:サービスサイエンス、エンターテインメントコンピューティング、ユビキタスコンピューティング、ウェアラブルコンピューティング
担当科目
コンピュータシステム基礎 コンピュータアーキテクチャ基礎 プロジェクトデザインⅡ 分散システム プロジェクトデザインⅢ(佐野渉二研究室) 論理回路 プロジェクトデザイン実践(実験)(情報) 知能情報メディア研究(佐野渉二) クロスリアリティ特論
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- 社会人共学者と連携した世代を超えた共創教育の実践~コンピュータアーキテクチャ基礎の事例~
- L0ノルム最小化と多重解像度法を用いた室内向け自律移動車椅子の開発
- 親しみのある科学にするための体験講座(小学生低学年向け)(身近な物で製作した探偵ツールにより遊びながら学ぶ)
- One Cycle of Smart Access Vehicle Service Development
- Smart Access Vehicle System:フルデマンド型公共交通配車システムの実装と評価
- バスとタクシーを融合した新しい公共交通サービスの概念とシステムの実装
- ユビキタスコンピューティング環境におけるルールプログラミングの実現に向けて
- A Fault Diagnostic System by Line Status Monitoring for Ubiquitous Computers Connected with Multiple Communication Lines
詳しい研究業績はこちら