工学部 情報工学科
金道敏樹 研究室
KINDO Toshiki
LABORATORY
スマートエージェントの実装と知の探求
「社会に影響を与える研究」を方針に、社会ニーズに応える「ちょっと賢いもの」の実装/開発と人工知能の限界を見極める研究をテーマにしています。今は、人の視野を拡げる検索システムの構築、情報理論の画像処理への応用等にチームで取り組んでいます。そして、取組を通して、将来/周囲/自分の3つを見極めた上で前に進む力(しぶとい現実主義)を身に着けることを目指しています。
キーワード
- 社会ニーズ
- 実証研究
- 数理統計
- 人工知能
- 知
ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
- 2022.05.17「物語の始まりへ」に小林諒多さんが紹介されました
- 2022.05.02陸田駿弥さんが「情報処理学会 第84回全国大会」で発表を行い「学生奨励賞」を受賞
- 2022.03.29「物語の始まりへ」に岡田海都さんが紹介されました
- 2022.03.25『文藝春秋』2022年4月号の「KITキャンパスレポート」に湯浅輝生さんが紹介されました
研究紹介
RESEARCH
応用研究: Smart Agent
研究内容
・プロファイリング系技術
機械学習を通して得たユーザの特性(ユーザプロファイル)を活用して、社会に貢献する。
・画像系技術
画像の統計的な特徴量(Bags of Features)と情報理論を組み合わせて、新しい画像処理
応用に取り組んでいます。
・最適化技術(企業との共同研究)
この取り組みは非公開です。
・自動運転技術系(検討中)
金道の専門分野の一つですが、車を動かすとなると人物金すべての点で大規模プロジェクト
になるため、慎重に検討中です。
企業もしくは他の研究機関との共同研究がまとまれば、開始します。
基礎研究: Intelligence
研究内容
金道が取り組む理論的な研究です。ニューラルネットワークを中心とする人工知能の性能限界
を明らかにしたり、拡げることを目指しています。
教員紹介
TEACHERS
金道敏樹 教授・博士(理学)
略歴
学生へのメッセージ
【金道研の目指していること】
「社会に影響を与える研究」を方針に、社会ニーズに応える「ちょっと賢いもの」の実装/開発と人工知能の限界を見極める研究をテーマにしています。
今は、人の視野を拡げる検索システムの構築、情報理論の画像処理への応用等にチームで取り組んでおり、3、4年生でも学会発表を積極的に行っています(2022年、2023年情報処理学会で学生奨励賞受賞)。
そして、取組を通して、将来/周囲/自分の3つを見極めた上で前に進む力(しぶとい現実主義)を身に着けることを目指しています。
【研究室の特徴】
・社会/顧客ニーズから考える
・新しい方法の適用より、新しい機能の実現を重視する
・チームワークを重視する
・・他人の犠牲になるなと徹底しています
・トヨタ自動車(株)のOJTスタイルを活用する
・いろいろなオリジナルテキストを使った指導やGitHub Wikiで積極的にノウハウを共有をする
・・人工知能序説(人工知能分野の主要領域を概説する教科書:歴史的な文献リストも魅力)
・・エントリーシートの書き方、面接の準備(就職活動の実践的な指南書)
・・並列計算プログラミング速修など
【研究室での作法について】
・チームワークを重視しているので、研究室内では成果・情報の共有を積極的・徹底的に行います。
・・他の人の成果・技術の正当な利用は大いに推奨します。
・・だからこそ、研究室内外を問わず、不当・不正な利用は禁止です。
・週2回のMtg(研究室Mtg、チームMtg)への出席は必須です。
・・他人の尻馬に乗ることはできないよう、毎週、個人報告があります。
担当科目
離散数学 情報と符号の理論 プロジェクトデザインⅢ(金道敏樹研究室) 確率と統計 知識情報処理 ソフトウェア創造学研究(金道敏樹)