情報フロンティア学部 経営情報学科
大澤潤 研究室
OSAWA Jun
LABORATORY
技術-経済-環境の観点から、持続可能な経営・社会システムを考える
気候変動問題への対応として、多くの国や企業がカーボンニュートラルに向けた取り組みを推進しています。
本研究室では、シミュレーションやデータ分析手法などを用い、経営・社会システムの経済性と環境性の両立に向けた施策やモビリティ・エネルギー技術の評価・分析などを行います。
また、ESGの視点に基づく投資や情報開示などの新しいファイナンス手法やデータにも着目しています。
キーワード
- クリーンエネルギー自動車・モビリティ
- エネルギーシステム
- 循環型社会
- シミュレーション
- ファイナンス
教員紹介
TEACHERS
大澤潤 講師・博士(システムエンジニアリング学)
略歴
専門分野
専門:クリーンエネルギー技術、環境政策、環境経営、シミュレーション、資源循環
学生へのメッセージ
私は、シミュレーションの手法などを用い、環境技術の普及による影響の分析や普及に向けた経営施策、政策の設計などの研究を行っています。
このように書くと難しそうに見えると思いますが、私もはじめは、環境に優しい製品はメリットがあるはずなのになぜ普及しないのか、経営や社会の動きという複雑なものをどのように予測・分析できるのかという単純な興味から始まりました。
その後、自分なりに試行錯誤しながら研究を進める中で、少しずつやりたいことが具現化していき、研究や学ぶことの面白さに気づくことができました。
皆さんにも、是非自分が興味を持てることを探してみてほしいと思います。そして、その内容を探求する中で、成功も失敗もたくさん経験し、できることをどんどん広げていってほしいと思います。
大学には興味や経験の幅を広げるチャンスが多くあります。共に新しいチャレンジができることを楽しみにしています。
担当科目
修学基礎A プロジェクトデザイン入門(実験)(経営情報学科) 戦略会計入門 プロジェクトデザインⅡ 企業会計基礎 修学基礎B プロジェクトデザインⅠ プロジェクトデザイン実践(実験)(経営情報) 専門ゼミ(経営情報学科)
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- Portfolio Analysis of Clean Energy Vehicles in Japan Considering Copper Recycling
- The Impact of the Popularization of Clean Energy Vehicles on Employment
- クリーンエネルギー自動車のポートフォリオ多目的最適化モデル
- クリーンエネルギー自動車のポートフォリオ多目的最適化モデル
- Economic and environmental impacts on the portfolio of clean energy vehicles in Japan
- 産業連関表を用いたクリーンエネルギー自動車の経済波及効果モデル
詳しい研究業績はこちら