工学部 環境土木工学科
中野一也 研究室
NAKANO Kazuya
LABORATORY
測量を核とした空間情報取得技術を研究し、その応用範囲を広げて人を社会を豊かにする。
最先端の測量技術では、宇宙からの電波で測位し、画像やレーザ光を使って物の大きさや位置を定めます。それらは、スマホやドローンにも搭載されて身近な計測を実現し、建設分野の効率化などを支えています。さらに航空機などから広範囲な三次元都市モデルを生成し、デジタルツインのサイバー空間の整備に役立っています。これらの技術を深く研究し、空間情報の適材適所な使い方を考えることで安心安全な社会へつなげていきます。
キーワード
- 測量(衛星測位、写真測量、レーザ測量)
- 空間情報処理
- デジタルツイン
教員紹介
TEACHERS
中野一也 教授・博士(工学)
略歴
専門分野
専門:空間情報工学, 写真測量, レーザ測量, 土木情報学
学生へのメッセージ
私の専門は、測量や写真測量を核とした空間情報取得関連技術です。最先端の測量技術では、宇宙に存在する衛星からの電波を受けて測位し、画像やレーザ光を使って物の大きさや位置を定めます。それらは、スマホやドローンにも搭載されて身近な測量を実現し、建設分野における現状をとらえて管理や作業の効率化などを支えています。さらに航空機などによる広範囲な空間情報取得では、空中写真測量や航空レーザ測量の測量技術を用いて三次元都市モデルを生成し、デジタルツインのサイバー空間の整備に役立っています。空間情報が蓄積され、いろいろと公開されはじめていることから、私は空間情報の価値に合致するスケーラブルな解析を思案し、様々な活用を模索します。これらの技術を深く研究し、空間情報の取得と活用に関して適材適所な使い方を考え、応用範囲を広げることで人や社会を豊かにして安心・安全な社会へつなげていきます。
担当科目
測量学Ⅰ 測量実習・演習Ⅱ プロジェクトデザインⅢ(中野一也研究室) 測量学Ⅱ 専門ゼミ(環境土木工学科) 情報計画研究(中野一也)