![]()
![]()
航空システム工学科 4年 山田悠寿さん。
自分たちで作った飛行機が大空を飛ぶ。栃木県出身の山田悠寿さんは、そんな光景に憧れて、KIT入学後、夢考房人力飛行機プロジェクトに参加。多くの時間をプロジェクト活動に注いできました。
昨年からはプロジェクトリーダーとして50人近いメンバーを率いてきた山田さん。4年目の今夏、彼にとっての活動の締めくくりは、飛騨でのテストフライト。1年をかけて作り上げてきた機体に思いを込めます。
人の力のみを原動力とした人力飛行機で長距離飛行を目指し、試行錯誤を繰り返しながら機体の設計から製作まで自分たちだけで取り組んでいるメンバーたち。飛騨エアパークでの様子と山田さんのインタビューでご紹介します。
Pickup Content
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 豊岡恵梨果さん。
子供のころから宇宙に興味を抱き、大学でものづくりを通して宇宙に関わりたいとKITに進学した豊岡恵梨果さん。学部1年次から夢考房人工衛星開発プロジェクトに参加。3年次には衛星設計コンテストに出場し、土星の衛星を探査する人工衛星の設計に仲間と挑み、高い評価を得ました。現在、森吉研究室では、大気圏突入カプセルの空気の乱れを可視化する技術開発をテーマに取り組んでいます。
数か月間、企業の社員となって専門業務にあたるコーオプ教育プログラムでも人工衛星のシステム設計に携わるなど、夢に向かって研究でも課外活動でも貴重な経験を重ねている豊岡さんをご紹介します。
航空宇宙工学科4年 永井健仁さん。
飛行機に憧れをもち、大学で飛行機について学んでみたいと香川県からKIT金沢工業大学に進学した永井建仁さんが、この春、「ISTAT」奨学生に選ばれました。ISTATとはアメリカに拠点を置く航空系の団体で、航空機メーカーやエアラインなど世界の空を支える様々な企業が参画しています。今回、世界59名の学生の一人として名を連ねた永井さん。1年次から参加する夢考房人力飛行機プロジェクトでのリーダーシップも高く評価されました。
永井さんが中心となってゼロから設計に挑戦した通常翼機が先ごろはじめて組み立てられた様子など夢考房活動での取り組みをインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科4年 圓山峻平さん。
ジェットエンジンを搭載した固定翼型ドローン「KIT-JET」の飛行試験が9月、三重県で行われました。機体や自律飛行ソフトウェアの制作から飛行試験での運営に関わったKIT金沢工業大学の学生たち。航空システム工学科 赤坂研究室に所属する圓山峻平さんも試験飛行のスタッフとして参加しました。ジェットエンジン搭載の固定翼型ドローンは全国的にも珍しく、また難易度が高い先尾翼を採用。今回、残念ながら自律飛行のテストまでには届きませんでしたが、次につながる貴重な経験になったようです。
飛行試験や卒業研究に取り組む様子をはじめ課外活動にも積極的な圓山さんをインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 棟長光太朗さん。
子どもの頃から興味を持っていた宇宙について学べたらと、KIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めた棟長光太朗さん。念願の森合研究室で学生生活の集大成として取り組んでいる研究は、ロケットエンジンのノズルの高性能化について。棟長さんが注目しているのは、高度に関係なく高性能を発揮できるエアロスパイクノズルです。研究の成果は国内外の学会で積極的に発表している棟長さん。
次世代のロケット工学として注目されている研究に取り組む様子をインタビューと映像でご紹介します。