メディア情報学科4年 岩村優美さん
金沢駅もてなしドーム「鼓門」のプロジェクションマッピング「金澤月見ゲート」。これは、KIT金沢工業大学メディア情報学科の学生たちが、金沢市から「夜のにぎわい創出事業」の委託を受けておこなっているものです。4回目の今年は、さらにプロジェクションマッピングとスマートフォンアプリを連動させた「金沢星の花ラリー」を開催しました。これは参加者に金沢の名所・旧跡を巡ってもらうことで、夜の金沢の魅力を再発見してもらえたらというものです。
メンバーたちが作りあげたインタラクティヴな取り組みを、岩村優美さんのインタビューを中心にご紹介します。
登録されているタグ
Pickup Content
メディア情報学科4年 加藤晴史郎さん。
2025年4月、金沢工業大学扇が丘キャンパスに「Entertainment&Digital Collaboration lab」が開設されました。これは、eスポーツなどデジタルエンターテインメントの社会実装型教育研究の拠点となるものです。この場所を活動の拠点とするKIT eスポーツプロジェクトの初代リーダーを務めるのは、メディア情報学科の加藤晴史郎さん。誰もが楽しめるeスポーツを通じて、医療や福祉、教育など様々な分野に貢献できたらと徐々に活動の場を広げています。
labでの様子やデジタルコンテンツの展示会出展などeスポーツプロジェクトの活動風景を加藤さんのインタビューとともにご紹介します。
メディア情報学科4年 井上輝星さん。
KIT金沢工業大学の課外活動プロジェクトの一つ、「こどもの成長を見守るおもちゃプロジェクト」。これは、子供が楽しく学べたり考えたりできるおもちゃやゲームをITを活用して制作し、保育園や児童クラブへ提供する社会実装型のプロジェクトです。栃木県出身の井上輝星さんは、1年次後半からこの3月までリーダーとしてゲームの開発はもちろん、運営、外部との交流など積極的に活動してきました。また、3年次にはコーオプ教育プログラムにも参加。井上さんは社員として5ヶ月間、企業のニーズに応じたソフトウェア開発に取り組みました。
大学内にとどまらない意欲的なKIT生活を送る井上さんをインタビューと映像でご紹介します。
大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 清水徹也さん。
楽器を演奏する中で生まれてきた疑問を研究したいと、静岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた学生がいます。大学院2年の清水徹也さんです。清水さんは子供のころからトロンボーンなどの楽器に触れ、中学高校と吹奏楽部で活動してきました。所属するメディア情報学科 江村研究室で取り組んでいる研究テーマは、楽器の音色を科学的に解明しようというものです。
課外では、音響エンジニアに必要な能力の習得をめざしたプロジェクトや軽音楽部での活動など、まさに学びも課外も音に関わる日々を送っている清水さんをご紹介します。
メディア情報学科4年 小松崎 直さん。
KIT金沢工業大学の学生たちが「あかりオブジェ」と「メディアテクノロジーの融合」によって金沢の街なかを幻想的に彩る金澤月見光路が昨秋開催され、多くの人たちで賑わいました。メディア情報学科出原研究室の学生たちは、プロジェクションマッピングやVR空間体験などで最先端の技術を展開。小松崎 直さんは、UI/UXデザイン手法を考慮したWebページやポスターデザインを担当しました。課外活動プロジェクトでも企業のロゴやコンセプト動画制作の経験がある小松崎さんですが、秋の金沢の風物詩として定着している月見光路では、利用者の視点に立ち良い体験を生み出すデザインをと試行錯誤しながら作りあげていきました。
多くの人たちを魅了した金澤月見光路、小松崎さんの取り組みをご紹介します。