電気電子工学科4年 湯原万葉さん。
KITには、学生ステーションという学生が自由な発想でイベントを企画・運営できる場所があります。この夏、4年次の湯原万葉さんが企画した「リーダーシップ力アップ講座」が開かれました。湯原さんは、チームで問題発見から解決する力を養うKITオリジナルの科目「プロジェクトデザイン教育」の経験から、リーダーにとって必要な資質や力などをもっと学んでみたいと企画。KITの先生たちに直接交渉し、脳科学や心理学などそれぞれの専門をいかした視点で講義が進められました。
講座開催への思いを話す湯原さんを、電気電子工学科での学びの集大成に取り組む姿とともにご紹介します。
登録されているタグ
・電気エネルギーシステム工学科
・電子情報システム工学科
・研究
・女子学生
・その他
Pickup Content
電気電子工学科4年 高井貫汰さん。
大学では、電気について学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学した高井貫汰さん。電気系の基礎知識をつけるべく第二種電気工事士の試験に挑戦し合格。2年次からは学内の自己開発センターが開く資格講習会のアドバイザーを続けています。学びの集大成となる研究テーマは、再生エネルギー水素システムについて。太陽光により発電された再生可能エネルギーを水素に変換し、蓄積するもので、災害などの非常時でも安定した電力供給を可能にするエネルギーレジリエンスの実現をめざします。
KITで学んだ知識を社会で早く発揮したいと話す高井さんをご紹介します。
電気電子工学科4年 宮腰昂希さん。
電気系最難関国家資格である第一種電気主任技術者試験(電験一種)に、学部3年次で合格した学生がいます。KIT金沢工業大学電気電子工学科の宮腰昂希さん。KITでは41年ぶりの学部生合格者です。工業高校時代から様々な資格を取得してきた宮腰さんですが、本格的な電験の勉強からおよそ2年での快挙に、最初は半信半疑だったと振り返ります。
資格は努力の可視化であり、これからもいろいろな勉強を続けていきたいと話す宮腰さんを、卒業研究の様子も交えてご紹介します。
電気電子工学科3年 金子誠志郎さん。
5月、究極の省エネカーレース「ワールド・エコノ・ムーヴ」が今年も秋田県大潟村で開催され、KIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトが出場、嬉しい初の表彰台となりました。夢考房チームが出場した鉛電池部門は、大会側から支給される同一コンディションのバッテリーを用いて、2時間の走行距離を競います。今年は、車両を新しく製作。軽量化をコンセプトに、あえて木製のフレームを採用するなど学生たちの斬新なアイデアが随所に組み込まれています。自分たちが作り上げた車がコースを駆け抜ける姿に、大会のエネルギーマネジメントを担った金子誠志郎さんは大きな充実感をもったに違いありません。
新車両「Falke_Mark2」を、次はモーター製作でさらに記録をのばしたいと話す金子さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 伊藤 渉さん。
将来の職業を幹部自衛官と定め、意識を高く持って毎日を送る学生がいます。KIT金沢工業大学大学院1年の伊藤 渉さんです。伊藤さんは学部1年次に予備自衛官に合格、さらに4年次には自衛隊奨学生試験に挑み、見事合格を手にしました。一方、所属する横谷研究室では、無線伝送品質のIoT通信への影響分析について取り組み、その成果を3月に開かれた電子情報通信学会で発表、高い評価を得ています。
自身の描く姿に向かって努力を怠らない伊藤さんの姿をご紹介します。