ロボティクス学科3年 髙部将司さん。
8月、自律移動型のロボット競技会「ロボカップジャパンオープン」が新潟県長岡市で開かれました。ロボカップとは、西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる自律移動のヒューマノイドロボットチームをつくろうというプロジェクトです。髙部将司さんがリーダーを務めるKIT金沢工業大学夢考房ロボカッププロジェクトは、ヒューマノイドリーグKidSizeに出場。2年連続の優勝を手にしました。ハイレベルなロボット開発で、年々参加チームが減っているヒューマノイドリーグですが、KITチームは、学部2,3年生を主体にロボット開発に打ち込んできました。
次は、ロボットを走らせたい!と目標を掲げる髙部さんをご紹介します。
Pickup Content
ロボティクス学科3年 星野裕紀さん。
5月、「NHK学生ロボコン~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会」が開催されました。2013年、世界の頂点に立ったKIT夢考房ロボットプロジェクトチーム。再びの栄光を大きな目標に、星野裕紀さんを大会リーダーとして今年もロボット製作に取り組んできました。毎年新しいルールで開催され、その難易度もあがっている学生ロボコン。時間はあっという間で、KITチームは思い通りの動きが見られないまま本番を迎えることになりました・・・。初めての4脚ロボットに四苦八苦しながらも予選を勝ち抜き決勝トーナメントに進んだKITチーム。
彼らのロボコンを星野さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 樋田嵩斗さん。
KITでは、社会性のあるテーマに研究室の枠をこえてチームで取り組むクラスター研究室があります。この春、大学院に進学した樋田嵩斗さん。彼がこのクラスター研究室で、学部の集大成として取り組んだのは、いつでも誰もが楽しめる日本初となるVR型チェアスキー・シミュレータの開発です。ロボティクス学科、機械工学科の仲間とそれぞれの得意分野を活かし製作を担当。樋田さんは、プログラミングを一から勉強し、VR空間を作りあげました。
今後もチェアスキーの普及を目標に、さらにシステムを進化させ、学会や体験イベント出展など研究成果を広く公開していくという樋田さんをご紹介します。
ロボティクス学科4年 湯田晴也さん。
経済産業省などが主催し、世界中から集まったチームがロボットの技術やアイデアを競う「ワールドロボットサミット(WRS)」が東京ビッグサイトで開催されました。この競技会にKITロボティクス学科 出村研究室の学生たちが出場しました。湯田晴也さんをリーダーに人工知能を搭載したロボットを開発して挑んだのは、商品の陳列、接客、清掃などコンビニエンスストアでの業務をロボットが人に代わって支援するというものです。湯田さんは長野県から進学後、夢考房人工衛星開発プロジェクトに熱中。研究室では、ロボカップ世界大会などさまざまな大会に出場して技術を高めてきました。
人間とロボットが共生、協働する世界の実現をめざしたロボットづくりに励んでいる湯田さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 小山修史さん。
ものづくりがしたくて岐阜県からKITに進学を決めた小山修史さん。入学後、活動風景に魅せられて夢考房ロボットプロジェクトに参加。そしてその夏、先輩たちはABUロボコンで優勝。世界一の瞬間を間近で見た感動は、小山さんの人生観を大きく変えたと振り返ります。仲間とともにロボット製作に打ち込んだ小山さんがもっと学んでみたいと関心を強くしたのが、制御工学について。現在、鈴木研究室で手術支援ロボットの遠隔制御に関するテーマに取り組んでいます。
KITで大好きなものづくりに熱中し、研究でも意欲的な日々を送る様子をご紹介します。