建築学科4年 中嶋将一さん。
金沢の街なかをあかりのオブジェで幻想的に彩る「金澤月見光路」が今年も開催されました。これはKIT金沢工業大学で建築を学ぶ学生たちが、あかりで金沢の中心市街地を活気づけようと続けているライトアップイベントです。構造設計を学ぶ4年中嶋将一さんが研究室の仲間とともに制作したオブジェは、構造そのものの美しさを追求、切頂八面体と呼ばれる立体を花のつぼみにみたてて配置しました。
今年も多くの人たちを魅了した月見光路。中嶋さんのインタビューとともにご紹介します。
登録されているタグ
Pickup Content
大学院建築学専攻博士前期課程2年 新村苑華さん。
高校で学んだ理系の知識を身近な生活の中で活かせる学びがしたいと、KIT金沢工業大学建築学科に進学を決めた新村苑華さん。新村さんが6年間の学びの集大成として取り組んでいる研究テーマは、建物におけるZEB(Zero Energy Building)化の実現をめざした空調システムについてです。地下水を利用した金沢市内のZEBオフィスを研究対象に、竣工から2年以上にわたり取得したデータをもとに、屋内の温熱環境状況や執務者への温冷感アンケート調査を行ってシステムの有効性などを検証しています。研究の成果は積極的に学会で発表、大きな評価を得ています。
将来は、カーボンニュートラルの時代に人々の生活をより豊かにする建築に関わっていきたいと話す新村さんをご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 平井聡吾さん。
5月末、金沢駅もてなしドーム地下広場で開かれた「コーヒーフェスティバル」に、KIT金沢工業大学の学生たちが家具製作で一役買いました。建築学科宮下研究室の学生7名が製作したのは、会場の柱の周りに設置した木製のカウンターと紙製コップの回収箱です。金具を使わない組み立て式のため、イベント終了後は別の用途でも使用が可能です。リーダーを務めた大学院2年の平井聡吾さん。カウンターで楽しむ来場者の様子を目の当たりにして、建築への思いをさらに強くしたようです。
仲間とともにアイデアの提案から設計、製作したサスティナブルな家具を平井さんのインタビューとともにご紹介します。
建築学科4年 鈴木翔登さん。
学生たちの就職活動をサポートしているKIT金沢工業大学進路開発センター。その中にある就職情報の発信や閲覧の場となっているキャリアプラザを、学生たちが1年かけてリノベーション。今年4月に完成しました。手がけたのは、建築を学ぶ学生たちを中心とした課外活動プロジェクト、Toiroの学生たちです。統括リーダーの4年鈴木翔登さん。利用者が積極的に進路について考えられるような明るい空間づくりをめざし、50人以上のメンバーをまとめていきました。
デザインから施工まで学生たちが創り上げたキャリアプラザを、鈴木さんのインタビューと合わせてご紹介します。
建築学科4年 巽 斗麻さん。
昨夏、司法試験、公認会計士とともに文系最難関国家資格といわれる不動産鑑定士の試験に合格した学生がいます。KIT金沢工業大学4年、巽 斗麻さんです。滋賀県出身の巽さんは、学部2年次に宅地建物取引士(宅建)試験に合格。その勉強の中で不動産資格の中でも最高峰の不動産鑑定士を知り、勉強をスタートさせました。キャンパス内にある24時間利用できる自習室を活用し、1日10時間から14時間勉強していたと振り返ります。働きながら合格をめざす人が多い中、巽さんのような大学生の合格は快挙です。
将来的には、一級建築士の資格も取得し専門性のある人材になりたいと話す巽さんを、ご紹介します。