環境土木工学科4年 関根未菜さん。
学生が企業の業務に数ヶ月間従事しながら、第一線で活躍する企業技術者から知識や技術などを実践的に学んでいく「KITコーオプ教育プログラム」。KIT金沢工業大学 環境土木工学科4年の関根未菜さんは、この夏、プレストレストコンクリート建設工事企業の技術研究所で、社員として勤務にあたってきました。とりくんでいたのは、プレストレストコンクリートへの使用を目的としたステンレス鉄筋の腐食評価についてです。今回の経験は専門的な知識、技術の習得はもちろん、来春、土木技術者としてスタートを切る自分自身を見つめる貴重な機会にもなったと振り返ります。
関根さんの技術研究所での様子とともにご紹介します。
登録されているタグ
・環境土木工学科
・研究
・産学連携・地域連携プロジェクト
・女子学生
Pickup Content
環境土木工学科4年 田中彩香さん。
KIT金沢工業大学女子バスケットボール部に所属する田中彩香さん。副キャプテンとしてチームを支えるとともに、大会運営などにも積極的で、チームスポーツを通した新しい出会いやコミュニケーションがとても楽しいと話します。一方、学びの集大成として取り組んでいる研究は、ジオポリマーコンクリートと呼ばれるセメントを使わない次世代の建設材料の骨材として、廃棄瓦を有効活用しようというものです。インターンシップの経験から、現場に関わる仕事への気持ちが強くなったと話す田中さん。
研究にも課外活動にも一生懸命取り組む姿とともに、部員たちが大切にしているモットーをご紹介します。
環境土木工学科3年 青柳奏未さん。
KIT金沢工業大学「防災・減災プロジェクトSoRA」。これは、学生が地域住民や行政と協力しながら防災力向上をめざす課外活動プロジェクトです。リーダーは、環境土木工学科3年 青柳奏未さん。地域と連携したSoRAの活動に興味をもって1年次から参加、昨年からはコロナ禍でもできる活動を仲間たちと工夫しながら積極的に動きだしています。
青柳さんたちのさまざまな活動をご覧いただきながら、環境土木への思いもご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 菅原典大さん。
福岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた菅原典大さん。環境土木工学科を選んだのは、公共性の高い、大きな建造物に興味を惹かれたからといいます。4年次から所属する宮里研究室では、トンネルやダムなど鉄筋コンクリート構造物の塩害とアルカリシリカ反応の複合劣化について取り組んでいます。複合劣化の研究のみならず別のテーマでも積極的に活動、その成果は、令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞に輝きました。
老朽化した社会インフラの整備に貢献できる技術者になりたいと話す菅原さんをご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 宅美佳幸さん。
大学では土木について学ぼうと、KIT金沢工業大学環境土木工学科に進学を決めた宅美佳幸さん。学びの中で空間情報工学への関心が強くなり、鹿田研究室に所属。現在、6年間の学びの集大成として取り組んでいるのは、日本版GPS〝みちびき″やスマートフォンを活用した高齢者の徘徊事故防止策についてです。地元の病院や行政、民間施設などと連携し実証実験にも取り組みました。研究成果を国内外の学会で積極的に発表している宅美さん。
将来は日本経済を支えるインフラ整備に携わりたいと話す宅美さんをご紹介します。