大学院機械工学専攻博士前期課程2年 杉若一輝さん。
ものづくりに興味があり、大学で専門的に学んでみたいとKIT金沢工業大学に進学した杉若一輝さん。杉若さんが、機械工学科、杉本研究室で4年次から続けているのは、流体工学を応用した尿路結石の破壊に関する研究です。医療界も注目するテーマに打ち込んできた杉若さん。研究成果は、複数の学会で発表。論文集の掲載も決定しました。わからないことに挑戦することが楽しいと話す杉若さん。来春、念願の医療機器メーカーで技術者としての第一歩を踏み出します。
将来はさらに勉強を重ね、機器開発の提案ができる人材になりたいと話す杉若さんをご紹介します。
Pickup Content
機械工学科3年 大屋忠士さん。
1リットルのガソリンでどれだけ走行できるか。燃費を競う究極の省エネカーレース「Honda エコマイレッジチャレンジ全国大会」が3年ぶりに開催され、KIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトは、大学・高専チームが出場するグループⅢで準優勝を果たしました。大会のエネルギーマネジメントでエンジン班リーダーをつとめた大屋忠士さん。目標の記録には届きませんでしたが、一時は大会出場が危ぶまれ、また前日走行でのアクシデントなど度重なるトラブルにも仲間たちと対処、改善しての表彰台は、特別な思いがあったに違いありません。大会唯一の自作エンジンを含め、作れるものは全て学生たちによって製作された車両「Welt」。
エコラン茂木大会での夢考房チームを大屋さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 林 礼真さん。
ものづくりが好きで、思い描いたものをカタチにしたいとKIT金沢工業大学機械工学科に進学した愛知県出身の林 礼真さん。学部時代の2年間は医工連携プロジェクトに参加、糖尿病患者に優しい血糖値測定キットの開発に取り組みました。この活動で出会った高野則之教授の研究室に所属後、林さんが研究しているのは、自然気胸について。工学的にその発症の原因を探ろうとしています。人間と似ている豚の肺を使って実験にあたり、研究成果は国内外の学会で発表しています。8月からはKITの提携校、米国・ロチェスター工科大学への約4か月間の留学も予定されていて、新しい経験が待っています。
将来はより多くの人たちに豊かな暮らしを提供できる技術者になりたいと話す林さんをご紹介します。
大学院高信頼ものづくり専攻博士前期課程2年 齋藤拓也さん。
山形県出身の齋藤拓也さん。高校生の時に複合材料の存在を知り、日本有数の研究開発機関であるKIT金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)に憧れて進学を決めました。学部4年次からは機械工学科の斉藤研究室で、成形不良の少ない複合材料をつくることを目的としたテーマに取り組み、国内外の学会で研究成果を発表。高い評価を得ています。CFRPに関する学生ブリッジコンテストでも優勝するなど複合材料への学びを止めない齋藤さん。
世界に通用するエンジニアをめざしたいと話す齋藤さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 吉川平良さん。
ものづくりが学びたいと滋賀県からKIT機械工学科に進学した吉川平良さん。ひとと環境にやさしい微細加工技術と新素材開発を専門とする加藤研究室で取り組むのは、「高炭素型のコバルトクロム合金」についてです。難削材として知られているコバルトクロム合金ですが、その加工技術が確立すれば、人工関節の材料としてさらなる活用が期待できます。前例のないテーマに難しさを感じる一方、だからこそやりがいもあると話す吉川さん。
学会発表に向けて研究に打ち込む吉川さんをアメリカンフットボール部での活動と合わせてご紹介します。