航空システム工学科4年 青木聡吾さん。
子どもの頃から航空や宇宙に興味があり、航空工学を学びたいと岐阜県からKIT金沢工業大学に進学した青木聡吾さん。1年次から参加する夢考房人力飛行機プロジェクトでは、機体の軽量化と高強度をめざした設計に取り組む中で、旅客機等で使われている先端複合材料CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のリサイクルに注目。その思いを全国学生英語プレゼンテーションコンテストで発表しました。課外、学外での積極的な活動が卒業研究テーマにつながったと話す青木さん。
カーボンニュートラル社会実現に向けた研究に取り組み始めている青木さんをご紹介します。
Pickup Content
航空システム工学科3年 仁科宏紀さん。
KIT金沢工業大学のメタバース活用に一役買っている学生がいます。航空システム工学科3年の仁科宏紀さんです。仁科さんはKITの教員や学生が運営の中心となった3月の「日本機械学会 北信越支部合同講演会」で、インターネット上の仮想空間サービスを使用した基調講演などの会場をゼロから作成しました。また教員と学生が英語で交流する学内ラウンジもメタバースで実施。その管理や運営にも携わっています。
自身がやってみたいと思ったことは臆することなくチャレンジ、その経験を専門の学びに生かしていきたいと話す仁科さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 林 尚央人さん。
まもなく技術者として第一歩を踏み出す林 尚央人さん。東京からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めました。生物の翼の空力特性などについてとても楽しそうに話をする岡本正人教授にも魅かれ、学部4年次から念願の岡本研究室へ。6年間の学びの集大成として取り組んだテーマは、とんぼなど小さな生物の翼が、突風を受けるとどうなるかというもの。その現象を解明し飛行機の安全性向上に応用できないかを探りました。風洞実験装置なども自作で取り組んだ林さん。
エンジニアのエキスパートをめざしたいと話す林さんの学びを振り返ります。
航空システム工学科2年 小玉隆之介さん。
昨年12月の「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」で、KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトは、一般部門で5位入賞、加えて「ベストクラフト賞」を受賞しました。これは、機体の骨格を構成するバルサ材のかわりに、植物由来の先端素材であるセルロースナノファイバーをKIT革新複合材料研究開発センター(ICC)のサポートを得ながら、初めて複合材として使用。墜落時でも破損しにくい機体製作が評価されました。設計・開発を担当したのは2年小玉隆之介さんです。この次世代材料に早くから注目し、1年かけて製作に取り組んできました。今回の受賞は、次のステップに向けた良いスタートダッシュになったと話します。
航空工学についてさらに学びを進めていく小玉さんの「物語の始まりへ」プロローグです。
航空システム工学科3年 犬丸春希さん。
全日本学生室内飛行ロボットコンテストが、昨年12月に開かれました。これは、救援物資の投下や宙返りなど各ミッションを時間内に行って機体や操縦装置の性能を評価し総合得点を競う大会です。KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトは、一般と自動操縦の2部門に出場してともに総合5位に入賞しました。自動操縦部門機「Eclipse」は、今回、機体を傾けるのに使う補助翼エルロンを初めて搭載、飛行制御が大きく向上しました。パイロットで機体開発を担当した、犬丸春希さん。トラブルにも見舞われ残念な思いも残りますが、夢考房活動を通して新たな研究への思いも生まれてきたと話します。
KITチームの飛行シーンを犬丸さんのインタビューとともにご紹介します。