大学院機械工学専攻博士前期課程2年 青塚達也さん。
興味を持ったことには挑戦を止めない学生がいます。大学院2年 青塚達也さん。山形県出身の青塚さんは学部1年次から医工連携プロジェクトやロボティクス学科 鈴木研究室の活動、ストリートダンスサークルなどに参加してきました。現在も複数の研究テーマに熱心に取り組んでいます。その一つが、ロボットアーム式3Dプリンタ―を活用したセメント系3Dプリンティングに関する研究。企業との共同研究であり、機械系や環境土木など学科をこえた取り組みです。多くの人との交流は刺激になり、やりがいを感じていると話す青塚さん。
KITのキャンパス内に設置されたKIT×KAJIMA Printing Lab」での実験の様子を紹介するとともに、青塚さんのKIT生活をご紹介します。
登録されているタグ
Pickup Content
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 小倉上総さん。
オンライン授業では理解が深めにくいとされる実験科目。その学びの質向上をめざし研究している学生がいます。和歌山県出身のKIT金沢工業大学大学院1年、小倉上総さんです。小倉さんは、学部時代からVRやARを組み合わせた最先端技術、XRを活用したデジタル教材開発と評価に取り組んでおり、この秋から本格的に活用される予定です。また学生スタッフとして、KITが所蔵する稀覯本の資料室をVRで再現、誰でも自由に閲覧できるシステムも作り上げました。将来は、学んだ技術がいかせる企業で働きたいと話す小倉さん。
山岳部でのさまざまな活動の思い出とともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 川隅蓮さん。
静岡県出身の川隅 蓮さん。ロボコンが盛んなことや、学生たちが様々なモノづくりに励む夢考房があることに魅かれてKIT金沢工業大学に進学しました。夢考房ロボットプロジェクトでは、2年連続ピットメンバーとしてNHK学生ロボコンに出場。次は自律移動ロボットを作ってみたいと出村研究室に所属後は、蛍光ARマーカについての研究に取り組みながら「World Robot summit」などのロボット競技会にも積極的に参加しています。
仲間とともにつくる楽しさや思い通りに動いたときの嬉しさをエネルギーに、充実した毎日を送る川隅さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 西尾すみれさん。
医療機器に関心を持ち、ものづくりを通して多くの人を助けることができたらと、KITに進学した西尾すみれさん。ロボティクス学科を選んだのは、幅広く学べるからだといいます。入学後、生活支援ロボットの開発をめざす夢考房Robo Cup@Homeプロジェクトに参加し、課外でもロボットづくりに取り組んできました。4年次からは河合研究室で、機能的電気刺激を用いた運動制御に関する研究に取り組む一方、企業で半年間の産学協同教育「KITコーオプ教育プログラム」に参加するなど忙しい日々を送ってきました。
KITで自身の思いをかたちにするため、研究はもちろんいろいろな挑戦を続ける様子をご紹介します。
ロボティクス学科3年 西野勇吾さん。
6月、NHK学生ロボコンで、KIT金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクト Team_Robocon が準優勝を果たしました。優勝3回、準優勝は今回を含めて5回を誇る夢考房チームですが、決勝進出は実に9年ぶりです。今年、大会リーダーとしてチームをまとめてきたのは、3年西野勇吾さん。福岡県からKITに進学し、ここでしかできないことに挑戦してみたいとロボットプロジェクトに参加しました。ものづくりはゼロからのスタートでしたが、昨年の大会でもピットメンバーとして出場。昨年を上回る成績を残したいと活動に打ち込んできました。そして来年こそは優勝をと、すでに新たな体制でスタートをきっています。
学生ロボコンPart1、仲間たちの声援も力に準優勝を果たした夢考房チームを、西野さんのインタビューでご紹介します。