大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 山本 繁さん。
岐阜県からKIT金沢工業大学 応用化学科に進学した山本 繁さん。もともと電池に興味を持ち、4年次からは、念願の露本研究室でリチウムイオン電池の正極材料をテーマに取り組んでいます。資源的に豊富な元素を用いるため電気自動車(EV)用などに有望視されており、容量の向上や長寿命化実現を目指して日々、研究にあたっています。学部時代は、学友会で献血推進活動や工大祭のサポートなどにも積極的に取り組んでいた山本さん。
将来は次世代のEV普及に貢献したいと話す山本さんをご紹介します。
Pickup Content
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 金澤真太郎さん。
化学に興味をもち新潟県からKIT金沢工業大学に進学した金澤真太郎さん。学びの中で無機分析への関心が強くなったと言います。鈴木保任研究室で学部時代から取り組む研究テーマは、流れ分析法によるアルミニウム定量法の開発です。酸性雨などによって河川の堆積物に含まれるアルミニウムが溶け出し、自然界に大きな影響がでることに注目。研究室が開発した小型で簡便な操作で高精度な分析ができる装置を使い環境保全をめざします。研究成果を学会で発表、高い評価を得ている金澤さん。
将来は、海外で活躍できる人材になりたいと話す金澤さんをご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 安間俊哉さん。
大学では化学について学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた安間俊哉さん。学部3年次からは念願のクラスター研究室で研究を続けています。クラスター研究室とは学科横断型のチーム編成で、企業や地域の人たちと社会性のある課題にとりくむもので、安間さんのテーマは病院やホテルのリネンなどを扱う業務用洗濯機の排水浄化技術の開発です。環境にやさしくより衛生的にと、大澤・谷田研究室では、サケなどの魚類の白子からつくられる天然の抗菌物質、プロタミンに注目。また安間さんは、プロタミンをリネンに付与する抗菌処理についても取り組むなど忙しい毎日を送っています。
企業や他学科のメンバーから大きな刺激をうけながら研究に打ち込む姿をご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 和田 佳純さん。
大学選びは、小学生のころから興味があった化粧品に関する研究ができるところと、KIT金沢工業大学に進学を決めた和田佳純さん。念願の応用化学科 大澤・谷田研究室に所属して取り組んでいるのは、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれる独自成分、パラミロンについて。免疫力向上や体内の有害毒物を排出させるデトックス効果など、肌に嬉しい作用が期待できるパラミロンのナノファイバー化やオイルゲル化剤の開発で、化粧品にとどまらず広い分野への用途拡大を視野にいれた研究を続けています。
チャレンジできる研究環境が大きな発見につながった和田さんを、ご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 竹林 文夫さん。
これまで国内外の学会で多くの発表を行い、優秀ポスター賞など5回もの賞を受けている学生です。取り組んでいる研究は、放射線の検出に使用する新しい蛍光体材料の開発。放射線照射によって蛍光特性が材料中にみられるラジオフォトルミネッセンス(RPL)現象をもつ物質を追い求めています。材料が光る様子に魅かれたのが、この研究テーマに没頭するきっかけとなった竹林さん。新規材料の開発という地道な作業の積み重ねで思い通りにならないことも多い中、ほぼ2ヶ月に1回の学会発表は、研究を進める上で良いモチベーションになったと言います。
将来も人の役に立つ材料の開発で社会に貢献できたらと話す竹林さんをご紹介します。