情報フロンティア学部 経営情報学科
平本督太郎 研究室
HIRAMOTO Tokutaro
LABORATORY
社会課題解決型ビジネス(SDGs/BoP/ソーシャルビジネス)の研究と実践
貧困や気候変動等、世界には様々な問題が存在する。これらの問題に対して、企業や起業家がビジネスという手法で問題解決しようという動きが広まっている。本研究室ではSDGs(持続可能な開発目標)に関して、ビジネス・地域経営・教育という3つの領域における先進事例研究、新規事業創造、政策立案支援、教育コンテンツ作成を通じて、様々な経営者や市民団体と連携しながら自分たちの未来を切り拓くビジネスの創出方法を学ぶ。
キーワード
- グローバル経営
- SDGs・BoP・ソーシャルビジネス
- 地方創生
- 国際開発
- リーダーシップ
ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
- 2023.09.28「アジアSDGsビジネスセミナー」を虎ノ門キャンパスで 開催
- 2023.09.27「Beyond SDGs人生ゲーム」がシミュレーション・ゲームの国際学会で高い評価
- 2023.06.30岡田直樹内閣府特命担当大臣が金沢工業大学SDGs推進センターを訪問し、本学のSDGsの取り組みを視察
- 2023.05.09実施したワークショップの模様がフジテレビ系列で全国放映
- 2022.12.20「物語の始まりへ」に前出真希さんが紹介されました
- 2022.12.19「データサイエンスゲーム スマートシティ版」を開発し、無償ダウンロードを開始
- 2022.11.25平本准教授が北陸放送の特別番組「ミツケテミ10年後のミライ!」に出演
- 2022.09.28『10歳からの図解でわかるSDGsアクション』を9月20日(火)に出版
- 2022.07.08「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」のスペイン語版・スペイン語圏版が完成
- 2022.02.10「物語の始まりへ」に薮内一葉さんが紹介されました
- 2021.09.29「物語の始まりへ」に亀田樹さんが紹介されました
- 2021.02.19大学院生の島田高行さんが白山市教育委員会主催の令和2年度白山市立志式でSDGs推進に関する記念講演
- 2020.05.19『文藝春秋』2020年6月号の「KITキャンパスレポート」に島田高行さんが紹介されました
- 2019.08.19「物語の始まりへ」に島田高行さんが紹介されました
- 2019.07.22平本教授へのインタビューがウェブサイト「BackUp」に掲載
- 2019.05.07平本准教授へのインタビューが「小泉成史の金沢工業大学インタビュー」に掲載
- 2018.06.05「物語の始まりへ」に池田梨花さんが紹介されました
教員紹介
TEACHERS
平本督太郎 教授・博士(メディアデザイン学)
略歴
専門分野
専門:SDGsイノベーション教育、BoPビジネス、SDGsビジネス
学生へのメッセージ
身近な社会課題、地球規模の課題、そうした課題を、ビジネスを通じて解決したい。それが、私が取り組んでいる研究テーマです。最近は、SDGs(持続可能な開発目標)という用語とともに、この研究テーマに関心を持つ方が多くなってきました。
正直者は馬鹿を見る、悪い人が得をする、みなさんと同じくらいの年齢の時に、私はそうした社会に嫌気が指していました。でも、無理して社会に良いことをするというのも違うなと思っていました。しかし、その後、あるきっかけがあり、良いことをしたほうが結果として得をする世の中をつくることができれば、皆が率先して良いことをするようになるということに気づきました。
それを実現するには、ビジネスモデルや社会の仕組みをデザインすることが必要です。私達のパートナーは、様々な企業や政府・国連・全国の小中高です。是非、ワクワクするプロジェクトを一緒に進め、誰にとっても良い社会の実現を一緒に目指しましょう。
担当科目
SDGs基礎 経営情報専門実験・演習A プロジェクトデザインⅢ(平本督太郎研究室) キャリア構築論 SDGs実践 専門ゼミ(経営情報学科) サプライチェーンマネジメント研究(平本督太郎) ビジネスモデル統合特論 コーオププログラム コーオププロジェクト
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- Developing Effective Gamification Tools for Career Education from an ESD Perspective
- SDGsゲーミフィケーション教材を用いたプロソーシャルモチベーション向上のための手法に関する研究
- ゲーミフィケーションによる未来のESG人材育成に関する研究
- SDGsの理解と行動変容を促進する教育ゲームの開発とその効果に関する研究
- バックキャスティング思考による2045年の理想の未来像創出手法の開発とその効果に関する研究
- 経営情報学科におけるプロジェクトデザイン入門での取組
- プロジェクトデザインⅡにおいて友人関係が及ぼす学習効果への影響
- 3A18 低学年対象の科学の不思議体験とその動機付け—100円均一の商品で作った探偵ツールで遊びながら学ぶ
詳しい研究業績はこちら