大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 和田 佳純さん。
大学選びは、小学生のころから興味があった化粧品に関する研究ができるところと、KIT金沢工業大学に進学を決めた和田佳純さん。念願の応用化学科 大澤・谷田研究室に所属して取り組んでいるのは、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれる独自成分、パラミロンについて。免疫力向上や体内の有害毒物を排出させるデトックス効果など、肌に嬉しい作用が期待できるパラミロンのナノファイバー化やオイルゲル化剤の開発で、化粧品にとどまらず広い分野への用途拡大を視野にいれた研究を続けています。
チャレンジできる研究環境が大きな発見につながった和田さんを、ご紹介します。
機械工学科3年 山村拓己さん。
8月、広島県で開催された自作省エネカーの燃費競技会で、夢考房エコランプロジェクトチームが、大学・高専クラス1位と3位に入賞しました。2339.5km/lを記録した優勝車両「Stradale」は、オリジナルエンジンを搭載。今回、天候やエンジンの調子が優れず、調整を繰り返しながらの競技会となりましたが、山村さんを中心にチーム一丸となって問題解決に取り組んでの結果は、また一つ彼らを成長させたに違いありません。
「スーパーマイレッジカーチャレンジ広島」で2年ぶり6回目の優勝を手にした夢考房チームの奮闘を、山村さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院 電気電子工学専攻博士前期課程2年 真鍋仁志さん。
金沢工業大学では、小中高校生を対象としたロボット&プログラミング教室「夢考房ジュニア」がこの秋、学生たちが運営のサポート役となって本格的にスタートします。これは、次代を担う子供たちに科学技術への関心や才能の芽を育ててもらい、世界で活躍する人材を発掘しようと立ち上がったものです。学生リーダー 真鍋さんは、香川県からKITに進学。夢考房ロボカッププロジェクトでものづくりを一から学んできました。学業では、山口研究室で白色LEDに高効率化に向けた研究に取り組む真鍋さん。忙しくも、目を輝かせて取り組む子供たちを見るのは嬉しいと話します。
授業、課外活動と積極的な学生生活を送る真鍋さんをご紹介します。
電気電子工学科3年 関口岬さん。
昨年秋、オーストラリア大陸縦断レース「World Solar Challenge」で、総走行距離2564kmを記録した夢考房ソーラーカープロジェクト。ボディからモータにいたるまで、作れるものはすべて学生たちの手による車両です。再びこの過酷なレース挑戦を視野に、彼らは今月、秋田県で開催された「World Green Challenge2014」に出場しました。コース設定などが類似する秋田大会で、車両性能の評価やチーム運営の強化を図りたかったメンバーたち。しかし日本各地を襲った台風11号は、大会にも大きな影響をもたらしました。
秋田での様子を大会リーダー関口さんのインタビューとともにご紹介します。
応用化学科3年 伊藤悟さん。
今年3月、金沢工業大学や金沢高専の学生たちが、アジアの大学生と発展途上の地域を訪問し、フィールドワークを通して問題の発見から具体的な解決策の提案までを行う国際的なイノベーション創出プログラム「ラーニング・エクスプレス」に参加しました。学部3年の伊藤さんたちは、シンガポールやインドネシアの学生たちとチームを組んで、インドネシアの村に滞在。地元の産業である「扇子」づくりの改善策を検討しました。帰国後も夢考房でプロジェクトを立ち上げて工具の製品化に取り組み、9月には完成品を村に届ける予定です。自分の世界観を広げる貴重な経験になったという伊藤さん。
学生たちが多国籍チームを組み、リアルな問題に取り組んだ様子をご紹介します。
大学院 建築学専攻博士前期課程2年 山本将人さん。
この夏、石川県珠洲市に民家を改修したカフェが完成しました。地域に伝わる揚浜式製塩をアピールし地域の活性化につなげようというものですが、デザインを担当したのは、KITで建築を学ぶ学生たちです。若い感性で奥能登に新しい風をおこしたいというクライアントの依頼を受けプロジェクトがスタートしました。現地に何度も足を運ぶ中で、地域の人たちとの交流が生まれた山本さんたち、竹内研究室のメンバー。プレオープンの日、学生と住民によって10年ぶりに地元のキリコが復活しました。
地域に風穴をあけたいと手がけた建築と交流を、山本さんのインタビューと映像でご紹介します。
大学院 電気電子工学専攻博士前期課程2年 南部優賢さん。
学部3年次に電験3種に合格した南部さん。以後、資格取得をサポートする自己開発センターで、電気主任技術者試験対策講座のアドバイザースタッフとして活動していますが、さらに今年、電気を学ぶ学生のスキルアップを目指した勉強会を立ち上げました。放課後はそれらの活動でほぼ埋まるそうですが、教えることで、あらためて学ぶことも多いと言います。自身の集大成としての研究テーマは、白色LEDに使用される半導体材料について。競技場やスタジアムなど高出力の照明にも十分対応可能な白色LEDの実現をめざしたものです。
修士研究と電気を学ぶ学生たちのサポーターとして精力的に行動する南部さんをご紹介します。
ロボティクス学科4年 内山孝太さん。
今年の「NHK大学ロボコン」に、2年生主体のチームで臨んだKIT夢考房チーム。苦しみながらもベスト4に進んだ彼らを支え見守ってきた一人に、内山さんがいました。内山さんは、昨年の大会リーダー。世界一の栄冠を手にしたメンバーでした。2連覇への期待の一方で、技術の伝承と進化、常に優勝をねらえるチームに育ってほしい、これが後輩への思いでもありました。
昨年の大会を振り返りながら、大学ロボコン班前リーダー 内山さんの「常勝」にかける思いをインタビューと映像でご紹介します。
ロボティクス学科2年 坂下文彦さん。
「NHK大学ロボコン」。昨年の大会で3度目の優勝。日本代表として出場した世界大会でも見事世界1位を掴んだKIT夢考房ロボットプロジェクト。今年、大きなプレッシャーの中で舞台に立ったのは、2年生主体の若いチームでした。大会リーダーの坂下さん。大会を目前にしても思うようなロボットの動きが出来ず、不安で一杯だったと振り返ります。それでも当日は決勝トーナメントに進み、ベスト4と大健闘の夢考房チーム。
「NHK大学ロボコン2014」に挑んだ坂下さんたちをご紹介します。
機械工学科4年 佐々木魁飛さん。
機械工学科加藤研究室で、さまざまな情報機器の小型化につながる微細な加工技術の研究に取り組んでいる佐々木さん。彼は、新しい自分づくりをめざして北海道からKITに進学。そこで出会ったのが、学生自身の手で省エネカーを作る夢考房エコランプロジェクトでした。1年次の終わりには新型車両を提案し、開発に着手。仲間と試行錯誤を繰り返しながらようやく完成した電気自動車は、今年5月の競技会でチーム新記録を達成しました。
新製品の具体化には機械技術が必要だと知り、カルビーへの進路を決めた佐々木さんをご紹介します。
機械工学科4年 岩田貴拓さん。
大学で自分自身を成長させたいとKITに進学を決めた岩田さん。貴重な経験となっているのが、キャンパスを訪れた高校生や家族に大学の魅力を伝える学生スタッフとしての仕事です。人との接し方やコミュニケーション能力が身につき、大学をあらためて見つめる良い機会になったと話します。学びの集大成として諏訪部研究室で取り組んでいるのは、半導体素子の材料となる難削材の加工メカニズムの解明。高度情報化社会の根底を支える研究と向き合う毎日です。
将来は、日本の社会を支える人材になりたいと話す岩田さんをキャンパス案内や実験の映像とともにご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 伊藤元希さん。
太陽光発電衛星から地上への送電や電気自動車のワイヤレス給電などを可能にする無線電力伝送。多くの研究者が開発にしのぎを削るこの分野で、大学院1年の伊藤さんが快挙。5月に開かれた無線電力伝送に関する代表的な国際学会で、学生論文最高賞を受賞しました。もともと携帯無線通信に興味を持ちKITに進学。TOEICへの挑戦をきっかけに学ぶ楽しさを知り、所属する伊東研究室で、急速に注目を集めるテーマに取り組んできました。
将来めざす姿も見えてきた伊藤さんを高い評価を受けた研究成果とともにご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 坂本泰邦さん。
自分自身を成長させたいとKIT進学を決めたという坂本さん。学部時代は、勉強も学友会活動も完全燃焼。大勢の学生スタッフをまとめて学園祭をやり遂げた達成感は大きな思い出のひとつだと話します。4年次から所属する垂水研究室では、省エネ化を目的に、地下水を利用した天井放射空調システムの研究に取り組んでいます。その成果は国際学会で発表するなど積極的に活動している坂本さん。
充実した学生生活を自負し、さらに大きな目標に向かって進んでいる様子をインタビューと映像でご紹介します。