大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 和田 佳純さん。
大学選びは、小学生のころから興味があった化粧品に関する研究ができるところと、KIT金沢工業大学に進学を決めた和田佳純さん。念願の応用化学科 大澤・谷田研究室に所属して取り組んでいるのは、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれる独自成分、パラミロンについて。免疫力向上や体内の有害毒物を排出させるデトックス効果など、肌に嬉しい作用が期待できるパラミロンのナノファイバー化やオイルゲル化剤の開発で、化粧品にとどまらず広い分野への用途拡大を視野にいれた研究を続けています。
チャレンジできる研究環境が大きな発見につながった和田さんを、ご紹介します。
大学院 機械工学専攻博士前期課程2年(2013年3月修了)服部 崇将さん。
結晶系太陽電池の高性能化や生産効率向上の実現にむけて、大きな研究成果を出した服部さん。
独創性と将来性が評価され、砥粒加工学会の権威ある賞、熊谷賞を受賞しました。没頭してきた研究が認められてうれしいと、喜びを語る服部さん。彼の学ぶ意識を大きく変えたのが、学部3年次に参加したインターンシップでした。プロのエンジニアや他大学の学生たちから大きな刺激を受け、大学院進学を決意。学部4年次から大学院修了までの3年間、研究はもちろん、学会へも積極的に参加してきました。
新しい舞台となった川崎重工業でも、チャレンジ精神を忘れず結果を出せるエンジニアをめざしたいと話す服部さんをご紹介します。
環境土木工学科4年 堀 達也さん。
この春、社会人として新しい一歩を踏み出す堀さん。高校時代、甲子園出場を夢見て野球に打ち込んできた情熱を、大学では勉強に注ぐことを決意。京都からKIT環境土木工学科に進学しました。1年次から測量コンテストに参加し、次第に測量やGPS、GISに関心が高まっていったといいます。空間情報工学を専門とする鹿田研究室所属後は、準天頂衛星「みちびき」の実証実験からその有効性を検証する研究に取り組みました。
卒業式では、学科代表で学位記を授与された堀さん。
私たちを快適な社会へと導く最先端の研究にあたる様子や野球部でのユニフォーム姿など全力で過ごしてきたと話す大学生活をご紹介します。
情報経営学科4年 田中 幹康さん。
風力、水力、太陽光などの自然エネルギーによって発電された電力の普及活動に、KIT情報経営学科の学生たちが熱心に取り組んでいます。「グリーン電力プロジェクト」です。
リーダーを務めた鈴木研究室、田中さん。学部3年次からこの産学連携プロジェクトに参加し、金澤月見光路などのイベントでは、SNSや動画など工夫を凝らした趣向で認知度向上にむけた活動を行ってきました。年末に東京で開催された「THE SOLAR BUDOKAN」では、田中さんたちが太陽光で発電した電気が、楽器電源として使用されました。
精力的なプロジェクト活動をご紹介するとともに、巣立ちの日、後輩に向けてエールを送る田中さんをご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 神田 謙匠さん。
2012年秋、「日本建築学会設計競技」全国審査で、神田さんたち2人による作品が最優秀賞に選ばれました。
課題「あたりまえのまち/かけがえのないもの」から、神田さんが着眼したのは、減少する金沢の町家でした。保存・活用に向けた現実性のある提案が高い評価となった今回の受賞。これは、よき理解者でありライバルでもある大切な友人と手にした快挙でした。
KITでめざす建築家像を描くことができたと話す神田さん。
若手を対象とした歴史あるコンペで最高賞を受賞した作品や修士公聴会の様子を通してご紹介します。
情報工学科4年 斎藤 和沙さん。
KITでの4年間で自分自身の成長を大きく実感し、この春、システムエンジニアとしてスタートをきる学生がいます。情報工学科4年 斎藤さんです。
もともと人前で話す事が得意ではなかったそうですが、2年次から学生スタッフとしてライブラリーセンターの業務にあたり、その中でコミュニケーション能力やビジネスマナーなどを身につけていきました。昨年、大勢の保護者を前に、自身の大学生活を堂々とプレゼンテーションした斎藤さん。
大きな成長のきっかけとなった学内インターンシップの様子をはじめ、集大成の研究発表など映像とインタビューで斎藤さんの活動をご紹介します。
情報経営学科4年 堀 亮介さん。
2月中旬、プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会が開かれました。これは、4年生が1年かけて取り組んできた研究の成果を、先生や仲間たちはもちろん、企業関係者などの一般の方々を前に発表するものです。KIT情報経営学科、堀さんのテーマは、数理的分析結果や対面調査に基づいた授業満足度や学習成果向上の提案。審査会という評価の場は、やりがいや達成感があったと振り返ります。
一方、3年からはグリーン電力プロジェクトに参加して、自然エネルギーを地域社会に普及させるための活動にも積極的でした。
4月からは、みずほ証券が新たな舞台。学生生活の充実ぶりがその表情からもうかがえる堀さんをご紹介します。
メディア情報学科4年 渡 大空さん。
コミュニティFM局「えふえむ・エヌ・ワン」。金沢工業大学が中心となって設立した全国初のキャンパスFM局で、インターネットやスマートフォンでの同時放送も行うなど、地域に密着した情報を国内外に広く発信しています。ここでは学生たちも番組づくりに参加。兵庫県出身の渡さんは、学生が番組企画から制作、放送に携わることができる「WAVEプロジェクト」を知り、KITへの進学を決めたといいます。
プロジェクト活動とともに、出原研究室で取り組んだ研究は、金沢の伝統工芸を最先端技術とSNSを使って活性化させようというもので、秋に開催された月見光路でも披露されました。春からは、全国放送の番組を手掛ける制作会社の一員となる渡さん。
KITで経験したすべてを活かして放送業界で頑張りたいと話す渡さんをご紹介します。
情報通信工学科4年 佐藤 駿介さん。
正伝長尾流躰術。戦国時代、上杉謙信の命により考案され、江戸時代には加賀藩の武術学校に採用された古武道で、現在、金沢工業大学が唯一継承しています。山形県から進学した佐藤さんは、KITにしかないこの部活動に惹かれて1年次から参加し、心身ともに鍛錬を重ねてきました。限られた時間の中で目標に向かって努力することを部活動で学んだという佐藤さん。
會澤研究室では、癌などの疾患に対して新たな治療法の開発につながる研究に取り組み、電気の力を利用して安全で効率的な遺伝子導入法の可能性を探っています。大学院進学を決め、一層研究への意欲を燃やす佐藤さん。
秋に行われた古武道大会や研究室での佐藤さんの真剣な表情を追いかけます。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 表 辰憲さん。
ものづくりについてゼロから学び、さまざまな出会いや経験を胸に、春から技術者として第一歩を踏み出す表さん。
表さんは、ものづくりを学んでみたいとKIT機械工学科に進学。夢考房プロジェクトに参加して、車づくりの過程に関わってきました。3年次からは研究活動に力を入れたいと学業に専念。その中で出会ったのが、超精密加工を専門とする畝田研究室でした。
学部・大学院6年間の集大成として、今、表さんが取り組んでいるのは、基板材料のナノレベルでの研磨技術の確立。電子機器の高性能化や小型化に欠かせない研究です。
三菱電機で技術者としての大きな飛躍を誓う表さんをご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 鈴木 晃さん。
鈴木さんは学部卒業後、一旦は社会人となりましたが、研究への強い思いから大学院進学を決意。恩師である応用バイオ学科 尾関教授の下で再び研究活動を行ってきました。
取り組んできたテーマは、加工食品などに微量に含まれる発がん性物質を、麹菌の力を使って分解・除去しようというものです。企業との共同研究として日々実験や解析にあたり、その成果を学会で発表するなど充実した大学院生活を実感している鈴木さん。
KITでの学びを糧に、富山県の理化学機器企業に就職する鈴木さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 原 周平さん。
春、技術者として第一歩を踏み出す大学院2年の原さん。原さんは将来の道を見つけられたらと長野県からKITに進み、学業に専念してきました。学部時代、自信をもって臨んだ就職試験で、面接官から思わぬ厳しい言葉が・・・。これをきっかけに自分を奮い立たせ、大学院に進学。中田研究室ではCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の耐久性予測に関する研究に取り組み、学会発表を重ねるなど自身がめざす姿に向かって進んできました。
CFRPの世界的な拠点施設で研究に励み、学部時代からの憧れだった富士重工業に就職を決めた原さんをご紹介します。
電気電子工学科4年 吉田 泰隆さん。
資格取得や授業を通して電気の知識と技術を身につけ、より高みをめざし春からJR西日本でスタートをきる学生がいます。吉田さんです。
吉田さんはKIT進学後、電気についての理解を深めたいと第一種電気工事士に挑戦し、1年次で合格。昨年は難関の電験三種も取得しました。学内で開講されている資格試験対策講座のアドバイザーを担う一方、学びの集大成として現在取り組んでいるのは、所属する深見研究室で開発した次世代モータについての研究です。就職活動では、恩師の言葉で技術者として大きなフィールドに挑むことを決めたという吉田さん。
表情から充実した4年間がうかがえる吉田さんをご紹介します。