情報工学科4年 鈴木晃輝さん。
KIT金沢工業大学には、英語を生かした課外活動や様々な留学プログラムなど語学を通して世界を大きく広げるための環境があります。情報工学科で学ぶ鈴木晃輝さんもコロナ禍が落ち着きを見せて来た2年次中頃から留学生との交流イベントなどに積極的に参加してきました。中でも東南アジアの学生たちと協力しながら、課題発見、解決にとりくんだ「さくらサイエンスプログラム」は、貴重な経験になったと話します。また今年の夏は、日本で学ぶ世界各国の留学生が石川県に集い文化交流を行う「JAPAN TENT」で、リーダーとして学生ボランティアを率いました。
国際交流を通じて自身の成長を実感している鈴木さんをご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程1年 寺尾静夏さん。
KIT金沢工業大学大学院1年の寺尾静夏さん。大学では新しい分野に挑戦してみたいと環境土木工学科に進学。学びの中で、土木へのイメージが大きく変わっていったと話します。4年次には、鹿島建設との産学協同によるKITコーオプ教育プログラムに参加。4ヶ月間、社員の一人として技術研究所で業務に携わり、橋梁などインフラ構造物点検用の光ファイバの実験を中心に取り組みました。人が行けない場所でも効率の良い構造物評価を可能にする技術についてです。秋には国際学会での発表も予定しています。
積極的な学びで将来の可能性の広がりを実感している寺尾さんをご紹介します。
建築学科4年 鈴木翔登さん。
学生たちの就職活動をサポートしているKIT金沢工業大学進路開発センター。その中にある就職情報の発信や閲覧の場となっているキャリアプラザを、学生たちが1年かけてリノベーション。今年4月に完成しました。手がけたのは、建築を学ぶ学生たちを中心とした課外活動プロジェクト、Toiroの学生たちです。統括リーダーの4年鈴木翔登さん。利用者が積極的に進路について考えられるような明るい空間づくりをめざし、50人以上のメンバーをまとめていきました。
デザインから施工まで学生たちが創り上げたキャリアプラザを、鈴木さんのインタビューと合わせてご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 田和あかりさん。
KIT(金沢工業大学)-RIT(米国 ロチェスター工科大学)デュアルディグリープログラム。2つの大学院で学び修了要件を満たすことで、最短2年間で両大学の修士号を取得することができるプログラムです。今夏からRITに留学予定の金沢工業大学大学院1年、田和あかりさん。機械工学専攻第1号の学生です。北海道からKIT機械工学科に進学。学部1年次から機械系3学科研究室体験プログラムやSDGsに関するプロジェクト活動などなど、興味を持ったことには臆することなくチャレンジ。3年次にはRITに語学留学も行い、海外での生活イメージもつかめたようです。
6月には国際学会発表も控えているという田和さんのアクティブなKIT生活をご紹介します。
ロボティクス学科4年 金澤祐典さん。
自律移動型ロボットによる競技会「RoboCup Japan Open」が3月に開催され、KIT金沢工業大学夢考房RoboCup@Homeプロジェクトが、キッチンやリビングを舞台とした@Home Educationリーグで嬉しい優勝を果たしました。@Homeプロジェクトは、人々を幸せにする生活支援ロボットの開発をめざして活動しており、金澤祐典さんをリーダーとした夢考房チームのロボットは、自己位置の地図作成や音声認識など最先端の機能を搭載していました。ロボティクス学科と夢考房に魅かれて青森県から進学した金澤さん。1年次から参加した夢考房での日々は、やりたいことが着実にできたと話します。
愛らしいロボット「Happy mini」をインタビューとともにご紹介します。
大学院臨床心理学専攻修士課程1年 林璃子さん。
中学生の頃にラジオから聞こえてきた、KIT金沢工業大学の学生たちの声。それはコミュニティFM局、えふえむ・エヌ・ワンで、番組の企画、制作、放送に参加しているWAVEプロジェクトのメンバーでした。この活動に強く憧れ、また、大学では心理について勉強したいと、KIT心理科学科に進学を決めた林 璃子さん。学びも課外活動も充実した4年間を送りました。卒業研究として取り組んだのは、健聴者と難聴者の共生をめざしたテーマです。
手話を使える心理の専門家をめざし、更に深い学びに取り組んでいく林さんを、えふえむ・エヌ・ワンでの様子とともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 吉永翔哉さん。
この春からKIT金沢工業大学大学院に進学した吉永翔哉さん。宇宙開発に関わることを学んでみたいと静岡県からKITに進学しました。学部1年次から学生が開発した人工衛星の打ち上げと運用をめざす、夢考房人工衛星開発プロジェクトに参加。学科や学年を超えた仲間とのものづくりは貴重な経験になったと言います。そして卒業研究は、念願だったロケットと流体力学に関するテーマに取り組んだ吉永さん。
大学院ではさらに研究を発展させていきたいと話す吉永さんをご紹介します。
応用化学科4年 桑野彩音さん(2023年3月卒業)。
この春、KIT金沢工業大学を卒業して、医療機器メーカーで第一歩を踏み出した桑野彩音さん。1年次から染色体解析プロジェクトなど積極的に活動していましたが、大澤・谷田研究室で出会った医工連携プロジェクトが、彼女の研究への意欲を大きく強く高めました。4年次のほぼ毎日の活動場所は、金沢医科大学総合医学研究所。再生医療などに使われる脂肪由来幹細胞の新しい培養方法の開発に取り組みました。研究への貢献が高く評価され、国際的な学術誌に共著者として名前も掲載された桑野さん。
学びの集大成を発表する公開審査会や、日々の実験活動など彼女をあたたかくサポートする金沢医科大学の方々との様子をインタビューとともにご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 坂根弥樹さん(2023年3月修了)。
兵庫県出身の坂根弥樹さん。モータに興味をもち、学生主体でものづくりに取り組む夢考房活動にも惹かれてKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学しました。1年次から夢考房エコランプロジェクトに参加、EVエコランのモータ班で活動し、ドライバーとしても大会に出場しました。研究活動でもモータに取り組んできた坂根さん。学びの集大成のテーマは、既存モータの構造を簡略化し、省資源で製作可能な産業用モータについてです。
課外、研究とKITで大好きなモータ製作に取り組んだ力をいかして、恩師のような技術者になりたいと話す坂根さんの学生生活を振り返ります。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 齊藤寛泰さん。
子どもの頃から鳥や昆虫が好きだったという齊藤寛泰さん。鳥たちが空を飛ぶしくみを学んでみたいと福井県からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めました。学部4年次からは、赤坂研究室でヘリコプタの騒音低減について取り組み、大学院進学後は、主翼付きタンデムロータヘリコプタ機の空力特性について数値流体解析を用いて進めていきました。空飛ぶクルマなどにも応用可能なテーマです。
社会に出てもいろいろなことにチャレンジを続ける技術者になりたいと話す齋藤さんをご紹介します。
メディア情報学科4年 一橋佳生さん。
4月からIT企業で第一歩を踏み出す一橋佳生さん。プログラミングを学びたいと長野県からKIT金沢工業大学メディア情報学科に進学しました。学びの集大成として取り組んだテーマは、映像を活用したプログラミング学習システムです。小学校でのプログラミング教育が必修化となるなど、IT人材の育成が強く求められています。一橋さんは、対象となる子どもたちが動画配信サイトで映像に親しんでいることに注目。映像編集や動画再生のしくみなどを題材とし、楽しみながら学習を続けられるシステムを提案しました。
将来幅広く活躍できる技術者をめざし挑戦をつづけていきたいと話す一橋さんを、ご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 山川達也さん。
高校生の時にどぶろくづくりに関わる人と出合い、大学では発酵などについて学んでみたいとKIT金沢工業大学応用バイオ学科に進学した山川達也さん。学部1年次から発酵微生物などの研究を進める尾関研究室に通い、発酵産業活性化プロジェクトにも参加して知識や技術を高めていきました。6年間の学びの集大成は、日照りなどによって品質が低下してしまった高温障害米と言われる酒米の救世主となる酵素剤の開発についてです。産学連携での取り組みは、酒造メーカーに明るい光をもたらす研究成果をだしました。
KITで自身の大きな成長を実感しているという山川さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 梅地俊甫さん。
研究に課外活動にとても充実した6年間と振り返る、金沢工業大学大学院2年の梅地俊甫さん。航空システム工学科に入学してまもなく夢考房人力飛行機プロジェクトと自転車同好会に参加。夢考房プロジェクトでは、パイロットとしても活動していたため自転車は良いトレーニングにもなったといいます。学びの集大成は、複合材を加工するレーザ開発について、数値流体力学を使って検証する研究です。春からは、エンジニアとして第一歩を踏み出す梅地さん。
KITでの思い出の数々とともにご紹介します。