情報工学科4年 鈴木晃輝さん。
KIT金沢工業大学には、英語を生かした課外活動や様々な留学プログラムなど語学を通して世界を大きく広げるための環境があります。情報工学科で学ぶ鈴木晃輝さんもコロナ禍が落ち着きを見せて来た2年次中頃から留学生との交流イベントなどに積極的に参加してきました。中でも東南アジアの学生たちと協力しながら、課題発見、解決にとりくんだ「さくらサイエンスプログラム」は、貴重な経験になったと話します。また今年の夏は、日本で学ぶ世界各国の留学生が石川県に集い文化交流を行う「JAPAN TENT」で、リーダーとして学生ボランティアを率いました。
国際交流を通じて自身の成長を実感している鈴木さんをご紹介します。
建築学科4年 四十住武流さん。
10月、秋の夜を幻想的な光で彩る「金澤月見光路」が開催されました。これは、KIT金沢工業大学で建築やメディア情報を学ぶ学生たちが、さまざまなあかりのオブジェやプロジェクションマッピングなどで金沢の街なかの賑わいを生み出そうと行われたものです。3年ぶりに金沢の中心市街地、しいのき迎賓館前での開催となった月見光路。「月夜に生える花の園」をテーマとした建築学科 川﨑研究室の四十住武流さんは、ひし形のようなピースをいくつも並べ、動きのあるオブジェを仲間とともにつくり上げました。
念願の月見光路に参加して大きな喜びや達成感を味わったという四十住さんを今年の様子とともにご紹介します。
航空システム工学科3年 小玉隆之介さん。
全日本学生室内飛行ロボコンで、KIT金沢工業大学 夢考房小型無人飛行機プロジェクトが2部門に出場。ユニークデザイン部門では「折鷲」チームがSkyDrive賞を手にしました。「折鷲」は、翼が上下に折れ曲がる設計やアホウドリの特性を模倣した技術を採用、またプレゼンテーションでは火星での飛行にも触れ、その設計思想が評価されました。機体設計を担当したのは小玉隆之介さん。昨年の大会では、セルロースナノファイバーを初めて複合材として使用するなどアイデアを夢考房でつぎつぎと形にしています。
KITチームが作り上げたまさにユニークな機体を、小玉さんのインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科3年 横山兄さん。
この秋に開催された全日本学生室内飛行ロボットコンテストに、KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトが2部門に出場。自動操縦部門では、ベストパイロット賞を受賞しました。この競技は、緊急物資の輸送などを想定し、滑走路への帰還や時間内でのミッション遂行、機体特性や自動操縦装置の性能評価などの総合得点で競います。横山 兄さんは、昨年の大会後から回路設計や制御プログラムに仲間と一から取り組み大会に臨みました。残念ながら優勝を逃しましたが、やれることは出来たと振り返ります。
全日本学生室内飛行ロボコンPart1。自動操縦部門に出場したKITチームをご紹介します。
機械工学科3年 大屋忠士さん。
1リットルのガソリンでどれだけ走行できるか。燃費を競う究極の省エネカーレース「Honda エコマイレッジチャレンジ全国大会」が3年ぶりに開催され、KIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトは、大学・高専チームが出場するグループⅢで準優勝を果たしました。大会のエネルギーマネジメントでエンジン班リーダーをつとめた大屋忠士さん。目標の記録には届きませんでしたが、一時は大会出場が危ぶまれ、また前日走行でのアクシデントなど度重なるトラブルにも仲間たちと対処、改善しての表彰台は、特別な思いがあったに違いありません。大会唯一の自作エンジンを含め、作れるものは全て学生たちによって製作された車両「Welt」。
エコラン茂木大会での夢考房チームを大屋さんのインタビューとともにご紹介します。
経営情報学科3年 前出真希さん。
今年夏、KIT金沢工業大学がタカラトミーなど74にのぼる組織と連携して、企画、開発した「Beyond SDGs 人生ゲーム」が完成しました。学生団体Global Youth Innovatorsの前出真希さんは、この理想の未来実現に関する教育や学習を行うための人生ゲーム開発に仲間と取り組んできました。子供たちにも理解できるような言葉遣いや表現にとても苦労したと振り返りますが、商業施設で行われた体験会では、子供から大人まで多くの人に楽しんでもらえ、ゲームの大きな力を感じたといいます。
これからもたくさんの人たちと一緒に積極的に活動していきたいと話す前出さんをご紹介します。
建築学科4年 太刀川鈴音さん。
金沢21世紀美術館で開催中の〔世界を変えた書物〕展。KIT金沢工業大学が所蔵する2,000点の自然科学、工学関連の稀覯書コレクションの中から選りすぐったおよそ140冊を展示しています。会場構成や展示プランを手がけたのは、KITで建築を学ぶ学生たちです。建築学科4年の太刀川鈴音さんは、今回初の特別展示「手稿の中の宇宙 レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する」を担当。ダ・ヴィンチが日々書き留めたノート(手稿)のレプリカを用いた展示で、鑑賞する人々を彼の思考の中に導いていく空間を仲間と創りあげました。
コペルニクス、ニュートンなど科学史上大きな発見や発明を記した初版本を公開する〔世界を変えた書物〕展金沢展を、太刀川さんのインタビューを中心にご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 八木瑞基さん。
KIT金沢工業大学には、15世紀以降の科学史上重要な発見・発明を記録した稀覯書およそ2000点を所蔵する「工学の曙文庫」があります。その魅力を学生たちによって広く紹介する[世界を変えた書物]展が、明日21日から金沢21世紀美術館で開催されます。会場の構成や展示デザインを担当するのは、建築学科宮下研究室の学生たち。統括リーダーは大学院2年の八木瑞基さんです。先輩たちが積み上げてきたものを大切にしながら、今回初めてとなるレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿から思いを辿る企画で、よりパワーアップした展覧会にしたいと話します。
10年ぶりの金沢展いよいよ開催。[世界を変えた書物]展について八木さんのインタビューでご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 原田昌紀さん。
神奈川県からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学した原田昌紀さん。大学選びのポイントは、航空について学べることはもちろん、好きなものづくりが主体的にできる環境があることだったと話します。学部1年次から夢考房人力飛行機プロジェクトに参加。パイロットと電気操縦班として活動しました。現在は、電気推進用プラズマジェットの研究に取り組んでいます。電気と空気だけで飛ぶ人工衛星の実現をめざし、実験と解析を繰り返しながら学会発表も積極的におこなっている原田さん。
幅広い学びが成長につながった夢考房活動や、宇宙用プラズマ推進研究のパイオニアとして熱心に取り組む姿をご紹介します。
環境土木工学科4年 田中彩香さん。
KIT金沢工業大学女子バスケットボール部に所属する田中彩香さん。副キャプテンとしてチームを支えるとともに、大会運営などにも積極的で、チームスポーツを通した新しい出会いやコミュニケーションがとても楽しいと話します。一方、学びの集大成として取り組んでいる研究は、ジオポリマーコンクリートと呼ばれるセメントを使わない次世代の建設材料の骨材として、廃棄瓦を有効活用しようというものです。インターンシップの経験から、現場に関わる仕事への気持ちが強くなったと話す田中さん。
研究にも課外活動にも一生懸命取り組む姿とともに、部員たちが大切にしているモットーをご紹介します。
大学院情報工学専攻博士前期課程1年 陸田駿弥さん。
KIT金沢工業大学の早期卒業制度、第一期生となった広島県出身の陸田駿弥さん。学部3年半の9月に情報工学科を卒業、現在、大学院1年として新たなスタートを切っています。学部の集大成として取り組んだのは、AIによるガン画像診断支援システムの開発を目指した研究で、今年3月の情報処理学会全国大会では、学生奨励賞を受賞しました。海外留学を視野に興味あることは臆せずチャレンジし続けている陸田さん。
卒業研究審査会や卒業、入学式などの様子とともにご紹介します。
電気電子工学科4年 大矢良斗さん。
まもなくイギリス、レスター大学での語学留学に出発するKIT金沢工業大学4年の大矢良斗さん。1年次の冬にベトナムでのインターンシップに参加して、英語力の必要性を実感したといいます。帰国後、学内のサポート施設を活用するなど学びを続けてきました。一方、電気電子の勉強については、幅広い研究テーマに取り組んでみたいと泉井研究室に所属。エネルギーマネジメントをテーマとした直流電圧自律分散型制御について研究しています。
大学院進学でさらに電気の学びを深めながら海外で活躍できる人間になりたいと話す大矢さんをユニークな一面とともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 小倉上総さん。
オンライン授業では理解が深めにくいとされる実験科目。その学びの質向上をめざし研究している学生がいます。和歌山県出身のKIT金沢工業大学大学院1年、小倉上総さんです。小倉さんは、学部時代からVRやARを組み合わせた最先端技術、XRを活用したデジタル教材開発と評価に取り組んでおり、この秋から本格的に活用される予定です。また学生スタッフとして、KITが所蔵する稀覯本の資料室をVRで再現、誰でも自由に閲覧できるシステムも作り上げました。将来は、学んだ技術がいかせる企業で働きたいと話す小倉さん。
山岳部でのさまざまな活動の思い出とともにご紹介します。