大学院情報工学専攻博士前期課程2年 藤田敬悟さん。
高校生のときにVRに興味を持ち、富山県からKIT金沢工業大学情報工学科に進学した藤田敬悟さん。当時は情報技術を学びたいという強い気持ちだけで、まさにゼロからのスタートだったと振り返ります。学部1年次からIT関連のさまざまなプロジェクトに参加して知識や技術を高めていった藤田さん。念願の山本研究室では、メタバース上でのアバターの容姿が、メタバースで行うコミュニケーションの内容に与える影響を分析しています。
将来はAIやVRを使って人々に大きな感動を与えるようなコンテンツを制作したいと話す藤田さんを、本との貴重な出会いとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 谷口雄一さん。
宮崎県出身の大学院2年、谷口雄一さん。将来は次世代の飛行機開発に携わることができたらと、KIT航空システム工学科に進学を決めました。6年間の学びの集大成は、ジェットエンジンの騒音低減に関するもので、JAXAとKITの共同研究に参画して取り組んでいます。必要な実験装置は工夫を重ねながら自身で製作。指導する重工メーカー出身の廣光教授との出会いもとても大きいと話します。
研究や学生スタッフなど谷口さんの積極的な学生生活をご紹介します。
情報工学科3年 藤野一真さん。
「NHK学生ロボコン2022」。KIT金沢工業大学夢考房チームは、準優勝を手にしました。9年ぶりの決勝進出に大きく貢献したのが、制御班で今回、射出ロボットの操縦を担当した藤野一真さんです。情報工学が学べてロボコンが強い大学と、静岡県からKITに進学を決めた藤野さん。昨年はプログラミングの一部を担当、今年は大会メンバーとして出場し、開発段階から本番までさまざまなトラブルに見舞われましたが、仲間とともに対応して乗り越えてきました。
NHK学生ロボコンPart2。今年の夢考房チームを藤野さんのインタビューでご紹介します。
ロボティクス学科3年 西野勇吾さん。
6月、NHK学生ロボコンで、KIT金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクト Team_Robocon が準優勝を果たしました。優勝3回、準優勝は今回を含めて5回を誇る夢考房チームですが、決勝進出は実に9年ぶりです。今年、大会リーダーとしてチームをまとめてきたのは、3年西野勇吾さん。福岡県からKITに進学し、ここでしかできないことに挑戦してみたいとロボットプロジェクトに参加しました。ものづくりはゼロからのスタートでしたが、昨年の大会でもピットメンバーとして出場。昨年を上回る成績を残したいと活動に打ち込んできました。そして来年こそは優勝をと、すでに新たな体制でスタートをきっています。
学生ロボコンPart1、仲間たちの声援も力に準優勝を果たした夢考房チームを、西野さんのインタビューでご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 上田大登さん。
高校まで陸上競技に注いでいたエネルギーを大学では勉強にと、愛知県からKIT金沢工業大学に進学を決めた上田大登さん。ライブラリーセンターなど学びの環境の良さも大きな魅力のひとつだったと話します。4年次から電気電子工学科 大澤研究室で取り組んでいるのは、プラズマによる水処理について。企業との共同研究であり、また学科横断型で課題に取り組むクラスター研究室でのテーマです。
研究に熱心にあたる様子や課外活動など充実したキャンパスライフを送る上田さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 竹田沙紀さん。
富山県からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学した竹田沙紀さん。生物の機能や構造などからヒントを得てモノづくりにいかすバイオミメティクスへの興味と、何より未知の研究テーマに挑戦してみたいと岡本研究室に所属。取り組んでいるのは、小さな昆虫の翅に着目した超低レイノルズ数の研究で、これは開発が進められている火星探査機にも応用の可能性があるテーマです。実験装置は1年半かけて自作。成果をまとめた論文は、日本航空宇宙学会論文集に大学院1年で採択されました。
学びを深める中で新たな目標を見出し、誰も成し遂げなかったことにこれからも挑戦し続けたいと話す竹田さんをご紹介します。
応用バイオ学科4年 宮田実咲さん。
富山県出身の宮田実咲さん。脳科学について学んでみたいとKIT金沢工業大学応用バイオ学科に進学しました。小島研究室に所属し、この春から取り組み始めているのは、脳由来神経栄養因子BDNFに注目した研究。BDNFとは、脳の神経細胞の成長や再生を促す物質として知られているたんぱく質の一種です。小島先生との出会いは本当に運命的だったと話す宮田さん。
大学院進学も決め研究に忙しい日々を送る様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 林 礼真さん。
ものづくりが好きで、思い描いたものをカタチにしたいとKIT金沢工業大学機械工学科に進学した愛知県出身の林 礼真さん。学部時代の2年間は医工連携プロジェクトに参加、糖尿病患者に優しい血糖値測定キットの開発に取り組みました。この活動で出会った高野則之教授の研究室に所属後、林さんが研究しているのは、自然気胸について。工学的にその発症の原因を探ろうとしています。人間と似ている豚の肺を使って実験にあたり、研究成果は国内外の学会で発表しています。8月からはKITの提携校、米国・ロチェスター工科大学への約4か月間の留学も予定されていて、新しい経験が待っています。
将来はより多くの人たちに豊かな暮らしを提供できる技術者になりたいと話す林さんをご紹介します。
環境土木工学科3年 青柳奏未さん。
KIT金沢工業大学「防災・減災プロジェクトSoRA」。これは、学生が地域住民や行政と協力しながら防災力向上をめざす課外活動プロジェクトです。リーダーは、環境土木工学科3年 青柳奏未さん。地域と連携したSoRAの活動に興味をもって1年次から参加、昨年からはコロナ禍でもできる活動を仲間たちと工夫しながら積極的に動きだしています。
青柳さんたちのさまざまな活動をご覧いただきながら、環境土木への思いもご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 菅原典大さん。
福岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた菅原典大さん。環境土木工学科を選んだのは、公共性の高い、大きな建造物に興味を惹かれたからといいます。4年次から所属する宮里研究室では、トンネルやダムなど鉄筋コンクリート構造物の塩害とアルカリシリカ反応の複合劣化について取り組んでいます。複合劣化の研究のみならず別のテーマでも積極的に活動、その成果は、令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞に輝きました。
老朽化した社会インフラの整備に貢献できる技術者になりたいと話す菅原さんをご紹介します。
応用化学科4年 瀧澤侑孝さん。
KIT金沢工業大学学友会は、石川県赤十字血液センターと協力して定期的に学内献血を行っています。令和元年度まで17年連続で年間1000人超えを達成しました。今年度の学生健康委員会委員長は、瀧澤侑孝さん。再び多くの人達に献血の大切さを知ってもらいたいと積極的な活動を進めています。学びにおいては念願の大澤・谷田研究室で、抗菌剤や抗生物質に代わる身体にやさしい天然由来の薬剤開発をめざしたテーマに取り組んでいます。
人助けができる人間になりたいと精力的な日々を送る瀧澤さんを、活動の原点となったエピソードとともにご紹介します。
航空システム工学科4年 青木聡吾さん。
子どもの頃から航空や宇宙に興味があり、航空工学を学びたいと岐阜県からKIT金沢工業大学に進学した青木聡吾さん。1年次から参加する夢考房人力飛行機プロジェクトでは、機体の軽量化と高強度をめざした設計に取り組む中で、旅客機等で使われている先端複合材料CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のリサイクルに注目。その思いを全国学生英語プレゼンテーションコンテストで発表しました。課外、学外での積極的な活動が卒業研究テーマにつながったと話す青木さん。
カーボンニュートラル社会実現に向けた研究に取り組み始めている青木さんをご紹介します。
航空システム工学科3年 仁科宏紀さん。
KIT金沢工業大学のメタバース活用に一役買っている学生がいます。航空システム工学科3年の仁科宏紀さんです。仁科さんはKITの教員や学生が運営の中心となった3月の「日本機械学会 北信越支部合同講演会」で、インターネット上の仮想空間サービスを使用した基調講演などの会場をゼロから作成しました。また教員と学生が英語で交流する学内ラウンジもメタバースで実施。その管理や運営にも携わっています。
自身がやってみたいと思ったことは臆することなくチャレンジ、その経験を専門の学びに生かしていきたいと話す仁科さんをご紹介します。