情報工学科4年 髙倉正道さん。
もともと数学の教師をめざしKIT情報工学科に進学した髙倉正道さん。入学後もう一度自身を見つめ直し、専門分野でとことん頑張ろうと決意。それからは、アプリ制作やネットワークを学ぶプロジェクトなど積極的な活動で知識や技術を磨いてきました。
モノのインターネットを活用し、テクノロジーの力で楽しいことをモットーにと活動を続けるKIESプロジェクトや、地域のバス停を活用した市民サポートなど、髙倉さんは学年の枠を超えた取り組みの中心として、充実した日々を過ごしています。秋には国際学会での発表も控える髙倉さん。
将来は、より多くの人たちに利用してもらえる仕事に挑戦していきたいと話す髙倉さんをご紹介します。
登録されているタグ
Pickup Content
大学院情報工学専攻博士前期課程2年 上野友裕さん(2020年3月修了)。
この春、大学院を修了し、大手IT企業に就職した上野友裕さん。上野さんが学びの集大成として取り組んでいたのは、手話をスマートフォンなどで動画として撮影することで、手軽にリアルタイムに翻訳できる手法の開発をめざした研究です。夢考房での学生の活躍を知り、学びと好きなことの両立ができる大学だと神奈川県からKIT金沢工業大学情報工学科に進学。学部時代から学年や学科をこえてAI技術を学ぶプロジェクトを立ち上げたり、学外での勉強会も主宰するなど積極的に活動してきました。将来は、データサイエンティストを目指したいと話します。
AIで社会貢献したいと円滑なコミュニケーションをめざした研究など、上野さんのKIT生活を振り返ります。
情報工学科4年 間山美和さん。
KIT金沢工業大学情報工学科で学んだ間山美和さん。彼女が卒業研究のテーマに選んだのは、遠距離恋愛支援システム。離れている相手の心拍や人肌に近い温度を感じられる抱き枕を開発しました。栃木県出身の彼女自身があったらいいなという思いをかたちにしたとのことで、これによって時間を合わせることなく、相手の存在を感じることができるというものです。春、人生の新しいスタートをきる間山さん。
幸せいっぱいの間山さんが開発したシステムをご紹介するとともに、積極的な学生生活も振り返ります。
情報工学科4年 平川直樹さん。
KIT金沢工業大学柔道部。柔道を通して地域の人たちとの交流も深めながら密度の高い練習をモットーに活動しています。昨年夏に行われた全日本理工科学生柔道優勝大会では、2年連続3度目の優勝を果たしました。キャプテンとしてチームをけん引した平川直樹さん。小学4年生から柔道を始め、大学でも学業との両立をめざし、山口県から同大会での優勝実績があるKITに進学を決めました。出来るかぎりのことを精一杯続けることで、さらに世界が広がったという平川さん。大手鉄鋼メーカーで社会人の一歩を踏み出しますが、これからも柔道との関わりは続きます。
大会連覇達成をはじめ、北信越代表として参加した海外研修の様子など様々な写真ともにご紹介します。
情報工学科2年 稲葉勇人さん。
組込みソフトウェアの技術力を競うETロボコンのチャンピオンシップ大会が横浜で開催され、デベロッパー部門プライマリークラスにはKIT金沢工業大学夢考房の2チームが、関西・北陸地区代表として出場しました。多くの企業チームをおさえて全国大会の切符をつかんだ夢考房組込みソフトウェアプロジェクト、チーム「臘月」のメンバー2年稲葉勇人さん。初めての大舞台は、地区大会以上に緊張したと振り返ります。会場の環境の違いに調整が追いつかず不完全燃焼で終わってしまった夢考房チーム。
来年こそはコース完走を目指したいと話す稲葉さんをご紹介します。