Pickup Content
応用化学科4年 瀧澤侑孝さん。
KIT金沢工業大学学友会は、石川県赤十字血液センターと協力して定期的に学内献血を行っています。令和元年度まで17年連続で年間1000人超えを達成しました。今年度の学生健康委員会委員長は、瀧澤侑孝さん。再び多くの人達に献血の大切さを知ってもらいたいと積極的な活動を進めています。学びにおいては念願の大澤・谷田研究室で、抗菌剤や抗生物質に代わる身体にやさしい天然由来の薬剤開発をめざしたテーマに取り組んでいます。
人助けができる人間になりたいと精力的な日々を送る瀧澤さんを、活動の原点となったエピソードとともにご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 小原優斗さん。
金沢工業大学大学院2年の小原優斗さん。三重県からKITに進学しました。学部4年次から小原さんが応用化学科 岡田研究室で取り組んでいるのは、蛍光現象の一つであるラジオフォトルミネッセンス(RPL)に関する研究です。放射線量の測定など有用性がありながらも認知されている材料が少ないのが現状で、小原さんは新たな材料の開発やその応用研究に挑んでいます。昨年、執筆した論文が国際論文誌にオンライン掲載、また応用物理学会では「Poster Award」受賞と高い評価を得て、一層研究に熱が入る毎日です。
KITで学びたいことを見つけ熱心に取り組む姿をご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 田中昂希さん。
高校時代から化学に興味をもち、大学でより学んでみたいとKIT金沢工業大学応用化学科に進学した田中昂希さん。将来は、大学での知識をいかした化学の専門職に就きたいと、日々勉強に励んできました。6年間の集大成として大澤研究室で取り組んでいるのは、抗生物質の使用量削減と薬剤耐性菌の抑制をめざした研究です。春からは、再生医療分野でも目覚ましい技術開発を続ける企業が新しい舞台となる田中さん。
人や環境にやさしい薬剤の研究テーマに取り組む傍ら、ベトナム提携大学とのインターンシッププログラムに参加するなど積極的な学生生活を送ってきた様子をご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 久保田篤志さん。
化学に関心があり、愛知県からKITに進学した久保田篤志さん。学部3年次の2度の海外経験が将来を見つめる貴重な経験になったと話します。その一つラーニング・エクスプレスでは、東南アジアの学生たちと多国籍チームを組み、インドネシアの農村に滞在して問題解決に取り組みました。4年次から所属する坂本研究室での研究テーマは、水から金属を取り出す溶媒抽出について。よりよい方法の確立をめざし、有機化学をいかしたものづくりに取りくむ毎日です。
久保田さんの充実したKIT生活をインタビューとさまざまな映像でご紹介します。