工学部 ロボティクス学科
出村公成 研究室
DEMURA Kosei
LABORATORY
人間の生活を助ける生活支援ロボットを開発
高齢者や重度障害者の目や手足となる生活支援ロボットを研究開発。私達の顔や音声を認識し、音声で情報を私達に伝え、日常生活でキチンと働くロボットを開発するためには、ロボット工学の全要素が必要とされる。研究の成果を検証するために、ロボカップ@ホームに参加し、自律走行ロボットの技術チャレンジである、つくばチャレンジにも挑戦している。
キーワード
- 生活支援ロボット
- 自律移動ロボット
- ロボカップ
ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
- 2021.09.07三協立山株式会社タテヤマアドバンス社とロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始
- 2019.01.15「物語の始まりへ」に湯田晴也さんが紹介されました
教員紹介
TEACHERS
出村公成 教授・博士(工学)
略歴
1982年
3月
札幌市立旭丘高等学校 卒業
1986年
3月
防衛大学校 理工学部 電気工学科 卒業
1986年
4月
防衛庁海上自衛隊 幹部候補生学校
1994年
3月
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 修士課程 修了
1995年
4月
日本学術振興会 特別研究員
1996年
9月
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 後期博士課程 修了
1996年
9月
慶應義塾大学 理工学部 訪問研究員
1997年
4月
金沢工業大学 講師
2002年
4月
金沢工業大学 助教授
2007年
4月
金沢工業大学 工学部 機械系 ロボティクス学科 教授
2018年
4月
金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 教授
専門分野
専門:生活支援ロボット、RoboCup、ロボティクス
担当科目
ロボティクス入門 プロジェクトデザイン入門(実験)(ロボティクス学科) プロジェクトデザインⅢ(出村公成研究室) プログラミング言語 プロジェクトデザイン実践(実験)(ロボティクス) ロボットプログラミングⅡ ロボティクス専門実験・演習B ロボティクス統合演習Ⅱ ロボット工学研究(出村公成) ロボット知能工学特論
研究業績
RESEARCH RESULTS
論文
- 蛍光テクスチャによる深層学習のための三次元情報を含む自動アノテーション手法の提案
- Comparative Study of Robotics Curricula
- 仮想ロボットコンペティションRoboticsXにおけるミドルウェアの利用
- RoboCup@HomeにおけるROSの利用 (特集 ROS : Robot Operating System)
- 初年次教育におけるLEGO Mindstorms を用いたロボット製作体験の試み;Trial of Robot Development Experience Using LEGO Mindstorms for First Year Education
- 夢考房ジュニアのビジョンと展望;The Vision and Future of the Yumekobo Junior
- 夢考房ジュニアにおけるICT 教育;ICT Education of Yumekobo Junior
- 夢考房ジュニアにおけるロボット技術を活用した教育実践について;Practical education using robotic tools in YUMEKOBO Junior
詳しい研究業績はこちら