大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 伊藤 渉さん。
将来の職業を幹部自衛官と定め、意識を高く持って毎日を送る学生がいます。KIT金沢工業大学大学院1年の伊藤 渉さんです。伊藤さんは学部1年次に予備自衛官に合格、さらに4年次には自衛隊奨学生試験に挑み、見事合格を手にしました。一方、所属する横谷研究室では、無線伝送品質のIoT通信への影響分析について取り組み、その成果を3月に開かれた電子情報通信学会で発表、高い評価を得ています。
自身の描く姿に向かって努力を怠らない伊藤さんの姿をご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 上田大登さん。
高校まで陸上競技に注いでいたエネルギーを大学では勉強にと、愛知県からKIT金沢工業大学に進学を決めた上田大登さん。ライブラリーセンターなど学びの環境の良さも大きな魅力のひとつだったと話します。4年次から電気電子工学科 大澤研究室で取り組んでいるのは、プラズマによる水処理について。企業との共同研究であり、また学科横断型で課題に取り組むクラスター研究室でのテーマです。
研究に熱心にあたる様子や課外活動など充実したキャンパスライフを送る上田さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 竹田沙紀さん。
富山県からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学した竹田沙紀さん。生物の機能や構造などからヒントを得てモノづくりにいかすバイオミメティクスへの興味と、何より未知の研究テーマに挑戦してみたいと岡本研究室に所属。取り組んでいるのは、小さな昆虫の翅に着目した超低レイノルズ数の研究で、これは開発が進められている火星探査機にも応用の可能性があるテーマです。実験装置は1年半かけて自作。成果をまとめた論文は、日本航空宇宙学会論文集に大学院1年で採択されました。
学びを深める中で新たな目標を見出し、誰も成し遂げなかったことにこれからも挑戦し続けたいと話す竹田さんをご紹介します。
応用バイオ学科4年 宮田実咲さん。
富山県出身の宮田実咲さん。脳科学について学んでみたいとKIT金沢工業大学応用バイオ学科に進学しました。小島研究室に所属し、この春から取り組み始めているのは、脳由来神経栄養因子BDNFに注目した研究。BDNFとは、脳の神経細胞の成長や再生を促す物質として知られているたんぱく質の一種です。小島先生との出会いは本当に運命的だったと話す宮田さん。
大学院進学も決め研究に忙しい日々を送る様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 林 礼真さん。
ものづくりが好きで、思い描いたものをカタチにしたいとKIT金沢工業大学機械工学科に進学した愛知県出身の林 礼真さん。学部時代の2年間は医工連携プロジェクトに参加、糖尿病患者に優しい血糖値測定キットの開発に取り組みました。この活動で出会った高野則之教授の研究室に所属後、林さんが研究しているのは、自然気胸について。工学的にその発症の原因を探ろうとしています。人間と似ている豚の肺を使って実験にあたり、研究成果は国内外の学会で発表しています。8月からはKITの提携校、米国・ロチェスター工科大学への約4か月間の留学も予定されていて、新しい経験が待っています。
将来はより多くの人たちに豊かな暮らしを提供できる技術者になりたいと話す林さんをご紹介します。
環境土木工学科3年 青柳奏未さん。
KIT金沢工業大学「防災・減災プロジェクトSoRA」。これは、学生が地域住民や行政と協力しながら防災力向上をめざす課外活動プロジェクトです。リーダーは、環境土木工学科3年 青柳奏未さん。地域と連携したSoRAの活動に興味をもって1年次から参加、昨年からはコロナ禍でもできる活動を仲間たちと工夫しながら積極的に動きだしています。
青柳さんたちのさまざまな活動をご覧いただきながら、環境土木への思いもご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 菅原典大さん。
福岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた菅原典大さん。環境土木工学科を選んだのは、公共性の高い、大きな建造物に興味を惹かれたからといいます。4年次から所属する宮里研究室では、トンネルやダムなど鉄筋コンクリート構造物の塩害とアルカリシリカ反応の複合劣化について取り組んでいます。複合劣化の研究のみならず別のテーマでも積極的に活動、その成果は、令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞に輝きました。
老朽化した社会インフラの整備に貢献できる技術者になりたいと話す菅原さんをご紹介します。
応用化学科4年 瀧澤侑孝さん。
KIT金沢工業大学学友会は、石川県赤十字血液センターと協力して定期的に学内献血を行っています。令和元年度まで17年連続で年間1000人超えを達成しました。今年度の学生健康委員会委員長は、瀧澤侑孝さん。再び多くの人達に献血の大切さを知ってもらいたいと積極的な活動を進めています。学びにおいては念願の大澤・谷田研究室で、抗菌剤や抗生物質に代わる身体にやさしい天然由来の薬剤開発をめざしたテーマに取り組んでいます。
人助けができる人間になりたいと精力的な日々を送る瀧澤さんを、活動の原点となったエピソードとともにご紹介します。
航空システム工学科4年 青木聡吾さん。
子どもの頃から航空や宇宙に興味があり、航空工学を学びたいと岐阜県からKIT金沢工業大学に進学した青木聡吾さん。1年次から参加する夢考房人力飛行機プロジェクトでは、機体の軽量化と高強度をめざした設計に取り組む中で、旅客機等で使われている先端複合材料CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のリサイクルに注目。その思いを全国学生英語プレゼンテーションコンテストで発表しました。課外、学外での積極的な活動が卒業研究テーマにつながったと話す青木さん。
カーボンニュートラル社会実現に向けた研究に取り組み始めている青木さんをご紹介します。
航空システム工学科3年 仁科宏紀さん。
KIT金沢工業大学のメタバース活用に一役買っている学生がいます。航空システム工学科3年の仁科宏紀さんです。仁科さんはKITの教員や学生が運営の中心となった3月の「日本機械学会 北信越支部合同講演会」で、インターネット上の仮想空間サービスを使用した基調講演などの会場をゼロから作成しました。また教員と学生が英語で交流する学内ラウンジもメタバースで実施。その管理や運営にも携わっています。
自身がやってみたいと思ったことは臆することなくチャレンジ、その経験を専門の学びに生かしていきたいと話す仁科さんをご紹介します。
情報工学科4年 後藤怜奈さん。
石川県警察のホームページにKIT金沢工業大学の学生が作成したサイバー犯罪対策動画が公開されています。制作したのは、石川県警からサイバー防犯ボランティアの委嘱をうけた情報セキュリティスキルアッププロジェクトの学生6名です。代表は、後藤怜奈さん。生活安全課の方々や仲間と話しあいながらフィッシング詐欺防止につながる作品などを作り上げていきました。4月、これらの活動が評価され、石川県警から感謝状が贈られました。
制作した動画とともに、この経験で一層社会に貢献していきたいという思いを強くしたという後藤さんをご紹介しました。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 小原優斗さん。
金沢工業大学大学院2年の小原優斗さん。三重県からKITに進学しました。学部4年次から小原さんが応用化学科 岡田研究室で取り組んでいるのは、蛍光現象の一つであるラジオフォトルミネッセンス(RPL)に関する研究です。放射線量の測定など有用性がありながらも認知されている材料が少ないのが現状で、小原さんは新たな材料の開発やその応用研究に挑んでいます。昨年、執筆した論文が国際論文誌にオンライン掲載、また応用物理学会では「Poster Award」受賞と高い評価を得て、一層研究に熱が入る毎日です。
KITで学びたいことを見つけ熱心に取り組む姿をご紹介します。
メディア情報学科3年 上田晋平さん。
今年1月、京都市で開かれた「三十三間堂大的全国大会」。KIT金沢工業大学弓道部の上田晋平さんが、成人男子の部で見事優勝しました。新成人の男女が弓道の腕前を披露する恒例の大会、今年はおよそ1000人が参加し、60m先の的をめがけて矢を放ちました。予選、決勝と勝ち進んだ上田さん。決勝では直径79㎝の的を1本の矢で狙い、上田さんただ一人が的に矢をあて、500人の頂点に立ちました。
大会を振り返りながら、放課後、仲間たちと真剣なまなざしで弓を引く上田さんをご紹介します。