情報工学科4年 鈴木晃輝さん。
KIT金沢工業大学には、英語を生かした課外活動や様々な留学プログラムなど語学を通して世界を大きく広げるための環境があります。情報工学科で学ぶ鈴木晃輝さんもコロナ禍が落ち着きを見せて来た2年次中頃から留学生との交流イベントなどに積極的に参加してきました。中でも東南アジアの学生たちと協力しながら、課題発見、解決にとりくんだ「さくらサイエンスプログラム」は、貴重な経験になったと話します。また今年の夏は、日本で学ぶ世界各国の留学生が石川県に集い文化交流を行う「JAPAN TENT」で、リーダーとして学生ボランティアを率いました。
国際交流を通じて自身の成長を実感している鈴木さんをご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 鈴木隆平さん。
大学では土木工学を学びたいと福井県からKIT金沢工業大学に進学した鈴木隆平さん。もともとは、スケールの大きい構造物に憧れていたそうですが、授業でコンクリート構造物の劣化や補修を学ぶにつれ、危機感をおぼえたといいます。そんな鈴木さんが花岡研究室で学部4年次から取り組んでいるのは、コンクリートの補強筋のひとつであるステンレス鉄筋に関するテーマです。高い耐食性があり、実用化が進む突破口になればと日々研究を進めている鈴木さん。
将来は技術士の資格もめざし、仕事の幅を広げていきたいと話す鈴木さんをご紹介します。
情報工学科4年 福田一之さん。
石川県白山市白峰地区の活性化に向け、地域住民とも協力しながら活発に活動している学生がいます。KIT情報工学科4年の福田一之さん。福田さんは仲間とともにベンチャー企業の一員として、昨年夏ごろから白峰地域に根差したWebアプリの開発などに取り組んできました。彼らがめざしているのは、IT技術と既存の文化を融合させた新たな社会づくりです。国際高専時代のニュージーランド留学やインターンシップの経験が、日本の歴史、文化への関心をより強くしたと話す福田さん。
AR技術を使った観光コンテンツ開発の様子などを福田さんのインタビューとともにご紹介します。
応用バイオ学科4年 中濱安加里さん。
KIT金沢工業大学で納豆菌が持っている力に注目した研究に取り組んでいる学生がいます。応用バイオ学科4年の中濱安加里さんです。中濱さんは1年次から、納豆菌で農地の土壌を改良し、野菜の生育にいかそうという「ねばーるプロジェクト」に参加。袴田研究室所属後は、アンチエイジング効果も期待できる納豆菌由来のポリアミンの検出方法などについて取り組んでいます。目に見えない存在の微生物が、環境や食料など大きな課題の解決につながっていくことが研究の楽しさだと話す中濱さん。
大学院進学も決め、さらに深く学んでいきたいという中濱さんをご紹介します。
応用バイオ学科3年 長谷優月さん。
KIT金沢工業大学には、数学や工学、生物に興味を持つ学生が中心となって、実験計画から準備、実施まですべてをおこなう数理考房があります。その中の一つ、染色体解析プロジェクトでリーダーとして活動する長谷優月さん。1年次から参加し、染色体解析のeラーニングソフトを使いながら遺伝子や染色体などの理解を深める実験などに取り組んでいます。また2年次からはその熱心さが認められ、KITの加齢医工学先端技術研究所で、ゲノム編集のリサーチアシスタントとしてエイズ感染抑制のための研究を続けています。失敗の連続だが、その中の小さな発見がとても嬉しいと話す長谷さん。
大きなやりがいをもって研究にあたる様子をご紹介します。
電気電子工学科3年 横田渓都さん。
8月、秋田県で「ワールド・エコノ・ムーヴ」が2年ぶりに開催、KIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトもこの電気自動車の省エネレースに出場しました。エネルギーマネジメントを担当したのは、3年 横田渓都さん。エンジンエコランで活動していましたが、今春からEVエコランの電装系を担当、懸命に効率化をめざした改良に取り組んできました。予選、本戦序盤は、チームの目標である走行距離80㎞達成を思わせる走り。大きな期待を寄せたメンバーたちでしたが・・・。
大会に挑んだ夢考房チームを横田さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 近藤京加さん。
岐阜県出身で大学院機械工学専攻2年の近藤京加さん。近藤さんが、自然界の不思議な構造を紐解きものづくりに応用する「バイオミメティクス」が専門の福江研究室で取り組んでいるのは、魚類の遊泳形態と流れに関する研究です。必要な実験装置は自作し、現在はめだかを使った実験と解析を行っています。
将来は、人間が使いやすい機械はもちろん、生き物にも優しい製品をつくっていきたいと話す近藤さんをご紹介します。
大学院ビジネスアーキテクト専攻修士課程2年 亀田 樹さん。
国連が掲げる持続可能な開発目標、SDGs。KIT金沢工業大学学生団体プロジェクト SDGs Global Youth Innovatorsは、こどもから大人までSDGsを楽しみながら学ぶことを目的として、アクションカードゲーム「X(クロス)」やボードゲームなどを開発し、それらを活用したイベントを積極的に開催しています。そして今年6月、プロジェクトで活動していた大学院生5人で起業。大学院2年の亀田 樹さんは、副社長に就任しました。SDGsは社会、環境、経済のバランスが不可欠と話す亀田さん。
株式会社「LODU」設立の思いを亀田さんのインタビューでご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 渡部佳月さん。
群馬県からKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学した渡部佳月さん。4年次からは念願の大澤研究室で、研究室が世界で初めて成功した均一バリア放電現象の発生メカニズムの解明に取り組んでいます。医療への応用が期待される均一バリア放電。まだ誰も明らかにしていない解に向かって、実験や考察を繰り返していくその過程が面白いと話します。研究者をめざして、大学院博士前期課程(修士課程)から後期課程への進学も決意した渡部さん。
憧れの教授の下で研究活動に熱心にあたる渡部さんの姿をご紹介します。
電気電子工学科4年 畔上拓也さん。
KIT金沢工業大学白山麓キャンパスで多様な再生可能エネルギーのベストミックスを探り、エネルギーの地産地消をめざした実証実験に取り組んでいる電気電子工学科 泉井研究室。ここで、4年 畔上拓也さんが研究しているのは、電気自動車(EV)を動く蓄電池として活用すること。EVを仮想配電線にみたて、災害時でも自活できるエネルギーマネジメント技術の確立です。電気の重要性を感じ長野県から進学した畔上さん。
実験とデータ解析に打ち込む畔上さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 鈴木健一さん。
群馬県からKIT機械工学科に進学した鈴木健一さん。学生生活の集大成となる卒業研究では、苦手な分野に敢えて取り組むことで自身の成長につなげたいと、切削加工を専門にする加藤秀治研究室を選びました。取り組んだのは難削材とされる鉛フリー真鍮の加工技術に関する研究です。真鍮は機械器具・日用品・工芸品などに広く使われていますが、削りやすくするために鉛を添加していることが課題となっていました。毒性のある鉛を含まない真鍮にいかに効率良く穴をあけることができるのか、9月の学会発表に向けて忙しい日々を送る鈴木さん。
将来はグローバルなプロジェクトに関わり、いろいろな製品を世の中に送り出したいと話す鈴木さんをご紹介します。
航空システム工学科4年 阿部薫平さん。
航空について学びたいと宮城県からKIT金沢工業大学に進学した阿部薫平さん。入学後、夢考房人力飛行機プロジェクトに参加し、プロペラ班として活動しました。2年次にはアジアの学生たちとともにインドネシアに滞在し、課題発見、解決に取り組むラーニングエクスプレスを経験、今年冬にはそのオンライン版を仲間と企画、運営するなど国際交流プログラムにも積極的に取り組みました。現在は、超音速旅客機の開発に役立つ流体解析をテーマに研究にあたる阿部さん。
阿部さんの意欲的な学生生活をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 山本ゆきのさん。
KIT金沢工業大学が新たな産学協同教育として実施しているコーオプ教育プログラム。大学院1年の山本ゆきのさんは、4年次の半年間、企業の社員として、就業中の幸福度アップをめざすシステムづくりについて取り組み、ウェアラブル端末で取得した生体情報が幸福度を測る指標になることを明らかにしました。一方所属する河合研究室では、病気やけがにより上肢に麻痺が残る患者に対し、ゲーム性を持たせて機能回復をはかる電気刺激システムを目標に研究を続けています。
積極的に学生生活を送る山本さんの姿をご紹介します。