大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 神野翔綺さん。
KIT金沢工業大学大学院2年の神野翔綺さん。神野さんがLEDやレーザの材料となる「光る半導体」の研究を続けている山口研究室で、学びの集大成として取り組んでいるのは、青色LEDの光物性評価について。日本人の研究者たちによって生み出された青色LED。照明での大きな貢献はもちろん、様々な分野で広く応用されています。神野さんはレーザをつくりだしたいと、その材料である窒化物半導体の発光効率向上をめざした研究と向き合っています。憧れていた研究室に所属し、大学院進学後はその研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきました。
春、念願の分析・計測機器の総合メーカーで第一歩を踏み出す神野さんをご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 七尾圭香さん。
納豆づくりに利用されてきた自然界のどこにでもいる納豆菌。しかしまだまだ解明されていないことが多いといいます。大学院1年の七尾圭香さんは、袴田研究室で納豆菌の新たな可能性を探るテーマに産学連携で取り組んでいます。
バイオ系により関心をもってKIT応用バイオ学科に進学。
入学後は、学部独自のプログラムに参加して、1年次から3つの研究室で研究活動を体験しました。これは、自身の目標を見つけるのに大変貴重だったと話します。
研究者という夢に向かって、熱心に研究を続けている七尾さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 小松﨑友介さん。
小型の無人航空機、ドローン。近年さまざまな機会での活用が期待されています。
北海道からKITに進学した小松﨑友介さんは、とりわけドローンの着地に関するテーマに興味をもち、多脚ロボットの研究を進める土居研究室に所属。学部4年次から脚機構を搭載した、着陸地点を選ばないドローンについて研究しています。
現在取り組んでいるのは、ドローン自体が地形の状況を判断し、安定した着陸が可能になるよう段差に応じて脚の長さを変化させるというものです。
将来、ヘリコプターなどに活用され、山間地や被災地などでの救助活動に役立てられたらと研究に励む小松﨑さんをご紹介します。
ロボティクス学科 酒井和希さん。
機械工業見本市「MEX金沢2016」が今年も開催され、金沢工業大学のブースでも学生たちが日ごろ取り組んでいる研究について紹介していました。ロボティクス学科 鈴木研究室に所属する酒井和希さんたちが企業と共同で研究しているのは、高齢者が立ち上がったり座ったりするのを助ける電動式の支援装置の開発です。家庭や介護施設のトイレなど狭い場所でも簡単に設置できるのが特長で、今後はリハビリ機能をさらに充実させた装置をと、研究を続けています。介護ロボットの研究がしたいと、長野県から進学した酒井さん。夢考房活動も積極的に行ってきました。
実用化を目標に熱心に取り組む酒井さんをご紹介します。
電気電子工学科3年 髙野一成さん。
究極の省エネカーづくりに取り組んでいるKIT夢考房エコランプロジェクト。今年も5月に秋田で開催された「World Econo Move」に出場しました。およそ3円分の電気エネルギーで2時間の走行距離を競う大会です。大会メンバーでプロジェクトリーダーの髙野一成さん。昨年以上に効率アップをめざし、車体の軽量化や出来る限り自作に挑む仲間たちを励まし見守りながらともに準備を進めてきました。
今年も、目標80kmに挑んだメンバーたち。
見事2時間を走り切ったKITチームを、髙野さんのエコランプロジェクトへの思いとともにご紹介します。
心理情報学科3年 中村理紗子さん。
KITの学生たちが多国籍チームを組み、イノベーション創出に取り組む「ラーニングエクスプレス」。これは、国籍や文化、専門の異なる学生たちが協働してアジアの農村に滞在。ユーザーの視点に立って何が求められているかを考える「デザインシンキング」を活用し、現地産業などの問題発見から実現・維持可能な解決策を、村の人たちと共に導き出すことを目標としています。昨年秋と今春の2度に渡って参加した中村理紗子さん。今回は豆腐製造をテーマに取り組み、さらに貴重な経験を重ねたようです。
一方で、外国人が行政サービスを受けやすく、より住みやすい街になるようなプロジェクト活動にも参加、仲間たちと英語版冊子を作成しました。
デザインシンキングの手法を学びながら、英語を使った活動に積極的に取り組んでいる中村さんをご紹介します。
ロボティクス学科4年 宮地遼さん。
高校生の時に見た巨大ロボットのモニュメントがきっかけで、ものづくりへの強い思いが生まれたという宮地遼さん。愛知県からKITに進学し、1年次から夢考房プロジェクトや学生スタッフで活動するなど、課外でもものづくりに必要な知識・技術を習得していきました。そして3年次のある日、外骨格機構を備えたパワードスーツの開発に取り組み始めたのです。アルミ廃材なども活用し、モータなどを使わず人の力だけで動作が可能なこのパワードスーツ、今年3月に開かれた日本機械学会主催のコンテストでは、創造性やパフォーマンスが評価されました。
ものづくりが楽しくてたまらないという表情をみせる宮地さんの登場です。
建築学科4年 梅村亮馬さん(2016年3月卒業)。
この春、KIT建築学科を卒業し、日本郵政に就職した梅村亮馬さん。郵便局を始め、公共性の高い建物の設計、建築に関わる施設部で新しいスタートを切っています。
建築を学びたいと滋賀県から進学。建築に触れる機会をつくりたいと、1年次から夢考房や月見光路プロジェクトで活動し、3年次には北陸の気候にあったエコハウスの研究に取り組むなど、積極的に課外活動にも参加しました。
伝統を守りながら時代に合った建築をデザインしていきたいと夢を話す梅村さんを、卒業研究発表の様子などをまじえてご紹介します。
大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 太田智也さん(2016年3月修了)。
中学生の頃から心理学に興味をもち、心理学とものづくりを学びたいとKIT心理情報学科に進学した太田智也さん。学部4年次から配属された神宮研究室では、電機メーカーやIT系などさまざまな企業との共同研究に関わり、貴重な経験を積み重ねていきました。
新商品の開発に向けて実験に取り組んだ酒造メーカーの大関で、社会人としてスタートを切っている太田さん。
KITでの6年間の学びをいかして、日本酒の普及に大きく貢献したいと夢を話す太田さんをご紹介します。
経営情報学科4年 那須恒亮さん(2016年3月卒業)。
KITを卒業し、念願の野村證券で第一歩を踏み出した那須恒亮さん。高校生の頃から株式に関心をもち、独自で勉強していたといいます。
滋賀県から進学して2年目、証券会社出身の熊井教授との出会いは、彼に大きな影響を与えました。一から学びたいと研究室を訪ねるようになった那須さん。資格取得やインターンシップにも積極的に参加して、証券業界への思いを一層強くしていきました。
夢に向かって歩み始めている那須さんを、ともに過ごしたかけがえのない人たちとの映像を交えてご紹介します。
大学院 建築学専攻博士前期課程2年 平山英幸さん(2016年3月修了)。
日建設計コンストラクションマネジメントで、社会人生活をスタートさせた京都府出身の平山英幸さん。彼の6年間は、とどまることなく常に何かに取り組む日々でした。授業や研究室での課題はもちろん、自ら建築系の課外プロジェクトを立ち上げ、店舗改装や公共施設でのイベント展開、さらには、多くの出会いを通して学外活動にも積極的に行ってきました。
石川という土地が建築を学ぶ学生に貴重な経験をさせてくれたと話す平山さん。
日本で一番おもしろい学生生活を送ったと自負する平山さんのKIT生活を映像とインタビューでご紹介します。
大学院環境土木工学専攻 博士前期課程2年 岩井雅紀さん(2016年3月修了)。
高校生のとき、通学途中で目にしていた道路工事がきっかけで、土木構造物のメンテナンスに興味をもったという岩井雅紀さん。KIT環境土木工学科に進学し、土木の知識を学んでいきました。
4年次から所属した宮里研究室では、企業との共同でコンクリート構造物の劣化に関する複数のテーマに取り組んだ岩井さん。学会発表も積極的に行い、2015年の秋には、土木学会全国大会で優秀講演者に表彰されました。
国家公務員として新たなスタートを切っている岩井さんをご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 藤井由香さん(2016年3月修了)。
パナソニックで社会人生活のスタートを切った藤井由香さん。
藤井さんが学部4年次から取り組んでいた研究テーマは、宇宙空間で利用するリフレクトアレーアンテナの開発です。平面構造であるため、従来、主に使用されてきたパラボラアンテナに比べてトラブルが少なく、低コストが大きな利点です。藤井さんはさらなる高性能化をめざし、研究にあたってきました。
国際学会での発表や企業へのインターンシップなどで、研究に対する意欲を高めていった藤井さん。
興味をもったことに突き進んできた6年間だったと話す藤井さんを大切な出会いとなった恩師とともにご紹介します。