大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 神野翔綺さん。
KIT金沢工業大学大学院2年の神野翔綺さん。神野さんがLEDやレーザの材料となる「光る半導体」の研究を続けている山口研究室で、学びの集大成として取り組んでいるのは、青色LEDの光物性評価について。日本人の研究者たちによって生み出された青色LED。照明での大きな貢献はもちろん、様々な分野で広く応用されています。神野さんはレーザをつくりだしたいと、その材料である窒化物半導体の発光効率向上をめざした研究と向き合っています。憧れていた研究室に所属し、大学院進学後はその研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきました。
春、念願の分析・計測機器の総合メーカーで第一歩を踏み出す神野さんをご紹介します。
大学院 機械工学専攻 博士前期課程2年 森田佳暁さん。
子供の頃からアニメなどのロボットが好きだったという森田佳暁さん。ロボットについて一から学べる環境があるとKITに進学を決めました。
入学後は夢考房ロボットプロジェクトに参加して、知識や技術を習得。自分のつくったものが動いたときの感動は忘れられないと振り返ります。
3年次からは学業に専念、学びの集大成として取り組んだテーマは、利用者が姿勢を大きく変更しなくても使用可能な収納システムについてです。研究成果は、計測自動制御学会でも評価され、技術者としての第一歩を前に、嬉しい知らせとなりました。
KITで学んだことを社会でも活かしていきたいと抱負を語る森田さんをご紹介します。
情報工学科4年 古田昂志さん。
数学の教師になりたいという目標をもってKITに進学を決めた古田昂志さん。入学後、夢考房エコランプロジェクトに参加。当時、メンバーの中で情報工学科は一人だけでしたが、負けず嫌いが功を奏して?!知識や技術をどんどん吸収していきました。3年次には、「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」大学・高専クラスで優勝。燃費2416kmの大会記録に大きく貢献しました。
袖研究室所属後は、ICT技術を用いた農業支援システムやバス停を活用した市民サポートの研究など、複数のテーマに積極的に取り組みました。
KITで仲間と一緒にものをつくる楽しさを知った古田さん。 技術者としての道を選んだ古田さんをご紹介します。
機械工学科4年 白砂滉介さん。
大好きなソフトテニスを続けながら大学で学び、将来進む世界を見つけられたらと新潟県から進学した白砂滉介さん。
講義の中で出会ったのが、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)。航空機や自動車などにも用途が拡大している軽くて強い注目の先端材料です。白砂さんはCFRPがスポーツ用品にも関係の深いことを知り、自分がめざす道が明確になったといいます。中田研究室で、CFRPの耐久性評価手法の確立を目指す卒業研究テーマに取り組んだ白砂さん。
念願かなって、スポーツ用品メーカーのヨネックスで第一歩を踏み出します。
充実した4年間でしたと話す白砂さんをご紹介します。
大学院 機械工学専攻博士前期課程2年 吉村史也さん。
念願の工作機械メーカーで技術者としてスタートを切る大学院2年 吉村史也さん。KITに進学した理由は、「誰でも自由にものづくりができる夢考房があったから」と振り返ります。
入学後は夢考房ソーラーカープロジェクトに参加し、大好きな工作機械を駆使しながら、作れるものは全て学生たちの手で車輌を作り上げました。4年次にはオーストラリア大陸3,000kmの縦断レースに参加。ドライバーの一人としてゴールをめざしました。
そして学びの集大成として取り組んだ研究は、世界初の高速動作が可能なCNC旋盤の開発です。
使い手が喜ぶものづくりをしていきたいと話す吉村さんをご紹介します。
応用バイオ学科4年 岡宏哉さん。
大学で大きく成長したいと、三重県からKIT応用バイオ学科に進学した岡宏哉さん。学業では遺伝子系への関心が高まり、植物や微生物を対象とした分子生物学が専門の坂本研究室に所属。卒業研究は、微生物を使って体内時計を遺伝子面からアプローチするテーマに取り組みました。
また課外では、キャンパス内にあるコミュニティFM局を拠点に活動するWAVEプロジェクトに1年次から参加し、番組の企画、制作、放送を通じて貴重な経験を積みました。
希望かなって、セルフメディテーション事業にも力をいれる大正製薬で社会人として第一歩を踏み出す岡さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 鮱名啓太さん。
宮城県出身の大学院2年、鮱名啓太さん。子供の頃から昆虫や魚など生き物が好きで、とりわけ、その形に強い興味を持ったといいます。
そこから流体力学への探究心につながり、KIT航空システム工学科へ進学。所属する岡本研究室では、小型の鳥や昆虫の翅の空力特性の研究を通して、火星探査無人航空機などへの可能性を探るテーマに取り組みました。
国際学会など数多くの場でその成果を発表してきた鮱名さん、春からは、完成機メーカーである新明和工業で、エンジニアとしての第一歩を踏み出します。
先生や友人に恵まれ良い環境で学ぶことができたという鮱名さんを、課外活動にも打ち込んだ横顔とともにご紹介します。
応用バイオ学科3年 山本ゆかりさん。
金沢工業大学尾関研究室が、地酒を使ったシャンプーの商品化に産学連携で成功しました。これは日本酒に含まれるα-EGと呼ばれる保湿成分を活用したもので、吟醸酒の酒かすを使って焼酎を造る際に生成されるかすからα-EGを抽出する手法も実用化にこぎつけました。
この研究に、発酵産業の活性化をめざしたプロジェクト活動を続ける学生たちも大きく貢献、その一人が3年 山本ゆかりさんです。山本さんは、北海道からKITに進学。今回、実験データなど自分たちの研究成果が商品化につながり、研究への意欲が一層掻き立てられたと話します。
日本酒の新たな活用法を探る研究に取り組んでいる山本さんたちをご紹介します。
情報工学科4年 中川秀門さん。
農業現場で発生している課題解決に取り組むことを通じて、地域社会の新たな価値創造にチャレンジする活動を続けている「Project One」。KIT情報工学科 袖研究室のメンバーが中心で、中川秀門さんもその一人です。
中川さん達が目指しているのは、高齢化や後継者不足の解決にむけ、農業経験者でなくても安定した収穫が見込める「おいしい米づくりのシステム化」です。
初年度は水田の情報を収集するため、カメラやセンサを搭載した装置を開発。リアルタイムでデータを管理するシステムを構築しました。
多くの出会いや仲間の大切さを知った4年間だったと振り返る中川さんを活動の様子やインタビューとともにご紹介します。
大学院 機械工学専攻博士前期課程2年 齊藤博斗さん。
大学院で機械工学を専攻する齊藤博斗さん。彼は学部3年次のとき、切削加工の科目でどうしても良い成績がとれない悔しさから、あえて切削工学を専門とする新谷研究室に飛び込みました。
そして今、学びの集大成として取り組んでいるテーマは、新幹線のベアリングなどにも用いられる部材を対象にした革新的な切削工具の開発です。
学会発表や論文投稿など積極的に研究成果を発信。春からは、切削工具メーカーで技術者としての第一歩を踏み出します。
KITで新しい自分を発見し、学ぶ楽しさを知ったという齊藤さんをご紹介します。
応用化学科4年 和田倫明さん。
KITでバイオ・化学を学びながら、企業家の顔をもつ学生がいます。応用化学科4年の和田倫明さんです。
和田さんは、炭素繊維や太陽電池などの低コスト化や高性能化につながる研究に取り組む一方、株式会社の取締役として、オンライン上でフリーマーケットを行うことができるスマートフォン用フリマアプリの開発や運営を行っています。
春からは大学院に進学。知識や技術を習得し、将来は、大好きな化学の分野で起業したいと話す和田さん。
意識を変えるきっかけとなった本との出会いやステークホルダー交流会の様子をまじえながら、意欲的に毎日を送る和田さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 滝川彰祐さん。
航空について学びたいと京都府からKITに進学した滝川彰祐さん。入学後すぐに夢考房人力飛行機プロジェクトに参加し、学部時代は、駆動系班として機体設計や製作などに没頭した日々でした。
もっと知識や技術を身につけたいと大学院に進学。現在、学びの集大成として廣瀬研究室で取り組んでいるのは、次世代クラスの超音速旅客機の胴体構造の軽量化についてです。春からは、ホンダでエンジニアとしてスタートをきる滝川さん。
大学で学んだ航空機の技術を車の世界でいかし、人の役に立つものづくりをめざしたいと話す滝川さんをご紹介します。
電子情報通信工学科2年 坪井聡汰さん
昨秋開催された「Bridgestone World Solar Challenge」。オーストラリア大陸3000kmをソーラーカーで縦断しそのタイムを競う大会に、KIT夢考房ソーラーカープロジェクトが参戦し、ダーウィンからアデレードまでを見事走り切りました。
ドライバーの一人、坪井聡汰さんは、トラックなどが行き交う一般道のコースは予想以上にハードだったと振り返りますが、作れるものは全て自分たちで作りあげた車での完走は、更なる活動への意欲につながったに違いありません。
過酷なオーストラリア大陸縦断レースに挑んだKITチームを、現地での映像と坪井さんのインタビューでご紹介します。