大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 和田 佳純さん。
大学選びは、小学生のころから興味があった化粧品に関する研究ができるところと、KIT金沢工業大学に進学を決めた和田佳純さん。念願の応用化学科 大澤・谷田研究室に所属して取り組んでいるのは、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれる独自成分、パラミロンについて。免疫力向上や体内の有害毒物を排出させるデトックス効果など、肌に嬉しい作用が期待できるパラミロンのナノファイバー化やオイルゲル化剤の開発で、化粧品にとどまらず広い分野への用途拡大を視野にいれた研究を続けています。
チャレンジできる研究環境が大きな発見につながった和田さんを、ご紹介します。
建築デザイン学科2年 髙橋仙実さん。
歴史を一変させた世界の科学者たちの重要な発見、発明を記した初版本を展示する[世界を変えた書物]展が、大阪で開催されています。金沢工業大学が所蔵する2000冊の稀覯本の中から今回、ダーウィンの「種の起源」など130冊を展示しているものです。
この展示会を広く一般の人たちにも親しんでもらいたいと空間プロデュースを手がけたのは、KITで建築を学ぶ学生たち。エントランスのオブジェのデザインを担当したのは、2年生の髙橋仙実さんです。
関西出身の髙橋さん、ダーウィン、アインシュタインなど偉大な知性と出逢う旅の入口という大役をまかされ、本当に貴重な経験となったに違いありません。
グランフロント大阪で開催中の[世界を変えた書物]展、初日の様子を中心に、髙橋さんの表情をご紹介します。
航空システム工学科2年 鰐部裕貴さん。
日本航空宇宙学会が主催する「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」が今年も開催され、一般部門に出場したKIT夢考房小型無人飛行機プロジェクトチームは、2位入賞を果たしました。
この大会は、航空工学を学ぶ学生が、室内で遠隔操縦可能な航空機を設計、製作し飛行を競うもので、災害時を想定した物資輸送や回収、宙返りなどのミッションが求められます。低速時も安定した飛行を可能にするため、さまざまな工夫を施したKITチーム。
鰐部裕貴さん率いるKITチームの機体は、抜群の安定感をみせ、全てのミッションをクリアしました。
仲間と作りあげた機体で掴んだ入賞。コンテストの様子を鰐部さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 荒川清香さん。
9月に開催された「第13回全日本学生フォーミュラ大会」。学生たちがフォーミュラスタイルのレーシングカーを設計、製作し、走行性能だけでなくものづくりにおける総合力を競います。
今年、全種目遂行を達成したKIT夢考房フォーミュラカープロジェクト。デザイン審査や世界初の技術採用などで注目を集めたエアロパーツ製作を担当した荒川清香さんは、福岡県からKITに進学。フォーミュラカーのカッコ良さに魅かれ、製作に携わりたいと1年次から活動に参加してきました。
躍進を遂げたKITチームを、エアロ班チーフ 荒川清香さんにスポットをあててご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 小野木透さん。
KIT金沢工業大学では、コペル二クスやガリレイ、ニュートンなどによる科学史上の偉大な発見や発明を世に伝えた初版本、およそ2000冊を所蔵しています。その中から選りすぐられた稀覯本130冊を広く一般に紹介する「世界を変えた書物」展が、11月、大阪で初めて開催されます。
この書物展の空間を演出するのは、金沢、名古屋に続いてKITで建築を学ぶ学生たち。
中心メンバーの大学院2年 小野木透さんは、これまでになかった新しい視点を取り入れながら、より理解しやすい展示をめざしたいと準備を進めています。
学生が創りあげる、人類の生活を豊かにしてきた科学的発見、技術的発明の原典初版本をめぐる旅。大阪展について、小野木さんのインタビューでご紹介します。
ロボティクス学科4年 山森清広さん。
今夏、中国の合肥市で開催されたRoboCup世界大会に、KITロボティクス学科 山森清広さんら出村研究室のメンバーが出場し、生活支援ロボットの技術チャレンジで好成績を収めました。
高校時代からロボットづくりを経験していましたが、KIT進学後は1年次から夢考房プロジェクトに参加して、ロボット自身が考えてサッカー競技をする自律型ロボットの開発に取り組んできました。
そして今回、日常生活の場でロボットがいかに役に立ち、人間と共生していけるのかを探る@Homeリーグに挑戦した山森さん。
トラブルに見舞われながらも、世界大会で音声や画像認識で髙いパフォーマンスを示した彼らのロボットをインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 加茂尚斗さん。
ソーラーカーでオーストラリア大陸3000kmを縦断する「Bridgestone World Solar Challenge」がまもなく開催されます。
ダーウィンからアデレードまでを6日間以内で走破しタイムを競う2年に一度のレースに、KIT夢考房ソーラーカープロジェクトは、2013年に続いて参戦。エントラントの加茂尚斗さんをはじめとするメンバーたちは、前回の反省を踏まえ、空気抵抗の低減化を図り、トラブルの起きない車輌をめざして改良を重ねてきました。
ドライヤー1台分の消費電力で平均時速65.6km、3000kmの完走に挑むKITチーム。
出発を前に意気込みを語る加茂さんを、作れるものはすべて学生自身の手で作り上げた彼らのソーラーカーとともにご紹介します。
機械工学科2年 小川原貴輝さん。
自作省エネカーによる燃費競技会、「本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」。国内学生最高燃費記録を持つKIT夢考房チームは、技術の伝承、メンバーの育成に取り組みたいと、1,2年生中心のメンバーで今大会に臨みました。
電装班リーダーの2年 小川原貴輝さんはじめ不安を隠せないメンバーたち。それでも大会に向けて改良を重ねた車輌は、初日の公式練習で、エントリー85台中2位の暫定記録。決勝への期待が膨らみました。
しかし、彼らを襲った思わぬアクシデント・・・。
悔しい気持ちが新車輌開発の一層のバネとなり、来年のリベンジを誓う小川原さんをご紹介します。
機械工学科2年 豊田隼太郎さん。
8月、KIT金沢工業大学 夢考房ロボットプロジェクトが主催する「サマーロボットコンテスト」が開催されました。
これは、NHK学生ロボコンで活躍をめざす新入生や新人メンバーの技術向上を目的に、毎年行っているものです。
今年は他大学にも参加を呼びかけ、金沢駅もてなしドームで自作ロボットの交流戦を行いました。運営、審判などは2年生たちが担当、進行役を任されたのは、豊田隼太郎さんでした。
NHK学生ロボコン3度の優勝、2013年には世界一にも輝いたKITチームの強さを支えるロボット大会の様子を、豊田さんたちのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 杉本祐基さん。
自動車技術会が主催し、学生自身が設計、製作した車両でものづくりの総合力を競う「全日本学生フォーミュラ大会」が、静岡県で開催されました。
毎年、この大会への出場をめざし活動を行っているKIT夢考房フォーミュラカープロジェクト。エアロパーツに世界初の技術を採用した新車両を完成させて大会に臨みました。
車検から始まり、デザインなどの静的審査、そして走行性能の動的審査と順調にクリア。最終種目のエンデュランスでは、歓喜の中、チェッカーフラッグが降られました。2004年以来の全種目遂行!
チームで掴んだ大きな一歩。彼らの赤いマシンとともにプロジェクトリーダー杉本祐基さんのインタビューでご紹介します。
機械工学科3年 大屋 圭市さん。
8月、今年も自作省エネカーによる燃費競技会「スーパーマイレッジカーチャレンジ」が、広島県で開催されました。大会リーダーは、大屋圭市さん。1位と3位のダブル入賞を果たした昨年、下級生チームのリーダーとして貴重な経験を積んだ一人です。
今年は、更なる燃費向上にむけて改良を重ね、先輩たちが記録した2546km/Lを超える2800kmを目標に大会に臨みました。しかし、電装系にトラブルが発生。記録を残すことができませんでした・・・。
次なる舞台、「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」でリベンジを誓う大屋さん。
夢考房エコランプロジェクトの広島の夏をご紹介します。
大学院建築学専攻 博士前期課程2年 宮本佳菜さん。
大学院2年 宮本佳菜さん。彼女は、自分の育ってきた金沢を建築を通して知りたいとKITに進学しました。
入学してまもなく、先輩から誘われて町家を活かした非日常空間の演出について思案。自身のアイデアが採用され、1年生でもやりたいことがあれば実現できるプロジェクトのおもしろさを知りました。以降、秋の夜を光のオブジェで彩る「金澤月見光路」など積極的に活動してきました。
市との連携事業による、学生の視点で金沢のまちや建物を紹介する散策マップ「カナザワケンチクサンポ」の制作も宮本さんたちが中心になって取り組んでいます。
KITの学びの中で故郷を理解し、将来へのステップを踏み出そうとしている宮本さんをご紹介します。