大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 神野翔綺さん。
KIT金沢工業大学大学院2年の神野翔綺さん。神野さんがLEDやレーザの材料となる「光る半導体」の研究を続けている山口研究室で、学びの集大成として取り組んでいるのは、青色LEDの光物性評価について。日本人の研究者たちによって生み出された青色LED。照明での大きな貢献はもちろん、様々な分野で広く応用されています。神野さんはレーザをつくりだしたいと、その材料である窒化物半導体の発光効率向上をめざした研究と向き合っています。憧れていた研究室に所属し、大学院進学後はその研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきました。
春、念願の分析・計測機器の総合メーカーで第一歩を踏み出す神野さんをご紹介します。
大学院 電気電子工学専攻博士前期課程2年 南部優賢さん。
学部3年次に電験3種に合格した南部さん。以後、資格取得をサポートする自己開発センターで、電気主任技術者試験対策講座のアドバイザースタッフとして活動していますが、さらに今年、電気を学ぶ学生のスキルアップを目指した勉強会を立ち上げました。放課後はそれらの活動でほぼ埋まるそうですが、教えることで、あらためて学ぶことも多いと言います。自身の集大成としての研究テーマは、白色LEDに使用される半導体材料について。競技場やスタジアムなど高出力の照明にも十分対応可能な白色LEDの実現をめざしたものです。
修士研究と電気を学ぶ学生たちのサポーターとして精力的に行動する南部さんをご紹介します。
ロボティクス学科4年 内山孝太さん。
今年の「NHK大学ロボコン」に、2年生主体のチームで臨んだKIT夢考房チーム。苦しみながらもベスト4に進んだ彼らを支え見守ってきた一人に、内山さんがいました。内山さんは、昨年の大会リーダー。世界一の栄冠を手にしたメンバーでした。2連覇への期待の一方で、技術の伝承と進化、常に優勝をねらえるチームに育ってほしい、これが後輩への思いでもありました。
昨年の大会を振り返りながら、大学ロボコン班前リーダー 内山さんの「常勝」にかける思いをインタビューと映像でご紹介します。
ロボティクス学科2年 坂下文彦さん。
「NHK大学ロボコン」。昨年の大会で3度目の優勝。日本代表として出場した世界大会でも見事世界1位を掴んだKIT夢考房ロボットプロジェクト。今年、大きなプレッシャーの中で舞台に立ったのは、2年生主体の若いチームでした。大会リーダーの坂下さん。大会を目前にしても思うようなロボットの動きが出来ず、不安で一杯だったと振り返ります。それでも当日は決勝トーナメントに進み、ベスト4と大健闘の夢考房チーム。
「NHK大学ロボコン2014」に挑んだ坂下さんたちをご紹介します。
機械工学科4年 佐々木魁飛さん。
機械工学科加藤研究室で、さまざまな情報機器の小型化につながる微細な加工技術の研究に取り組んでいる佐々木さん。彼は、新しい自分づくりをめざして北海道からKITに進学。そこで出会ったのが、学生自身の手で省エネカーを作る夢考房エコランプロジェクトでした。1年次の終わりには新型車両を提案し、開発に着手。仲間と試行錯誤を繰り返しながらようやく完成した電気自動車は、今年5月の競技会でチーム新記録を達成しました。
新製品の具体化には機械技術が必要だと知り、カルビーへの進路を決めた佐々木さんをご紹介します。
機械工学科4年 岩田貴拓さん。
大学で自分自身を成長させたいとKITに進学を決めた岩田さん。貴重な経験となっているのが、キャンパスを訪れた高校生や家族に大学の魅力を伝える学生スタッフとしての仕事です。人との接し方やコミュニケーション能力が身につき、大学をあらためて見つめる良い機会になったと話します。学びの集大成として諏訪部研究室で取り組んでいるのは、半導体素子の材料となる難削材の加工メカニズムの解明。高度情報化社会の根底を支える研究と向き合う毎日です。
将来は、日本の社会を支える人材になりたいと話す岩田さんをキャンパス案内や実験の映像とともにご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 伊藤元希さん。
太陽光発電衛星から地上への送電や電気自動車のワイヤレス給電などを可能にする無線電力伝送。多くの研究者が開発にしのぎを削るこの分野で、大学院1年の伊藤さんが快挙。5月に開かれた無線電力伝送に関する代表的な国際学会で、学生論文最高賞を受賞しました。もともと携帯無線通信に興味を持ちKITに進学。TOEICへの挑戦をきっかけに学ぶ楽しさを知り、所属する伊東研究室で、急速に注目を集めるテーマに取り組んできました。
将来めざす姿も見えてきた伊藤さんを高い評価を受けた研究成果とともにご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 坂本泰邦さん。
自分自身を成長させたいとKIT進学を決めたという坂本さん。学部時代は、勉強も学友会活動も完全燃焼。大勢の学生スタッフをまとめて学園祭をやり遂げた達成感は大きな思い出のひとつだと話します。4年次から所属する垂水研究室では、省エネ化を目的に、地下水を利用した天井放射空調システムの研究に取り組んでいます。その成果は国際学会で発表するなど積極的に活動している坂本さん。
充実した学生生活を自負し、さらに大きな目標に向かって進んでいる様子をインタビューと映像でご紹介します。
ロボティクス学科3年 山田嵩さん。
夢考房ロボカッププロジェクトで、自律移動型二足歩行ロボット開発に打ち込んでいる山田さん。山田さんは、一から自分たちの手で自由にものづくりができる夢考房に魅かれてKITに進学。昨年からは2体のロボット開発に取り組み、立つだけでも高度な技術が求められる二足歩行ロボットを学生たちの手でつくりあげました。そして5月に行われた自律移動型ロボットによるサッカー競技会「ロボカップ・ジャパン・オープン」に出場。うれしい初優勝を果たしました。
夢は人間と共生できるロボットづくりと話す山田さんを、彼らのロボットとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 滝渉さん。
ロボットが自分で考えて行動する自律移動型ロボットの競技会「ロボカップジャパンオープン」。種目の一つ、@ホームは、日常生活の中でロボットがいかに役に立ち、人間とともに暮らしていけるのか可能性を探る競技です。人物を追従したり、新聞を持ってきたりなどの課題で技術力を競うものですが、5月に開かれた今年の大会に、滝さんは研究室の仲間ともに出場しました。彼が目指すのは、高齢化社会を見据えた生活支援ロボットです。難しいことも多いが、自分が作ったプログラムで動いたときの喜びは大きいと話す滝さん。
人との共生を意識したロボットづくりに取り組んでいる滝さんをご紹介します。
電気電子工学科3年 石井秀憲さん。
電気代およそ3円分のエネルギーで2時間の走行距離を競う電気自動車の競技会が秋田県で開催されました。夢考房エコランプロジェクトは、今年、空気抵抗の大幅改善をコンセプトに新しく製作した車両で参加、チーム新記録となる76.4kmを走行しました。大会リーダーの石井さん、新型車両での初めての挑戦でプレッシャーも大きかったようですが、先輩の記録を5年ぶりに上回ったことで、後輩たちには更に高みをめざしてほしいとエールを送ります。
自作電気自動車の全国大会「ワールド・エコノ・ムーヴ」での夢考房チームを石井さんのインタビューとあわせてご紹介します。
ロボティクス学科2年 坂井志穂さん。
自律移動型ロボットによるサッカー競技会「ロボカップジャパンオープン」が、福岡県で開催されました。KIT夢考房ロボカッププロジェクトが出場した中型ロボットリーグは、18m×12mのフィールドを縦横50cm未満のロボット5台が自由に駆け回り、得点を競います。学部2年生が主体ながらハード、ソフトのすべてを学生だけで作りあげ、今年も大会に臨んだ夢考房チーム。メンバーの一人、電気班の坂井さん、大会でのひとつひとつの経験はものづくりへの思いをさらに強くしたようです。
スピード感あふれる中型リーグの様子を坂井さんのインタビューとともにご紹介します。
ロボティクス学科4年 宮本琢磨さん。
2012年にKIT初の人工衛星開発・運用を大きな目標に発足した夢考房人工衛星開発プロジェクト。人工衛星開発に必要な制御や機構技術の習得をめざして日々活動していますが、今年3月、その評価の場となる「種子島ロケットコンテスト」に挑みました。大会リーダー宮本さんらが出場したのは、製作したCanSat(小型模擬衛星)を上空から投下し、その後、自律動作でいかにゴール地点近くに到着できるかを競うというもの。初出場ながら練習ではかなり良い感触を持っていたメンバーたち。しかし大会当日、種子島は雨交じりの強風でした・・・。
種子島ロケットコンテストに初挑戦、人工衛星開発プロジェクトをご紹介します。