大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 和田 佳純さん。
大学選びは、小学生のころから興味があった化粧品に関する研究ができるところと、KIT金沢工業大学に進学を決めた和田佳純さん。念願の応用化学科 大澤・谷田研究室に所属して取り組んでいるのは、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれる独自成分、パラミロンについて。免疫力向上や体内の有害毒物を排出させるデトックス効果など、肌に嬉しい作用が期待できるパラミロンのナノファイバー化やオイルゲル化剤の開発で、化粧品にとどまらず広い分野への用途拡大を視野にいれた研究を続けています。
チャレンジできる研究環境が大きな発見につながった和田さんを、ご紹介します。
電気電子工学科4年 加納雅己さん。
学生自身が車輌の企画から設計、製作までを行い、ものづくりの総合力を競う「全日本学生フォーミュラ大会」が今年も静岡県で開催されました。自動車技術会が主催し、プロのエンジニアたちが、技術力や安全性、コスト面など様々な角度から審査するこの大会、KIT夢考房フォーミュラカープロジェクトのメンバーたちにとっても、日々の活動の成果を知る貴重な機会です。1年かけて作り上げてきた彼らのフォーミュラカー、車検、デザインなどの静的審査をクリアし、走行性能などを競う動的審査へと進んでいきました・・・。
全日本学生フォーミュラ大会に挑んだ夢考房チームを、ドライバーとしてハンドルを握った加納雅己さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科2年 酒井尚也さん。
8月に開催された「SUPERMILEAGE CAR CHALLENGE 広島」。ガソリン1リットルでどれだけ走れるかを競う大会に、過去、2487kmの記録をだした車が6年ぶりにコースに戻ってきました。金沢工業大学 夢考房エコランプロジェクトが開発したG.E. ALTiCです。酒井さんたち2年生が主体となり、昨年秋から大会出場を目標に活動をスタート。電装品などは新しく製作するなどメンバーにとってはとても貴重な機会となりましたが、試行錯誤の連続だったに違いありません。
1年次から本格的なものづくりに挑戦し、その難しさを肌で体験したメンバーたちの表情を追いかけます。
ロボティクス学科2年 濱口裕成さん。
8月に神戸で開催されたレスキューロボットコンテストで、KIT夢考房メカニカルサポートプロジェクトチームは、大会最高賞の「レスキュー工学大賞」を受賞しました。
毎年、実際の災害現場を想定した探査や救助手法を取り入れたロボットを製作して、高い評価を受けてきた夢考房チーム。今年はよりスピーディな情報収集や発信をコンセプトに開発を行い、技術力、組織力など総合的な視点から最高賞に輝きました。大会リーダーの濱口さん。予選では思うような結果が出なかっただけに、とても緊張したと振り返ります。
ものづくりの原点を実践する今年の夢考房チームの取り組みをご紹介します。
航空システム工学科4年 佐野大貴さん。
KITで航空について一から学び、航空機専業メーカーに内定を決めた佐野さん。入学後、自分たちの手で大空を舞う機体が作れたら!と夢考房小型無人飛行機プロジェクトに参加。米国のSAE Internationalが主催し、世界中の航空工学を学ぶ学生たちが競うデザインコンテスト出場という大きな目標を持って活動を続けてきました。また、学びの集大成として今取り組んでいるのは、鳥のもつウィングレットの空力特性についてです。授業と夢考房活動を通して、航空機の魅力がどんどん大きくなったという佐野さん。
いつか自身が関わった飛行機に乗りたいと話す佐野さんを、仲間と作り上げた機体とともにご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 嶋崎栞さん。
大学院でバイオ・化学を専攻する嶋崎栞さんは、もともとは化粧品の原料となる化学物質の基礎原理を学びたいと、千葉県からKIT応用化学科に進学しましたが、学んでいくうちに生分解性プラスチックなど環境に優しい材料に興味を持つようになったといいます。
所属する大澤研究室では、生分解性プラスチックに着色する色素として、天然色素に注目。光や熱に弱く褪色しやすいという欠点を逆利用し、バイオ燃料として期待されるアフリカ原産の植物がもつ毒性を測るセンサーとして活用しようとしています。環境に優しい身近な材料から世界を救う!
世界に貢献する研究テーマに熱心に取り組む嶋崎さんをご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 佐久間 雄大さん。
KIT大学院で地震予知の研究に取り組む佐久間さん。平間研究室で、世界最高レベルの超高感度磁気センサーを応用した地磁気変動観測装置の開発と解析にあたっています。プログラミングや電子回路などを勉強しながら自分たちの手で装置をつくり、データを収集、評価。日本海側では初めての設置観測で、地震予知システムの構築にもつながる彼の研究は電気学会で認められ、優秀論文発表賞を受賞しました。
人の役に立てる仕事をし、後輩に道をつくりたいと話す佐久間さんをご紹介します。
ロボティクス学科2年 眞下康宏さん。
「NHK大学ロボコン2013」。東京大学との決勝戦で、金沢工業大学夢考房チームは大会最速タイムで優勝。自動、手動ロボットの見事な連携による勝利でした。出場チームの中でも群を抜くスピードで課題をこなすKITチームの自動ロボット。制御を担当したのは、2年眞下さん。走行距離と位置の把握やバックアップ対策など綿密なプログラムには目を見張るものがあります。世界大会では、よりスピードアップを図るべく活動に余念がない眞下さん。
NHK大学ロボコンシリーズ第3弾。高精度にプログラミングされた自動ロボットの動きを真下さんのインタビューでご紹介します。
ロボティクス学科3年 片山泰伸さん。
「NHK大学ロボコン2013」で、3年ぶり3度目の優勝を手にしたKIT金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクト。大会メンバーとして手動ロボットを担当していたのが、3年片山さんでした。小学生の時から憧れ続けてきたロボコン。その夢の舞台で味わった最高の喜び。しかし感動に浸る間もなく、今月に迫ったABU世界大会に向け練習を続ける毎日です。改良を重ねたロボットで更なるスピードアップを実現し、世界大会に挑むKITチーム。
操縦者として大舞台に立つ片山さんを優勝インタビューや彼を支えるメンバーの声とあわせてご紹介します。
情報工学科4年 林 謙吾さん。
ITを活用した地域活性化をめざす活動に取り組んでいる「CirKitプロジェクト」が、今春、株式会社CirKitとして新たなスタートを切りました。KITには、100の課外教育プログラムがあり、学生による起業はCirKitが初めてです。リーダーの林さんは、入学直後からプロジェクトに参加していましたが、より責任が伴う活動をしていくべきだと、昨年から起業化に向けた準備を進めてきました。
株式会社として本格的に始動した林さん達の取り組みを、映像とインタビューでご紹介します。
ロボティクス学科3年 内山孝太さん。
「NHK大学ロボコン2013」今年、最高の喜びを味わったのは、KIT夢考房ロボットプロジェクトチームでした。昨年、決勝で涙を呑んだ東京大学を37秒という驚異的なタイムで破っての3年ぶり3度目の優勝です。昨年の大会は応援席から見守っていた内山さん。今年はリーダーを任されチームを引っ張ってきました。大会では試合ごとに不安材料が見え隠れしたものの、メンバー全員で作り上げたロボットへの信頼は大きなものがありました。8月に迫った世界大会に向け、さらにタイムを短縮したKITチーム。
互いにベストタイムという1秒を争う素晴らしい決勝戦を始め、日本代表を掴むまでのKITチームを内山さんのインタビューで振り返ります。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 荻野 浩二さん。
荻野さんは、学部4年次のプロジェクトデザインⅢ(卒業研究)として、同じ小林・鈴木研究室の仲間と食事支援ロボットを開発。昨年韓国で開催されたプロジェクト型卒業研究の国際コンペで3位に入賞しました。この食事支援ロボットは、音声入力や口の開閉による操作によって、介助者の支援がなくても自分のペースで食事や飲み物を摂ることができるというものです。食物支援を担当した荻野さん、開発には特別な思い入れもありました。大学院進学後もオーストラリアで行われたIEEEの国際学会で研究成果を発表するなど利便性の向上をめざして研究を続けています。
三菱電機に内定し、将来はグローバルに活躍したいと話す荻野さんをご紹介します。
建築学科4年 小出康人さん。
6月、石川県森林公園内に、KITで建築を学ぶ学生たちが制作した自然観察のためのオブジェが完成しました。これは、アートを通して自然を守る「MISIAの森」プロジェクトの一環として行われたもので、バオバブの木をイメージしたという高さ4mのオブジェは、子供たちが自然の中で生き物を観察したり、遊んだりできるようになっています。
設計から制作までを担当したのは、竹内研究室に所属する学生達10名。メンバーの小出さんにとっては、実施設計や制作はまさに初めての経験でした。何度も練り直したデザイン、スケジュール管理の難しさなど大変なことも多かったようですが、みんなの力で1つの作品が形になっていくことがとても嬉しかったといいます。
完成までの彼らの奮闘ぶりを小出さんのインタビューとともにご紹介します。