![]()
生命・応用バイオ学科3年 Amanda Rosario Josephine Gabriella Anribariさん。
この夏、国連の中核的な機関「国連開発計画」(UNDP)が主催する次世代リーダーを育成するプログラム「UNDP Student Ambassador」に、KIT金沢工業大学の学生3人が選ばれました。学生団体「SDGs Global Youth Innovators」に所属する学生たちです。その中の一人、生命・応用バイオ学科3年のアマンダ アンリバリさんは、1年次からSDGsに関するさまざまな活動に参加。この9月には開発段階から携わるSDGsカードゲーム「クロス」のネパール版を通じて現地の若者たちと交流しました。彼女の積極性は課外だけではありません。研究室体験プログラムを活用してがん細胞の増殖を抑える研究にも取り組んでいます。
好きなことに挑戦しながら将来は母国インドネシアの支えになれたらと話すアマンダさんをご紹介します。



![]()
省エネカーの燃費競技大会「スーパーマイレッジカーチャレンジ広島」が、今年も8月に開催されました。国内学生チームの頂点に立つ夢考房エコランプロジェクトチーム。 大会リーダー 中山貴博さんをはじめとするメンバーの目標は、「オリジナルエンジン搭載車両で、2487km/lを超えること」でした。これは、2005年大会で先輩たちが既成エンジンをベースとした車両で残した記録です。
この大記録を超えるため、夢考房チームは、国内学生初となるオリジナルエンジン搭載車両「ゴールデンイーグル06」を開発。さらに今年、中山さんたちは、車体重量わずか27.3kgという「ゴールデンイーグル09」を新たに完成させ大会に挑みました。記録は、2294km/l。 オリジナルエンジン搭載車としての記録を塗り替え、大会2連覇も達成したものの中山さんは、「2487kmを超えてこそ、オリジナルエンジンの意味がある」と言い切ります。
ABUロボコンの世界大会が8月、東京で開催されました。ロボットの性能やアイデアを駆使して頂点をめざすこの大会には、19の国と地域から20チームが 参加。 西さん率いる夢考房ロボットプロジェクトチームも、日本代表として3度目の世界大会出場を果たしました。予選リーグを順当に勝ち、決勝トーナメントに進ん だ夢考房チーム。しかし、ベスト4入りをかけた戦いでベトナム代表チームに惜しくも敗れ、彼らの今年のロボコンは幕を閉じました。
ロボコンに賭けた日々は、かけがえのない経験だったという西さん。 常に世界の舞台で力を発揮してほしいと、後輩たちにエールを送る西陽太さんの横顔をさまざまな映像とインタビューでご紹介します。
昨年の全日本学生室内飛行ロボットコンテストで、1年生チームながら見事3位入賞を果たした夢考房小型無人飛行機プロジェクト。その中心メンバーだったのは、プロジェクト内で唯一、情報系を学ぶ羽二生賢さんでした。 コンピュータと飛行機について学びたいとKITに進学した羽二生さん。 飛行機についてはまさにゼロからのスタートでしたが、それだけに活動はとてもやりがいがあるといいます。
直前に迫った今年の大会こそ優勝を狙いたいと抱負を話します。彼らが製作した小型飛行機をはじめ、米国で開催されている「SAE International Aero Design Competition」出場を目指して製作している屋外飛行機の初テストフライトの様子を、インタビューとあわせてご紹介します。
大学院進学後の現在は、実験で得たデータの検証を行い、来年、米国で開催される国際学会への参加に意欲を燃やしています。 企業での実務経験と成果が大きな自信となり、将来、研究者として進みたいという気持ちを新たにした北村美穂さんをご紹介します。
阪神・淡路大震災をきっかけにうまれ、災害救助をテーマとした「レスキューロボットコンテスト」で、夢考房メカニカルサポートプロジェクトが、ベストロ ボット賞と消防庁長官賞のダブル受賞を果たしました。 これは、樫平光彦さんをチームリーダーとする夢考房チームの実際の災害現場を想定したロボットやシステムが高く評価されたものです。競技は、災害現場を想定したフィー ルド内から3体の人形を制限時間内に救助・搬送するというものですが、彼らは、コンテストは研究を進める上での検証の場と言い切る強いこだわりがありました。
実際に活用できるレスキューシステムの確立をめざし、審査員たちも驚く行動で臨んだコンテストの模様を、樫平さんのインタビューとともにご紹介します。
電気電子工学科4年 谷口和也さん。
国際自動車連盟が公認する「DREAM CUP ソーラーカーレース鈴鹿2009」が、この夏、三重県の鈴鹿サーキットで開催されました。 2年ぶりの出場となったKIT夢考房ソーラーカープロジェクト。大会リーダーの谷口和也さんをはじめとするメンバー達は、出場を断念した昨年の悔しい思いをぶつけたいと鈴鹿に入りました。 2日間で計8時間を走る耐久レース。しかし今年の大会は激しい雨が降り、さまざまなトラブルがチームを襲ったのです・・・。
レース1日目のトラブルをチーム一丸となって解決し、2日目、順位を一気にあげた夢考房チームの奮闘を、谷口さんのインタビューとともにご紹介します。
自律移動型ロボットによるサッカーの世界大会「RoboCup2009」が、オーストリアで開催されました。3年ぶり7回目の出場となった夢考房ロボ カッププロジェクト中型機チーム。先に行われた国内の大会では、学部生主体のチームながら準優勝を果たし、大会リーダーの小森谷佑一さんをはじめとした メンバーたちは、自信をもって臨んだ世界大会のはずでした。
しかし、結果は惨敗。戦略などを含めた実戦経験のなさが、世界の壁を一層高くさせたのです。世界のレベルを身をもって知ったという小森谷さん。
この経験は 必ず来年につながると飛躍を誓う小森谷さんを、インタビューと大会映像をまじえてご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 伊藤優さん。
今年3月、やつかほリサーチキャンパスに地域防災環境科学研究所が完成しました。伊藤優さんは、研究所の最新の設備を使って降雨実験に取り組んでいます。 雲の動きにそった雨の量が設定でき、降雨域が移動した際の河川や土地にどのような水の流れがみられるかなどをデータ化しモデルケースをつくる研究です。河川の設計や災害を予測する上でも重要な自然現象の解析に挑む伊藤さん。
環境土木に魅せられKITに進学したという伊藤優さんをインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科4年 木村健太郎さん。
2009年、夢考房人力飛行機プロジェクトが新たなスタートラインに立ちました。 これまでの二重反転プロペラ先尾翼という独創的な機体から方針を変更。通常翼・単発プロペラ機を完成させたのです。
機体設計の中心メンバーとなったのが、木村健太郎さんです。彼は、飛行機について学びたいと強い気持ちを持って和歌山県から進学。1年次からプロジェクトに参加し、他にはない機体で長距離飛行を目指し活動を続けてきました。通常翼への方針変更に複雑な思いもありましたが、チーム一丸となって開発を進めた新機体が完成。7月、飛騨で行われたテストフライトで大きく羽ばたきました。
来年開催の鳥人間コンテストへの期待が高まったフライトシーンを、木村さんの設計にかけた思いとともにご紹介します。
資格取得が大きな自信となり、意欲的に学生生活を送る石橋雄基さんをご紹介します。
NHK大学ロボコン2009で準優勝を果たしたKIT夢考房ロボットプロジェクト。 8月に開催されるABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会への出場権を、2年ぶりに手にしました。今年のルールは、自動ロボットと手動ロボットが旅人ロボットを乗せたかごを担ぎ、いくつかの課題をクリアしながら3つの太鼓を打ち鳴らすというもので、ス ピードと確実性が要求されます。
大会リーダーの西陽太さん。彼はこの1年、最大目標のABUロボコンを見据えた戦略でチームを引っ張ってきました。予選リーグ、決勝トーナメントと着実に勝利し、決勝戦では豊橋技術科学大学に惜しくも敗れたものの、安定性の高いロボットで日本代表の座を勝ちとったKITチーム。
8月に開催されるABU大会に向け調整に余念のない西さんたちを、国内大会準優勝までの戦いぶりとあわせてご紹介します。
現在は、ITを活用しながら歴史をいかした街づくりを提案する増田教授のもとで、江戸時代と現代の地図を重ね合わせ、城下町金沢の変遷を探る研究に友人と 取り組んでいます。海外経験が日本や自分の住む町について学ぶきっかけになったという山岸豪さんを、ダニーデンと金沢の町並みとともにご紹介します。


