工学部 電気電子工学科
泉井良夫 研究室
IZUI Yoshio
LABORATORY
電力・エネルギーの「創る」、「送る・配る」、「貯る」、「使う」をスマートにマネージメント
脱炭素化、エネルギーレジリエンス、電力・エネルギーの地産地消を背景として、電力・エネルギーシステムは大変革を迎えています。このため、スマート化技術を駆使して、太陽光発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーや蓄電池、電気自動車等をトータルにコントロール。電力・エネルギーを安定に供給するエネルギーマネージメント技術を研究しています。
キーワード
- エネルギーマネージメントシステム
- 再生可能エネルギー
- 電力エネルギーの地産地消
- エネルギーレジリエンス
- 電気自動車
ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
- 2021.02.13泉井教授が執筆した、エネルギーマネジメントプロジェクトについての記事が日刊工業新聞に掲載
- 2021.01.29科学技術振興機構と金沢工業大学がオンラインで主催する「金沢工業大学 新技術説明会」で発表します。
- 2020.06.23電気学会の令和2年度「業績賞」を受賞
- 2020.06.02「物語の始まりへ」に井村優大さんが紹介されました
- 2020.01.14「物語の始まりへ」に稲田福嗣さんが紹介されました
- 2019.10.01泉井良夫教授へのインタビューがウェブサイト「BackUp」に掲載
- 2019.08.20【研究最前線】再生可能エネルギーのベストミックスを探り、エネルギーの「地産地消」を実現する。
- 2019.03.04再生可能エネルギーによる地産地消を目指す。白山麓キャンパス小エリア直流電力網実証実験が第2段階へ
教員紹介
TEACHERS
泉井良夫 教授・工学博士
大阪府大阪教育大学教育学部附属高校(天王寺)出身
略歴
東京大学工学部電気工学科卒。同大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程、ならびに博士課程修了。三菱電機(株)中央研究所入社。マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員、三菱電機(株)先端技術総合研究所勤務。エネルギーマネージメントシステムチームリーダ、エネルギーソリューションシステム開発プロジェクトグループマネジャー、主管技師長を経て、2017年本学客員教授、2018年本学教授就任。
専門分野
専門:エネルギーマネージメント技術、ならびに電力・エネルギーシステム、マイクログリッドやスマートグリッドシステムなどのスマート化技術
論文・著書:マイクログリッドにおける直流技術の適用と実証実験事例(電学論B2019)、DC Mircogrid Experimental System at KIT Hakusan-roku Campus for Regioal Areas (IEEE2019)
受賞:電気学会業績賞(2020年)、大会企画賞(2015,2017,2019)、優秀論文賞(2014)、電子・情報・システム部門貢献賞(2013)、論文賞(2006年)、電気学会学進歩賞(2005年)
その他専門情報:第3種電気主任技術者、情報処理技術者(情報セキュリティスペシャリスト)、電気学会フェロー
横顔
大阪の南河内というところの生まれです。いまだに大阪弁が抜けません。金沢は魚介類が大変おいしいので、週初には、お寿司や海鮮丼の食べ歩き探索しています。
趣味
映画鑑賞(特にアクション)、カメラ(いまだに銀塩カメラが大好き)、パソコンいじり(Mac派)、コーヒー党です。
近況
新しくできた白山麓キャンパスのエネルギーマネージメントシステムのプロジェクトに従事しています。再生可能エネルギー主体で、地球環境にやさしく、ブラックアウトにも対応可能な電力・エネルギーシステムを構築しようというものです。これにより、脱炭素で持続可能な社会に実現に貢献しています。