大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 神野翔綺さん。
KIT金沢工業大学大学院2年の神野翔綺さん。神野さんがLEDやレーザの材料となる「光る半導体」の研究を続けている山口研究室で、学びの集大成として取り組んでいるのは、青色LEDの光物性評価について。日本人の研究者たちによって生み出された青色LED。照明での大きな貢献はもちろん、様々な分野で広く応用されています。神野さんはレーザをつくりだしたいと、その材料である窒化物半導体の発光効率向上をめざした研究と向き合っています。憧れていた研究室に所属し、大学院進学後はその研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきました。
春、念願の分析・計測機器の総合メーカーで第一歩を踏み出す神野さんをご紹介します。
航空システム工学科4年 小野ゆかりさん。
興味をもったことにトコトンチャレンジする。航空システム工学科4年の小野ゆかりさんは、そんな女子学生です。乗物、中でも飛行機に興味を持って大阪からKITへ進学しました。入学後、人が乗れる飛行機づくりに魅力を感じて夢考房人力飛行機プロジェクトに参加。能登半島穴水湾での初飛行は忘れられない出来事と振り返ります。プロジェクト活動の経験をいかし、卒業研究として取り組んでいるのは、航空機などますます活用が期待されている先端材料、CFRP炭素繊維強化プラスチックについてです。そして今春からはオフロードバイクにもチャレンジしている小野さん。
仲間とともに製作した機体が大空で飛ぶ様子をはじめ、モトクロスレースデビューの姿とアクティブに活動する小野さんをご紹介します。
情報工学科4年 林航希さん。
AI技術を活用して林業の活性化をめざす研究に取り組む学生がいます。愛知県出身の林航希さんです。林さんが仲間とともに産官学で取り組む研究は、ドローンの空中写真データなどからAI解析を用いて樹木の積量や質、種類など森林の様子を把握しようというものです。KITで本格的に情報工学について学び始めた林さん。AIに興味をもち勉強するうちに、実際の問題解決につながるとりくみができたらと、この研究をスタートさせました。
試行錯誤の毎日でも研究のおもしろさを実感していると話す林さんをご紹介します。
経営情報学科4年 島田高行さん。
SDGs。これは、2030年までに誰一人取り残さない世界の実現をめざして国連全加盟国が合意した国際目標のことです。このSDGsについて多くの人に楽しみながら理解を深めてもらいたいと、KITの学生プロジェクトが産学共同でカードゲームを企画、開発し、先ごろ製品化されました。「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」です。プロジェクトの代表を務める島田高行さんたちは、カードゲームを通じてアイデアを生み出し、一人一人の行動につなげられたらと積極的に活動しています。
ドイツでの国連イベント参加の様子を含め学生たちが発信するSDGsへの取り組みを島田さんのインタビューでご紹介します。
電気電子工学科4年 茂木聡史さん。
群馬県出身のKIT4年 茂木聡史さん。人を楽しませるロボットづくりがしたいと、夢考房ロボットプロジェクトTeam_RIDに参加。1年次から仲間と共に、人間と共存する動物型ロボットの開発に取り組んできました。今年3月、茂木さんたちは活動の評価の場を求め、日本機械学会が主催する「ロボットグランプリ~大道芸ロボット競技会~」に初めて出場。性能の高さはもちろん会場の人気も高く、嬉しい技術賞を受賞しました。
茂木さんの呼びかけに反応して行動する様子が愛らしい犬型ロボットを、インタビューとともにご紹介します。
大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 久保田篤志さん。
化学に関心があり、愛知県からKITに進学した久保田篤志さん。学部3年次の2度の海外経験が将来を見つめる貴重な経験になったと話します。その一つラーニング・エクスプレスでは、東南アジアの学生たちと多国籍チームを組み、インドネシアの農村に滞在して問題解決に取り組みました。4年次から所属する坂本研究室での研究テーマは、水から金属を取り出す溶媒抽出について。よりよい方法の確立をめざし、有機化学をいかしたものづくりに取りくむ毎日です。
久保田さんの充実したKIT生活をインタビューとさまざまな映像でご紹介します。
機械工学科3年 松本侑磨さん。
秋田県大潟村で開催された「World Econo Move」。わずか3円分の電気エネルギーで2時間での走行距離を競う小型電気自動車の省エネレースです。KIT夢考房エコランプロジェクトチームは、今年もできることはすべて学生たちで作りあげた車輌で出場。車体班の松本侑磨さんたちKITチームは、昨年の苦い経験をばねに改良を重ねレースに挑みました。
走り切った喜びと目標達成への挑戦を止めることのないKITチームを松本さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院情報工学専攻博士前期課程1年 柳澤理紗さん。
ロボット製作に強い憧れをもって秋田県からKIT情報工学科に進学を決めた柳澤理紗さん。入学後、夢考房ロボットプロジェクトに参加。NHKロボコンで再びの頂点をめざし夢考房活動に熱中しました。一方、情報工学の学びも1年次から積極的に取り組んできた柳澤さん。学部の卒業研究テーマとした車の自動運転シミュレータを用いた自律走行システムの開発は、優秀論文発表賞を受賞するなど学外でも高い評価を得ています。
大学院に進学し一層研究活動に熱心な柳澤さんの横顔をご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 藤田貴志さん。
ゲーム機などで世界的に知られる企業と共同で発光デバイスに使われている半導体材料の研究に取り組んでいる学生がいます。大学院2年、藤田貴志さんです。藤田さんが学部4年次から続けているのは、レーザプロジェクターなどに使用されている青色や緑色レーザの更なる効率化を探るというもの。一線の技術者を相手にプレッシャーは感じながらも実際の製品に活かされていくと思うと研究が楽しいと話します。
研究への思いをはじめ、課外では、KITがもつ年間献血者1000人達成連続記録を支える活動に積極的に参加してきた藤田さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 樋田嵩斗さん。
KITでは、社会性のあるテーマに研究室の枠をこえてチームで取り組むクラスター研究室があります。この春、大学院に進学した樋田嵩斗さん。彼がこのクラスター研究室で、学部の集大成として取り組んだのは、いつでも誰もが楽しめる日本初となるVR型チェアスキー・シミュレータの開発です。ロボティクス学科、機械工学科の仲間とそれぞれの得意分野を活かし製作を担当。樋田さんは、プログラミングを一から勉強し、VR空間を作りあげました。
今後もチェアスキーの普及を目標に、さらにシステムを進化させ、学会や体験イベント出展など研究成果を広く公開していくという樋田さんをご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 五十村健汰さん。
世界で初めて大気圧空気中で均一なバリア放電の発生に成功したKIT電気電子工学科 大澤研究室。その発生のメカニズム解明に熱心に取り組んでいる学生がいます。大学院1年の五十村健汰さんです。五十村さんは、世界初という言葉にも魅かれ大澤研究室へ。実験と考察の繰り返しの日々ですが、学部4年次の9月に発表した論文で、電気学会優秀論文発表賞を受賞。思いもよらない朗報は、更なる研究への大きな励みになりました。今年の秋には、国際学会での発表も予定している五十村さん。
産業界から医療、農業分野への応用にも大きく期待できるテーマに取り組む様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 廣川健悟さん(2019年3月修了)。
春から念願の技術者として第一歩を踏み出している廣川健悟さん。携帯電話への強い興味から、KIT機械工学科に新潟県から進学しました。学部4年次からは最先端のパワーデバイスなどの研究にあたる諏訪部研究室で、記憶媒体の材料となるシリコンウェーハの高精度、高効率な研磨技術について取り組んできました。その成果を日本設計工学会など多くの学会で発表してきた廣川さん。
KITで学んだ知識、技術を活かしてこれからもシリコンウェーハの加工技術に携わっていきたいと話す廣川さんをご紹介します。