大学院情報工学専攻博士前期課程2年 藤田敬悟さん。
高校生のときにVRに興味を持ち、富山県からKIT金沢工業大学情報工学科に進学した藤田敬悟さん。当時は情報技術を学びたいという強い気持ちだけで、まさにゼロからのスタートだったと振り返ります。学部1年次からIT関連のさまざまなプロジェクトに参加して知識や技術を高めていった藤田さん。念願の山本研究室では、メタバース上でのアバターの容姿が、メタバースで行うコミュニケーションの内容に与える影響を分析しています。
将来はAIやVRを使って人々に大きな感動を与えるようなコンテンツを制作したいと話す藤田さんを、本との貴重な出会いとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 杉野優海さん。
金沢工業大学大学院で機械工学を専攻する杉野優海さん。杉野さんはロボットについて学びたいと福井県から進学しました。入学後は、夢考房メカニカルサポートプロジェクトに参加してレスキューロボットの製作に熱中。そして現在は、竹井研究室で生活支援ロボットについて取り組んでいます。中でもアームの軌道に焦点をあて、より人間らしい動きをめざし日々励んでいる杉野さん。
ものを掴む、握るなど人間の何気ない動作をロボットにさせる難しさを実感しながらも、人のそばに寄りそうロボット開発に挑む様子をご紹介します。
メディア情報学科4年 那須遥さん。
KIT金沢工業大学の学生たちの食生活をサポートするキャンパスレストラン。よりサービスの向上や利用率アップをめざしたアンケート収集システムが、学生たちによって開発、運用されています。開発したのは、メディア情報学科で学ぶ那須 遥さんをはじめとした「株式会社CirKit」のメンバーたち。KIT初の学生ベンチャー企業です。那須さんたちはユーザーが楽しみながらアンケートに参加できるようなシステムを開発、その後もマスコットキャラクターや新サービスを提供するなど工夫を続けています。
より良いキャンパスレストランをめざした那須さんたちの取り組みをご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程1年 山口宗一郎さん。
大学は自分を高める場所という意識をもって研究に頑張っている学生がいます。大学院1年の山口宗一郎さんです。スマートフォンに興味を持ち電気系を学びたいと愛知県から進学した山口さんですが、4年次から所属する大澤研究室で出会ったテーマは、プラズマの研究。放電プラズマを水中で発生させることで水を浄化し、安全な水の安定供給につなげようという革新的なものです。4年次には研究評価をまとめた論文で、電気学会優秀論文発表賞を受賞した山口さん。
国際学会での発表を学生時代の目標の一つに挙げ、熱心に取り組む様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 上村那智さん。
ロボットについて学びたいとKITロボティクス学科に進学した上村那智さん。中でも人間の生活になじみやすい2足歩行ロボットにこだわってきました。入学後から夢考房ロボカッププロジェクトのヒューマノイド班で活動をスタート。とはいってもパソコンの操作も一から勉強だったと振り返ります。4年次から所属する竹井研究室でも学内の施設を活用して仲間とロボットを作り上げ、より人間らしい動きを求め、一歩一歩研究を進めています。
KITで一貫して人間との共生をめざしたロボットづくりに取り組んでいる上村さんをご紹介します。
応用化学科4年 小林恒太さん(2018年3月卒業)。
この春から、社会人としてスタートをきっている小林恒太さん。化学系に興味をもち、長野県からKIT応用化学科に進学しました。学びの集大成に選んだテーマは、誰でも楽しむ事が出来るチェアスキーの開発に関するテーマです。機械やロボティクスなど学科横断型のクラスター研究室で取り組んでいたもので、小林さんは、椅子の部分にあたるシートのクッション材の材質や、物理特性、フィット感などさまざまな面から科学的に検証を行いました。データの積み重ねなど大変な作業も多かったようですが、やり遂げたことは大きな成長につながったようです。
クラスター研究室での貴重な経験をはじめ、課外活動では、米国の協定校からの留学生たちとの交流など積極的な4年間を過ごした小林さんをインタビューと映像で振り返ります。
メディア情報学科4年 山口貴大さん(2018年3月卒業)。
この春、KITメディア情報学科を卒業した山口貴大さん。音響や映像を学んでみたいと福井県からKITに進学し、課外活動や友人達と切磋琢磨しながら知識を積み重ねていきました。学びの集大成は、得意の画像処理技術を使って、講義での教員と学生のより円滑なコミュニケーションを促進する研究です。また所属する鎌田研究室が行ったプログラミング体験教室では、中心メンバーとして活動。地域の子供から大人までに工夫を凝らしたゲームコンテンツを作成して、プログラミングの楽しさを伝えました。
いろいろな可能性を感じたという印刷業界で社会人としてスタートを切った山口さんをご紹介します。
経営情報学科4年 池田梨花さん(2018年3月卒業)。
この春KITを卒業し、慶應義塾大学大学院に進学した池田梨花さん。KITに入学当初は不安がいっぱいだったそうですが、経営情報学科平本督太郎講師との出会いから国連全加盟国が目指す持続可能な開発目標、SDGsに貢献するさまざまな取組みに参加したほか、インドでのホームステイなど貴重な経験を重ねていきました。自分がやりたいこと、すべきことが明確になったと話します。卒業研究に選んだテーマは、フリースクールにおける効果的なICT教材導入の検討についてです。
KITの学びの中で、教育分野が抱える課題をビジネスとして解決の道を拓こうと一歩を踏み出した池田さんを、卒業式の晴れの姿とともにご紹介します。
大学院高信頼ものづくり専攻博士前期課程2年 古澤佳樹さん(2018年3月修了)。
この春KITでの学びを終え、技術者として第一歩を踏み出した古澤佳樹さん。頑張り次第で未来が変わりそうと山梨県からKIT機械工学科に進学。授業で炭素繊維強化プラスチック(CFRP)に興味を持ち、斉藤研究室に所属後は、外見では判断が難しい内部損傷の破壊メカニズムについて取り組んできました。その研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきた古澤さん。
充実した学生生活には欠くことかできなかったもう一つの大切な出会い、クラスメートや研究室の仲間たちとのシーンとともにご紹介します。
機械工学科4年 金井直樹さん。
KIT機械工学科で学び、この春、地元新潟県の工作機械メーカーで社会人としてスタートを切った金井直樹さん。金井さんは、研究室の枠をこえて社会性のあるテーマに取り組むクラスター研究室に興味をもち、子供や初心者でも楽しむことができるチェアスキーの開発メンバーの一人として取り組んできました。学科の異なる仲間から大いに刺激を受けながら、関係者へのヒアリングや実体験をもとに1年をかけて活動してきた金井さん。3月には、試作機を携えて新潟県内のスキー場で開かれた体験会に参加しました。
KITの新しい研究室スタイルで、 誰もが安全で手軽に楽しめるチェアスキーの開発に取り組んだ金井さんを成果発表会や体験会の様子とともにご紹介します。
大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 吉川桂太郎さん。
まもなく社会人として新たな一歩を踏み出す吉川桂太郎さん。実家のある富山県からKITに通い続けた6年間でした。IT分野に興味を持ってKITメディア情報学科に進学。学びの中で画像処理技術への関心が高まり研究を続けてきました。修士研究で取り組んだテーマは、教員と学生の円滑なコミュニケーションをめざして、学生自らが積極的に授業に臨める安価で簡便な双方向授業システムについてです。研究の成果を国内外の学会でも積極的に発表した吉川さん。
KITで自分のめざす世界が明確になったと話す吉川さんを、 集大成の研究とともにご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 中村知樹さん。
高校生のとき、新校舎や改築デザインに関わったことで建築への興味が強くなったと話す中村知樹さん。福井県からKITに進学し、さまざまな課外活動プロジェクトやインターンシップにも積極的に参加して、建築への知識や技術を高めていきました。6年間の学びの集大成では、自然光に注目。建築空間を演出するもっとも根源的な要素と光をとらえ、故郷の福井市を設定地に市民にとって新たな憩いの場を提案しました。
故郷への思いを抱き、念願のゼネコンで新しい一歩を踏み出す中村さんをご紹介します。