大学院バイオ・化学専攻博士前期課程2年 加藤達貴さん。
岐阜県からKIT金沢工業大学応用バイオ学科に進学した加藤達貴さん。もともとは遺伝子組み換えなどに興味を持っていましたが、KITの学びの中で健康食品や機能性食品への関心が強くなりました。尾関研究室で取り組んだ集大成のテーマは、腸活や角質水分量を高める効果があるたんぱく質の一種、レジスタントプロテイン(RP)を多く含んだ甘酒製法の開発についてです。鍵としたのは、甘酒の製造時間短縮化。加藤さんは日本酒の醸造過程からヒントを得て短時間での製造を可能にし、結果、RPの含有量が多い甘酒の開発に成功しました。
人々の生活に役立つような仕事をしていきたいと抱負を語る加藤さんをご紹介します。
機械工学科3年 鈴木將斗さん。
1Lのガソリンでどれだけ長く走れるかを競う自作省エネカーによる燃費競技会「スーパーマイレッジカーチャレンジ」が今年も広島県で開催されました。金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトは、過去この大会で2500km/Lを超える記録を打ち立てています。今年は、世界大会を目標に開発した新型車両「Welt」を導入。より質の高い車両へと昇華させるためエンジンの性能評価などを視野に、初めての広島に挑みました。
学生たちがつくりあげたオリジナルエンジン搭載車両で臨んだ様子をチームリーダーの鈴木將斗さんの表情とともにご紹介します。
大学院 建築学専攻博士前期課程1年 寺島悠希さん。
石川県と岐阜県にまたがり日本三名山の一つに数えられる白山が、今年開山1300年を迎えました。8月、それを記念する奉祝大祭が白山比咩神社で行われ、その共催イベントとして金沢工業大学の学生たちが光の空間演出を行いました。建築系や情報系を専門とする学科横断型のプロジェクトチーム、KANAMEプロジェクトのメンバーたちです。彼らは、「未来への結び」をテーマにプロジェクションマッピングや灯りのオブジェで参道を幻想的にライトアップしました。リーダーは、大学院1年の寺島悠希さん。専門分野をこえての活動は、ものづくりへの新しい発見や可能性が広がると話します。
開山1300年の節目に魅せた学生たちの取り組みを、寺島さんのインタビューでご紹介します。
機械工学科4年 楠原拓馬さん。
「ソーラーカーレース鈴鹿2017」が、鈴鹿サーキット 国際レーシングコースで開催されました。これは日本最大級の国際ソーラーカーレースで、KIT夢考房ソーラーカープロジェクトは、5時間耐久のオリンピアクラスに出場しました。残り2時間、ドライバーとしてハンドルを握り続けたのは、楠原拓馬さんです。順調に周回を重ねて残り1時間、突然、ステアリングの不具合が彼を襲いました・・。前日には別のトラブルが発生して、夜通しで車両を復活させレースに臨んでいた夢考房チーム。チームの心が一つとなって、楠原さんを大きく後押ししました。
作れるものはすべて自分たちの手で、を信条とする夢考房チームの今年の鈴鹿をご紹介します。
ロボティクス学科4年 榎本光洋さん。
人工知能を使ったロボットの技術力を競うロボカップ世界大会が、今年は42の国と地域から393チームが参加して名古屋で開催されました。このうち生活支援ロボットで競う@ホームリーグに、KIT夢考房ロボカップ@ホームプロジェクトで活動する榎本光洋さんたちが出場しました。今回、榎本さんたちは、ロボティクス学科出村研究室などとの合同チームで出場、生活支援ロボットは、人の顔や声、ものや家具を見て認識する必要があるなど人間と同じような能力が求められます。その技術をロボットに組み込んで人の役に立つ形にすることが難しい点であり面白いと話す榎本さん。
大学院に進学しさらに幼児や高齢者を対象とした生活支援ロボットの開発に力を注ぎたいという榎本さんを世界大会での様子とともにご紹介します。
建築学科4年 石黒万葉さん。
夏の夜、金沢市内のお寺で、和紙とLED電球を使った「かなざわ風鈴」を作る催しが開かれました。かなざわ風鈴は、音も風景としてとらえるサウンドスケープの研究をおこなっているKIT建築学科の土田研究室が5年前に開発したものです。今回の中心メンバーの一人、石黒万葉さん、参加者たちに作り方を教えるだけではなく、風鈴の音や灯りがつくりだす空間や心の動きを感じる貴重な経験になったと振り返ります。
大好きな家族と同じ建築の世界に進みたいとKITに進学。卒業後は地元富山県に貢献したいと話す石黒さんを、金沢発の夏の風物詩とともにご紹介します。
メディア情報学科4年 楯一俊さん。
岐阜県からKITに進学し、メディア情報学科で学ぶ一方、CMや映画などメディア関連の制作活動を行う放送研究会に参加している楯一俊さん。楯さんたちはプロが使用する機材を使い、学内のイベントの記録撮影はもちろん、学外からの撮影依頼もこなしています。多くの人と関わりながらの活動がとても楽しいと話す楯さん、ウィルス対策ソフトで知られるIT企業の動画コンテストでは、仲間とともに制作した作品が準グランプリに輝きました。そして今、鎌田研究室で取り組んでいるのは、色調補正にポイントをおいた誰でも手軽に動画編集を学べるシステムについてです。
将来は、海外で仕事がしたいという楯さん。受賞した作品をはじめ制作シーンなどをインタビューとともにご紹介します。
ロボティクス学科3年 野田龍一さん。
KIT夢考房で、筋肉が動く際に発する微弱な電気信号を利用した筋電義手の開発に取り組んでいる野田龍一さん。高校時代は文系クラスでしたが、KITのオープンキャンパスに参加して衝撃を受け、人の役に立つものづくりがしたいと関西から進学を決めました。入学後早々に夢考房義手研究開発プロジェクトに参加。すべてにおいてゼロからのスタートでしたが、出来る限りのスピードでがむしゃらに取り組んできたと話します。
現在、美大生とコラボレーションし、バイクにも乗れるようなスタイリッシュな義手開発を仲間とめざす野田さんをインタビューと映像でご紹介します。
大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 中屋寛明さん。
文部科学省と民間企業が協働で若者の海外留学をバックアップする「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」に、KITの2人の学生が初めて採用されました。その一人が大学院2年、中屋寛明さんです。中屋さんは、8月中旬から1年間、オーストラリアのメルボルン大学で、最先端のポジティブ心理学と日本の労働環境への応用法について学ぶ予定です。学部1年次から海外に強い関心を持ち、4年次にはKITの米国提携校に留学経験をもつ中屋さん。今回の渡豪では、心理学の研究はもちろん、アカデミック英語のスキルアップもめざします。
留学を通して日本に貢献するという使命を担って旅立つ中屋さんをご紹介します。
ロボティクス学科3年 川合海聡さん
6月、今年も「NHK学生ロボコン」が開催され、書類選考やビデオ審査を通過した24チームが、日本一、そして世界大会への代表権をめざして熱戦を繰り広げました。これまで優勝3回、準優勝4回という強豪として知られるKIT夢考房ロボットプロジェクト。今年の大会リーダー川合海聡さんは、2013年、世界一に輝いたKITチームに憧れて京都から進学した学生です。ものづくりはゼロからのスタートで、初めは不安でいっぱいだったと話しますが、今大会ではロボットの設計も担当しました。予選リーグを通過して決勝トーナメントに進出。しかし・・・。
再び栄光を手にするためにすべきことは何かを考え前に進み始める川合さんを、大会の様子とともにご紹介します。
大学院高信頼ものづくり専攻博士前期課程1年 桶潤一郎さん。
金沢工業大学先端材料創製技術研究所で、体にやさしい骨再生医療用足場材料について研究している学生がいます。大学院1年の桶潤一郎さんです。桶さんがめざしているのは、骨と同程度の剛性をもち、体に吸収されながら最終的には健全な骨に代わるというもの!その材料としているのは植物由来の樹脂、ポリ乳酸と、骨の主成分であるハイドロキシアパタイトです。材料工学に関心をもって北海道からKIT機械工学科に進学した桶さん。1年次から医工連携のプロジェクトに参加して知識や技術を身につけてきました。将来は、機械系の知識を活用しながら化学や医療系に役立つ技術者になりたいと話します。
複合材料の高性能化・高機能化実現にむけた研究で、骨再生医療の分野に挑む桶さんをご紹介します。
大学院 建築学専攻博士前期課程1年 福山駿太さん。
グランフロント大阪で開催中の「世界を変えたレコード展」。金沢工業大学が所蔵する24万枚を超えるレコードコレクションから「ポピュラーミュージック」の歴史をたどる展覧会です。会場を構成したのは、金沢工業大学で建築デザインを学ぶ宮下研究室の学生たち。巨大年表「ミュージック・クロニクル」やアートとしてのレコードジャケットの魅力に迫る展示コーナーなど、レコードを知らない世代の視点でポピュラーミュージックを紐解き、展示プランを練っていきました。中心メンバーの一人、大学院1年の福山駿太さん。多くの仲間たちと1年をかけて準備してきたものが、目の前に形となって出来上がったときは大きな感動だったと話します。
「世界を変えたレコード展」Part2。福山さんたちがつくりあげたポピュラーミュージックの世界をインタビューとともにご紹介していきます。
建築デザイン学科4年 髙橋仙実さん。
金沢工業大学には、ポピュラー・ミュージック・コレクション(PMC)と呼ぶレコードライブラリーがあり、現在、音楽関係者や愛好家から寄贈を受けた24万枚を超えるアナログレコードや音楽関連の資料を所蔵しています。この膨大なコレクションから「ポピュラーミュージック」の歴史をたどる展示会が、今、大阪で開催されています。展示プランを練り上げたのは、環境・建築学部 宮下研究室の学生たち。レコードを知らずに育ったデジタル世代です。見どころの一つ、全長50mにも及ぶ巨大な年表の制作を担当した髙橋仙実さん。どんな思いでレコードに触れ、会場をつくりあげていったのでしょうか。
巨大年表「ミュージック・クロニクル」など学生たちが現代の視点で会場を演出した「世界を変えたレコード展」を髙橋さんのインタビューでご紹介します。