大学院情報工学専攻博士前期課程2年 藤田敬悟さん。
高校生のときにVRに興味を持ち、富山県からKIT金沢工業大学情報工学科に進学した藤田敬悟さん。当時は情報技術を学びたいという強い気持ちだけで、まさにゼロからのスタートだったと振り返ります。学部1年次からIT関連のさまざまなプロジェクトに参加して知識や技術を高めていった藤田さん。念願の山本研究室では、メタバース上でのアバターの容姿が、メタバースで行うコミュニケーションの内容に与える影響を分析しています。
将来はAIやVRを使って人々に大きな感動を与えるようなコンテンツを制作したいと話す藤田さんを、本との貴重な出会いとともにご紹介します。
経営情報学科3年 岩渕旭陽さん。
KIT金沢工業大学の学生と企業が協同で、食をテーマに新しい価値の提案を目指して活動している「フードクリエイションプロジェクト」。昨年秋に発足し、学生たちは店舗の内装デザインやメニューの開発、集客のためのサービスなどについて企業の担当者と一緒に議論を重ねています。この11月、社会実装の場として、学生たちのアイデアがいかされたラーメン店が、大学の近くについにオープン。プロジェクトリーダーの岩渕旭陽さんをはじめメンバーたちにとってはとても大きな経験となりました。
ボリューム満点の新メニューやカウンター席のレイアウトなど学生たちの声が反映された数々を、岩渕さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 山本健介さん。
工学系を広く学びたいと、千葉県からKIT金沢工業大学ロボティクス学科に進学した山本健介さん。入学後は、夢考房ロボットプロジェクトの「Team_RID」に参加して、アニマルセラピー用のロボット開発をめざした活動に取り組みました。太田研究室所属後は、老朽化の進んだ水路管内の変形などをAIを活用しながら発見するシステム開発の研究を続けています。来春からは社会人として第一歩を踏み出す山本さん。
人々のくらしに貢献できる技術者になりたいと話す山本さんをご紹介します。
メディア情報学科4年 今村駿介さん。
10月、金沢の秋の風物詩「金澤月見光路」が今年も開催されました。今年のテーマは、『あかりのオブジェとメディアテクノロジー』の融合。金沢工業大学建築学科とメディア情報学科の学生たちおよそ100名が、あかりのオブジェやプロジェクションマッピングなどで、しいのき迎賓館と周辺広場を美しく彩りました。メディア情報学科、出原研究室に所属する今村駿介さんたち7名が取り組んだのは、「Connect Kanazawa2」と題したリアルとヴァーチャルをつなぐデジタル体験。ピアノ演奏に連動したプロジェクションマッピングを投影したり、AR体験やヴァーチャルで楽しめる月見光路などメディアテクノロジーを活用した世界を創り上げました。
今村さんたちが創り上げた今年の月見光路をインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科3年 橋本雄介さん。
今秋、全日本学生室内飛行ロボットコンテストが開催され、KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトが自動操縦部門で4年ぶりの優勝を果たしました。大会WEBサイトでは「最も自動離着陸達成に近い優勝候補」と紹介された夢考房チーム。東京大学や東京農工大学チームを抑えての優勝でしたが、大会会場でのテストフライトではノーコントロールに陥るなど不安を抱えながらの本番でした。それでも大会リーダー橋本雄介さんをはじめチーム一丸となって危機を回避。予選、決勝での見事な飛行で観客を魅了しました。
問題が起きても自分たちで解決できたことが大きな喜びと話す橋本さんのインタビューで今年の機体「RI270」で掴んだ嬉しい結果をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 森 星太さん。
中学生のときに興味をもった筋電義手について深く学んでみたいと、長野県からKIT金沢工業大学に進学した森 星太さん。学部1年次から課外活動の夢考房義手研究開発プロジェクトに参加して仲間とともに知識や技術を習得。授業の理解にも役立ち良かったと話します。3年次からは筋電義手や支援ロボット開発などが専門の竹井研究室に所属。生成AIを活用して筋電義手の効果的な訓練につながる研究テーマに取り組んでいます。
興味あることを課外でも正課でも一生懸命な森さんを、ご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程1年 針生智也さん。
10月初旬、石川県輪島市の道の駅「千枚田ポケットパーク」に、アーチ状の構造にベンチを配した屏風型のアート作品が設置されました。これは国民文化祭に合わせたプロジェクトの一環として行われたもので、作品を企画、制作したのは、KIT金沢工業大学大学院で建築学を専攻する学生たちです。『千枚田図屏風』と名付けた作品は、国指定の名勝「白米千枚田」の絶景を屏風の図柄に見立て、見る角度によっても様々な表情や景色を生み出します。設計にも携わった針生智也さん。アート作品の制作はもちろん、作品が多くの人の目に触れ、使ってもらえるという嬉しさを経験し、建築への思いを一層強くしたようです。
学生たちが作り上げたアートを針生さんのインタビューとともにご紹介します。
建築学科4年 橋口海斗さん。
10月、秋の金沢の夜を幻想的に演出する「金澤月見光路」が開催されました。今年はKIT金沢工業大学建築学部と情報フロンティア学部の学生およそ100名が参加、あかりのオブジェやプロジェクションマッピング、あかり制作のワークショップなど街なかが美しく彩られました。建築学科、川﨑研究室で新作オブジェのデザインを担当した橋口海斗さん。観賞だけでなく人の動きが生まれるオブジェを作りたいと取り組んできました。期待した以上に来場者の楽しむ様子を見ることができたと振り返った橋口さん。
学生たちが作り上げた金澤月見光路Part1。橋口さんたちのあかりのオブジェを中心にご紹介します。
機械工学科3年 名畑晴琉さん。
この秋開催された全日本学生フォーミュラ大会で、KIT金沢工業大学夢考房フォーミュラカープロジェクトは、目標としていた約20㎞の周回路を走行する動的審査エンデュランスを8年ぶりに完走しました。チームの努力が報われたと感慨もひとしおだったのは、テクニカルディレクターを務めた名畑晴琉さん。モータスポーツが好きでプロジェクトに参加しましたが、コロナ禍の影響もありメンバーも離れていくなど思うような活動ができない日々が続きました。走れる車づくりの前にチームの立て直しからスタートしたと振り返る名畑さん。
大先輩たちの大きなサポートも受け、1つの壁を乗り越えた夢考房チームの走りを名畑さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 山下耕希さん。
栃木県で開催された第42回Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会。コロナ禍を挟んで2期連続2位のKIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトの目標は、今年こそリッター2000Km達成と優勝。プロジェクトを率い、電装班リーダーも担当した3年山下耕希さんは、この一年、安定性の高い車輛をめざし改良を進めてきました。しかし大会初日、台風の影響で練習走行は中止に。追い打ちをかけるようにクラッチに不具合が発覚してチームは絶体絶命の状況に陥りました・・・。しかし大きなサポートがチームの走りを後押し、夢考房チームを表彰台へと導きました。
来年に向けていい課題が見つかったと話す山下さんのインタビューで、夢考房チームの大会を振り返ります。
大学院システム設計工学専攻博士前期課程1年 山下真愛さん。
「いのち支える動画コンテスト」で、KIT金沢工業大学大学院1年の山下真愛さんと下出遥華さんのアイデアが140点近い応募から優秀賞として選ばれ、動画作品として公開されました。タイトルは『笑顔の裏には…』。笑っていても本当は辛い思いもあることを知ってほしいというメッセージを込めました。本格的な動画制作は初めてでしたが、友人や地元の高校生の協力も得て人に訴えかける作品が出来たと話していました。この経験をきっかけに新たな関心も生まれてきたと話す山下さん。
制作風景や作品への思いなど山下さんのインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科2年 大川知晃さん。
全日本学生室内飛行ロボットコンテストが開催され、KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトは自動操縦部門に出場し、4年ぶりの優勝を手にしました。昨年度の機体をベースに翼の大型化や電装系統の見直しなどを行い、更なる安定性と信頼性の向上に成功。パイロットで機体製作も担当した大川知晃さん、大きな自信で臨んだ大会でしたが、1位で通過した予選の後、機体はNo Controlに陥ってしまうというアクシデントに見舞われました。その状態は決勝が始まっても続きました。メンバーが機能修正して見事復活。
アクシデントを乗り越え素晴らしい飛行を見せた夢考房チームの機体「RI270」を大川さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 良知聖淳さん。
学生たちが1年をかけて小型フォーミュラスタイルの車両を設計製作し、走行性能からデザイン性、コスト審査などものづくりの総合力を競う「学生フォーミュラ日本大会」。KIT金沢工業大学夢考房フォーミュラカープロジェクトは、コロナ禍も重なり実に4年ぶりに出場しました。目標は2015年以来遠ざかっていたコースおよそ20㎞を走行し、全体性能や耐久性を競うエンデュランスの完走。メンバー全員がほぼゼロからのものづくり。知識も技術も乏しく、不安一杯の彼らを支えてくれたのがプロジェクトのOBたちだったと大会リーダーの良知聖淳さんは話します。一つの目標を達成し、来年は更なる飛躍をと思いを強くしたに違いありません。
大会での夢考房チームを良知さんのインタビューとともにお伝えします。