大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 清水徹也さん。
楽器を演奏する中で生まれてきた疑問を研究したいと、静岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた学生がいます。大学院2年の清水徹也さんです。清水さんは子供のころからトロンボーンなどの楽器に触れ、中学高校と吹奏楽部で活動してきました。所属するメディア情報学科 江村研究室で取り組んでいる研究テーマは、楽器の音色を科学的に解明しようというものです。
課外では、音響エンジニアに必要な能力の習得をめざしたプロジェクトや軽音楽部での活動など、まさに学びも課外も音に関わる日々を送っている清水さんをご紹介します。
航空システム工学科3年 犬丸春希さん。
全日本学生室内飛行ロボットコンテストが、昨年12月に開かれました。これは、救援物資の投下や宙返りなど各ミッションを時間内に行って機体や操縦装置の性能を評価し総合得点を競う大会です。KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトは、一般と自動操縦の2部門に出場してともに総合5位に入賞しました。自動操縦部門機「Eclipse」は、今回、機体を傾けるのに使う補助翼エルロンを初めて搭載、飛行制御が大きく向上しました。パイロットで機体開発を担当した、犬丸春希さん。トラブルにも見舞われ残念な思いも残りますが、夢考房活動を通して新たな研究への思いも生まれてきたと話します。
KITチームの飛行シーンを犬丸さんのインタビューとともにご紹介します。
情報工学科4年 稲葉勇人さん。
情報系を学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学した稲葉勇人さん。専門的な学びは一からのスタートでしたが、課外活動では1年次から夢考房組込みソフトウェアプロジェクトに参加して、知識や技術を身につけていきました。2年次には、ETロボコンチャンピオンシップ大会出場も果たしました。河並研究室所属後は、産学連携で教育用ドローンの開発に取り組み、金沢市が主催するプログラミングスクールなどでも教材として実際に使用されています。
春からはシステムエンジニアとして第一歩を踏み出す稲葉さんのKIT生活を振り返ります。
情報工学科3年 辻 智輝さん。
昨年11月、組込みソフトウェアの技術力を競うETロボコンチャンピオンシップ大会が行われ、KIT金沢工業大学夢考房組込みソフトウェアプロジェクトは、4年連続の出場を果たしました。3年、辻 智輝さんがリーダーをつとめたチーム「氷室」は、メーカーやITエンジニアも参加する「北陸・関西地区大会」プライマリークラスで準優勝、全国大会への切符をつかみました。大会は例年、同一のレゴロボットの走行体を使用しソフトウェアの技術力と設計図の完成度を競いますが、今回はオンライン開催、走行体はシミュレーションでの戦いとなりました。設計審査では高評価だったものの、走行では、地区大会と全国大会の異なるコース環境の対応に苦しんだ辻さんたち。
ETロボコン全国大会に挑んだ夢考房チームを辻さんのインタビューでご紹介します。
大学院高信頼ものづくり専攻博士前期課程2年 齋藤拓也さん。
山形県出身の齋藤拓也さん。高校生の時に複合材料の存在を知り、日本有数の研究開発機関であるKIT金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)に憧れて進学を決めました。学部4年次からは機械工学科の斉藤研究室で、成形不良の少ない複合材料をつくることを目的としたテーマに取り組み、国内外の学会で研究成果を発表。高い評価を得ています。CFRPに関する学生ブリッジコンテストでも優勝するなど複合材料への学びを止めない齋藤さん。
世界に通用するエンジニアをめざしたいと話す齋藤さんをご紹介します。
電気電子工学科4年 坪田梨花さん。
福井県からKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学した坪田梨花さん。この春、念願だった高校の教員として第一歩を踏み出します。KITでは中学校や高校の教師をめざす学生たちが履修する教職課程があり、教員採用試験で求められる知識の基礎を学んでいきます。学科をこえて志を同じくする仲間と切磋琢磨しながら過ごしてきた坪田さん。生徒に寄り添える教師になりたいという思いは、坪田さん自身がKITで多くの人たちに支えられたことから生まれたと話します。
教職課程の学びや卒業研究に取り組む姿をインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 杉若一輝さん。
ものづくりに興味があり、大学で専門的に学んでみたいとKIT金沢工業大学に進学した杉若一輝さん。杉若さんが、機械工学科、杉本研究室で4年次から続けているのは、流体工学を応用した尿路結石の破壊に関する研究です。医療界も注目するテーマに打ち込んできた杉若さん。研究成果は、複数の学会で発表。論文集の掲載も決定しました。わからないことに挑戦することが楽しいと話す杉若さん。来春、念願の医療機器メーカーで技術者としての第一歩を踏み出します。
将来はさらに勉強を重ね、機器開発の提案ができる人材になりたいと話す杉若さんをご紹介します。
ロボティクス学科3年 上原裕太さん。
2021年10月10日、NHK学生ロボコンが東京で開催され、全国から書類選考やビデオ審査を通過した16チームが、世界大会であるABUロボコン出場をかけて挑みました。KIT金沢工業大学夢考房ロボットプロジェクトチームも出場。今年のテーマは、「投壺~トゥフー~」、矢をポットに投げ込んで獲得できる得点を競いました。得点ロボットの制御全般を担当したのは、3年上原裕太さんです。高校時代もレスキューロボットの大会に出場するなどロボット制御に関わってきましたが、さらに学びたいと大阪府からKITに進学を決めました。今回、決勝トーナメントに進出しつつもベスト6で終わったKITチーム。悔しさは残りますが、素晴らしい仲間と一緒に戦うことができたと充実した表情で話します。新型コロナウィルスの影響で、無観客での2年ぶりの会場開催となったNHKロボコン。
KITチームの戦いを上原さんのインタビューを交えてご紹介します。
大学院ビジネスアーキテクト専攻修士課程2年 薮内 一葉さん。
他大学在学中に、SDGsイノベーション教育で国内第一人者である金沢工業大学 平本督太郎准教授や学生プロジェクト「SDGs Global Youth Innovators」の発足メンバーたちとの出会いがきっかけでSDGsの普及活動に取り組んだ薮内一葉さん。彼らから受けた刺激は大きく、新しい専門分野を学んでいきたいとKIT大学院に進学しました。現在は、プロジェクトで開発した教材を活用して、英語を含む多言語の人たちとの交流を拡げていきたいと意欲的に行動しています。来春、社会人としても活動を続けていく薮内さん。
SDGsの活動でさらに新しい出会いや世界を拡げていきたいと話す薮内さんをご紹介します。
電気電子工学科4年 髙松 駿さん。
鳥取県出身の髙松 駿さん。高校3年生の時、陸上ハードル競技でインターハイに出場。その時の感動を後輩たちにも体験させてあげたいと、就職から一転、教員の道を志しました。専門分野を学びながら教員免許取得をめざせるとKITに進学。勉強も部活動にも一生懸命に取り組んできました。9月末、嬉しい結果が届いた髙松さん。
地元の産業や陸上競技界に貢献できる若者育成の一助になりたいと話す髙松さんをご紹介します。
環境土木工学科4年 関根未菜さん。
学生が企業の業務に数ヶ月間従事しながら、第一線で活躍する企業技術者から知識や技術などを実践的に学んでいく「KITコーオプ教育プログラム」。KIT金沢工業大学 環境土木工学科4年の関根未菜さんは、この夏、プレストレストコンクリート建設工事企業の技術研究所で、社員として勤務にあたってきました。とりくんでいたのは、プレストレストコンクリートへの使用を目的としたステンレス鉄筋の腐食評価についてです。今回の経験は専門的な知識、技術の習得はもちろん、来春、土木技術者としてスタートを切る自分自身を見つめる貴重な機会にもなったと振り返ります。
関根さんの技術研究所での様子とともにご紹介します。
航空システム工学科4年 髙橋 諒さん。
静岡県出身の高橋 諒さん。飛行機が空を飛ぶ不思議から興味をもちKIT金沢工業大学に進学しました。学びの中で飛行機の進化には制御が重要だと感じ、橋本研究室へ。卒業研究で取り組んでいるのは、フライトシミュレータを用いた操縦訓練効率についてです。課外活動では硬式野球部に所属。1年次から試合に出場し3年次にはプロ野球のスカウト関係者が見学に訪れたといいます。10月、25年ぶりに1部リーグ昇格を決め、課外活動を締めくくった高橋さん。
研究と野球ともに熱心に取り組む様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 野村毅さん。
航空について学びたいと、KIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めた、東京都出身の野村毅さん。学生時代に目に見える成果を残したいと、さまざまなことに意欲的に行動してきました。ターニングポイントとなったのが、SDGsの活動です。3年次に仲間と学生団体プロジェクト、SDGs Global Youth Innovatorsを結成。楽しみながら学ぶカードゲームの開発や、国連のイベントへの参加など精力的な毎日を送ってきました。航空の学びについてもチャレンジを止めない野村さん。学びの集大成のテーマは、吸音ライナに対する空力音響解析です。
SDGsと航空工学、野村さんの積極的な活動をご紹介します。