大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 神野翔綺さん。
KIT金沢工業大学大学院2年の神野翔綺さん。神野さんがLEDやレーザの材料となる「光る半導体」の研究を続けている山口研究室で、学びの集大成として取り組んでいるのは、青色LEDの光物性評価について。日本人の研究者たちによって生み出された青色LED。照明での大きな貢献はもちろん、様々な分野で広く応用されています。神野さんはレーザをつくりだしたいと、その材料である窒化物半導体の発光効率向上をめざした研究と向き合っています。憧れていた研究室に所属し、大学院進学後はその研究成果を国内外の学会で積極的に発表してきました。
春、念願の分析・計測機器の総合メーカーで第一歩を踏み出す神野さんをご紹介します。
大学院建築学専攻博士前期課程2年 岡本昇磨さん。
今春、地元京都の組織設計事務所で社会人として第一歩を踏み出す、岡本昇磨さん。建築について学びたいと、学外での活発な活動にも惹かれKIT金沢工業大学に進学を決めました。学部1年次から金沢の中心部を幻想的なあかりのオブジェで演出する金澤月見光路プロジェクトなどに積極的に参加。それらの活動から発展させた研究成果を学会やコンペで発表し、高い評価を得てきました。KITで学んできたことをいかして生まれ育った地域の建築を考えていきたいと抱負を話す岡本さん。
学びの集大成となった修士公聴会の模様を交えながら、建築に向き合った様子をご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 中村佳菜子さん。
ロボットに関わる活動に参加したいと山口県からKITロボティクス学科に進学した中村佳菜子さん。学部時代は、夢考房Juniorや農業支援機器開発プロジェクト活動を通して技術や知識を深めてきました。竹井研究室所属後は、学習支援に関する研究テーマに取り組んだ中村さん。6年間の学びの集大成は、学習者の学習状態を推定し、その状態に応じて必要な支援を可能にするシステムの提案です。KITでの日々は、自分の進むべき方向を明確にしてくれたと話します。
ヒューマンエラーのない社会づくりをめざし、技術者としての第一歩を踏み出す中村さんをご紹介します。
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 山口宗一郎さん。
まもなく第一志望の企業で社会人としてスタートを切る大学院2年 山口宗一郎さん。愛知県からKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学しました。6年間の学びの集大成として取り組んでいたのは、電気の力を使って水をきれいにしようという画期的なテーマです。国内外の学会に積極的に参加し、評価も得てきた山口さんですが、研究発表を通じて社会貢献したいという気持ちが強かったと話します。
KITで大きな成長を実感し、将来は研究活動で培った力をいかして社会に役に立つ製品を生み出していきたいと話す山口さんをご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 山口裕也さん。
日本の航空分野をさらに発展させる人材をめざしていきたいと話し、春から技術者としての一歩を踏み出す大学院2年 山口裕也さん。ものづくりと航空について学びたいと長野県から進学しました。学部時代は夢考房人力飛行機プロジェクトの活動に熱中。大学院進学後は、ボーイングの社員が金沢工業大学をはじめ東京大学などの学生たちを対象に講義を行うエクスターンシッププログラムや、三菱航空機の長期インターンシップに参加するなどさまざまなチャレンジを続けてきました。
学びの集大成として取り組んだ研究をはじめ、山口さんのKIT生活をインタビューとともにご紹介します。
情報工学科4年 間山美和さん。
KIT金沢工業大学情報工学科で学んだ間山美和さん。彼女が卒業研究のテーマに選んだのは、遠距離恋愛支援システム。離れている相手の心拍や人肌に近い温度を感じられる抱き枕を開発しました。栃木県出身の彼女自身があったらいいなという思いをかたちにしたとのことで、これによって時間を合わせることなく、相手の存在を感じることができるというものです。春、人生の新しいスタートをきる間山さん。
幸せいっぱいの間山さんが開発したシステムをご紹介するとともに、積極的な学生生活も振り返ります。
建築デザイン学科3年 津田倫大さん。
KIT金沢工業大学 夢考房建築デザインプロジェクト。建築を学ぶ1、2年生を主なメンバーに、専門科目を学ぶ前からチームで建築設計や模型製作に取り組んで技術を磨いています。津田倫大さんは、大学がある野々市市内に2017年11月にオープンした複合施設「学びの杜ののいち カレード」の模型製作にリーダーとして携わりました。市の担当者へのプレゼンテーションや設計者の思いを踏まえての大型模型の製作は、とても貴重な勉強の機会になったといいます。
本棚や曲線の屋根など精巧につくられた50分の1の大型模型を、津田さんのインタビューとともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 海野晃弘さん。
山間部での薬の輸送も用途にいれた垂直離着陸が可能な固定翼型ドローンの開発に取り組んでいる学生がいます。大学院1年の海野晃弘さんです。静岡県からKIT金沢工業大学 航空システム工学科に進学した海野さん。学部3年次には、一人でドローンを製作。赤坂研究室所属後は、空飛ぶクルマやドローン用パラシュートの開発など複数のテーマに取り組み、学会発表も積極的に行っています。研究は人のためになってこそ!と話す海野さん。
多くの報道陣を前に行われたテストフライトの模様を交えながらご紹介します。
建築学科4年 樋熊俊太さん。
子供の頃から足が速く、中学、高校で陸上部に所属、新潟県から進学したKIT金沢工業大学でも全日本インカレ5000m出場をはじめ幅広い種目で活躍してきた樋熊俊太さん。昨年12月に出場した福岡国際マラソンでは2時間30分台を記録し、自己ベストを更新しました。春からは地元で公務員としての第一歩を踏み出します。
地域の人たちの生活を守る仕事に携わりながらこれからも陸上を続けていきたいと話す樋熊さんを、学びの集大成として取り組む研究とともにご紹介します。
情報工学科4年 平川直樹さん。
KIT金沢工業大学柔道部。柔道を通して地域の人たちとの交流も深めながら密度の高い練習をモットーに活動しています。昨年夏に行われた全日本理工科学生柔道優勝大会では、2年連続3度目の優勝を果たしました。キャプテンとしてチームをけん引した平川直樹さん。小学4年生から柔道を始め、大学でも学業との両立をめざし、山口県から同大会での優勝実績があるKITに進学を決めました。出来るかぎりのことを精一杯続けることで、さらに世界が広がったという平川さん。大手鉄鋼メーカーで社会人の一歩を踏み出しますが、これからも柔道との関わりは続きます。
大会連覇達成をはじめ、北信越代表として参加した海外研修の様子など様々な写真ともにご紹介します。
メディア情報学科4年 岩城司さん。
今春から念願の総合映像制作会社で社会人としての第一歩を踏み出す岩城司さん。映像を学んでみたいと福井県からKIT金沢工業大学メディア情報学科に進学しました。1年次から出原立子教授を訪ねて自作品のアドバイスを受けていたという岩城さん。昨年秋のオープンキャンパスでは、研究室の仲間と取り組んだ3Dプロジェクションマッピングを披露しました。題材としたのは、ルネサンス期の画家であり、当時のヨーロッパ第一線級の数学者のアルブレヒト・デューラーです。
いつか自分が制作した作品で人を感動させることができたらと話す岩城さんをご紹介します。
経営情報学科4年 河西美砂絵さん。
大学でも大好きなバスケットを続けていきたいとKIT金沢工業大学経営情報学科に進学した河西美砂絵さん。女子バスケットボール部では、リーグの昇格など仲間とともに掴んだ忘れられない思い出がたくさんできました。一方、3、4年次にはKITとベトナムの学生とのインターンシッププログラムに参加して、将来の道を見つけた河西さん。春からは念願の銀行で社会人としての一歩を踏み出します。
学生生活最後の試合の様子とともに、何事にも一生懸命な河西さんをご紹介します。