大学院情報工学専攻博士前期課程2年 藤田敬悟さん。
高校生のときにVRに興味を持ち、富山県からKIT金沢工業大学情報工学科に進学した藤田敬悟さん。当時は情報技術を学びたいという強い気持ちだけで、まさにゼロからのスタートだったと振り返ります。学部1年次からIT関連のさまざまなプロジェクトに参加して知識や技術を高めていった藤田さん。念願の山本研究室では、メタバース上でのアバターの容姿が、メタバースで行うコミュニケーションの内容に与える影響を分析しています。
将来はAIやVRを使って人々に大きな感動を与えるようなコンテンツを制作したいと話す藤田さんを、本との貴重な出会いとともにご紹介します。
建築学科4年 中嶋将一さん。
金沢の街なかをあかりのオブジェで幻想的に彩る「金澤月見光路」が今年も開催されました。これはKIT金沢工業大学で建築を学ぶ学生たちが、あかりで金沢の中心市街地を活気づけようと続けているライトアップイベントです。構造設計を学ぶ4年中嶋将一さんが研究室の仲間とともに制作したオブジェは、構造そのものの美しさを追求、切頂八面体と呼ばれる立体を花のつぼみにみたてて配置しました。
今年も多くの人たちを魅了した月見光路。中嶋さんのインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科3年 飯村理さん。
KIT金沢工業大学夢考房小型無人飛行機プロジェクトが、快挙。9月に開催された「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」自動操縦部門で、2位以下に大差をつけて見事優勝しました。この大会での優勝は、2年ぶり3回目です。競技は、滑走路から離陸させ”救援物資”を指定のエリアに投下し帰還するメインミッションをはじめ、自動操縦による4つのミッションで得点を競います。KITチームは、初日の競技で、大会史上初の「自動離着陸および自動投下」を成功させ、会場を大いに沸かせました。
2年生主体の大会メンバーを支えたプロジェクトリーダー飯村 理さんのインタビューを中心にご紹介します。
電気電子工学科2年 畑中勇樹さん。
家電や自動車など幅広い分野で活用されている組込みソフトウェア。同一のレゴロボットを使用し、ソフトウェアのみの技術力を競うETロボコンの関西・北陸地区合同大会に、KIT金沢工業大学夢考房組込みソフトウェアプロジェクトチームが出場。2年畑中勇樹さん率いる「ブロブフィッシュ」が、デベロッパー部門プライマリークラスで多くの企業チームを抑え堂々の優勝を手にしました。ラインを読み取りながらゴールをめざす走行競技と設計図であるモデル審査の総合評価で順位が決まるこの競技。畑中さんたちは、モデル審査で特に高い評価を得て総合優勝。11月には同じクラスで3位入賞を果たした仲間とともに全国大会に出場します。
見事嬉しい優勝を果たした夢考房チームを畑中さんのインタビューを中心にご紹介します。
建築デザイン学科4年 山﨑晴貴さん。
9月13日から29日まで福岡県で開催された[世界を変えた書物]展。これは、KIT金沢工業大学が所蔵する世界の科学者たちの重要な発見、発明を著した初版本2000点の中から選りすぐった約130冊を展示公開したものです。展示プランを担当したのは、KITで建築を学ぶ宮下研究室の学生たち。山﨑晴貴さんはリーダーを務めるとともに、人類の叡智を辿る旅のエピローグ「知の形」でインスタレーションを担当しました。期間中2万7000人近くが訪れた福岡展。
初めての九州開催となった書物展を山﨑さんのインタビューとともにご紹介します。
機械工学科3年 梅田隼太朗さん。
小型フォーミュラスタイルの車両を国内外の学生たちが、企画、設計、開発し、走行性能からデザイン、コストなどものづくりの総合力を競う「学生フォーミュラ日本大会」が静岡県で開かれました。KIT金沢工業大学夢考房フォーミュラカープロジェクトも1年をかけて製作した黒に赤のラインが印象的な車両“KIT-19model”で出場。梅田隼太朗さんをチームリーダーに全種目完遂完走をめざして、車検や静的・動的審査へとつぎつぎ挑んでいきました。最後の種目は、車の全体性能と信頼性を競うエンデュランス・・・。
悪天候に阻まれ目標達成は逃すも仲間とともに作り上げた車両で大会に挑んだKITチームを、梅田さんのインタビューとともにご紹介します。
航空システム工学科2年 本影拓真さん。
KIT金沢工業大学夢考房人工衛星開発プロジェクトは、超小型模擬人工衛星とも呼ばれるCanSatの製作を通して、人工衛星の開発に必要な知識や技術を身につけようと活動しています。その活動成果の場として、今年も秋田県で開催された競技会に参加しました。CanSatを高度50mから投下しパラシュートを使って軟着陸させ、自律走行でゴールをめざすというものです。草に絡まり走行不能となった昨年の反省を踏まえ、今年は本影拓真さんを機構班のリーダーとして、着地後に車輪が展開する拡張タイヤを開発しました。しかし競技当日、台風が秋田県に最接近。またしても悔しい出来事が・・・。
どんなコンディションにも左右されない機体の製作で、来年こそはと話す本影さんを、他チームからも大きな注目を集めた機体とともにご紹介します。
ロボティクス学科3年 髙部将司さん。
8月、自律移動型のロボット競技会「ロボカップジャパンオープン」が新潟県長岡市で開かれました。ロボカップとは、西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる自律移動のヒューマノイドロボットチームをつくろうというプロジェクトです。髙部将司さんがリーダーを務めるKIT金沢工業大学夢考房ロボカッププロジェクトは、ヒューマノイドリーグKidSizeに出場。2年連続の優勝を手にしました。ハイレベルなロボット開発で、年々参加チームが減っているヒューマノイドリーグですが、KITチームは、学部2,3年生を主体にロボット開発に打ち込んできました。
次は、ロボットを走らせたい!と目標を掲げる髙部さんをご紹介します。
機械工学科3年 小玉颯太郎さん。
KIT金沢工業大学夢考房ソーラーカープロジェクト。作れるものはすべて自分たちの手で!をモットーに活動をつづけています。オーストラリア大陸縦断3000㎞を走破する「Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」参戦を目指して開発を進めてきた新型車両がついに完成。8月、その性能評価の場として秋田県で開催された「World Green Challenge」に出場しました。大会期間中、モータのトラブルが発生するもそこは自作モータ、自分たちで課題を見つけ解決。クラス2位の成績は、BWSCへの大きな手ごたえとなったようです。
新車両で挑んだ秋田での様子をプロジェクトリーダー小玉颯太郎さんのインタビューを中心にご紹介します。
建築デザイン学科4年 山田真暉さん。
KIT金沢工業大学では、コペルニクスやアインシュタインなど世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本およそ2000点を収集しています。その中から選りすぐられた130冊を展示する「世界を変えた書物展」が、今月13日からJR九州ホールで開催されます。展示プランを担当したのは、KITで建築を学ぶ宮下研究室の学生たち。先輩たちが作り上げたデザインに自分たちの思いを加えた空間で、来場者を叡智の旅へと誘います。九州地区では初めての開催となる「世界を変えた書物展」福岡展。
過去の様子を含め今回の書物展にかける思いを、「知の壁」のリーダー山田真暉さんのインタビューでご紹介します。
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 中川雄斗さん。
大学で環境土木を学ぼうと思ったきっかけは、豪雨による土砂災害の経験でうまれた防災への意識と振り返ります。そして学部1年次の授業でトンネル工事現場を見学、土木に対して一層興味が強くなりました。早くから宮里研究室を訪ね、先輩たちからも大きな刺激を受けて大学院進学を決意。土木構造物の劣化の事前予測と対策を可能にする新たなシステムの確立をめざしたテーマに日々取り組んでいます。
将来は、高速道路の維持管理などに関わっていきたいと話す中川さんを、国内外の学会で積極的に発表している様子とともにご紹介します。
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 藤井皐司さん。
シリコンにかわるパワーデバイス材料として大きく注目されているシリコンカーバイド。金沢工業大学大学院2年の藤井皐司さんは、その効率的な研磨加工法をテーマに研究を続けています。昨年、韓国で開かれた国際学会「ICPT2018」で発表を行い、Best Student Presentation Awardを受賞。今年も新たな研究成果を携えて9月に2つの学会に挑みます。世界で活躍できる技術者になりたいと話す藤井さん。
学びの心に灯をともすきっかけや研究の様子をインタビューとともにご紹介します。
情報工学科4年 山本真史さん。
金沢工業大学学友会の学生健康委員会は、石川県赤十字血液センターなどと協力して学内献血を実施。16年連続1000人超えを達成するなど活発な活動を続けています。その活動は学内にとどまらず、学生ボランティアとして他大学の学生たちと一緒に定期的に献血の呼びかけや大切さも伝えています。今年度の委員長は4年、山本真史さん。7月、日本赤十字社名誉副総裁を務める秋篠宮紀子さまを前に、学生の献血推進活動について説明に立ちました・・・。
喜びの声が活動の大きな励みにもなると話す山本さん達の活動を貴重な経験の感想とともにご紹介します。