大学院バイオ・化学専攻博士前期課程1年 安間俊哉さん。
大学では化学について学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた安間俊哉さん。学部3年次からは念願のクラスター研究室で研究を続けています。クラスター研究室とは学科横断型のチーム編成で、企業や地域の人たちと社会性のある課題にとりくむもので、安間さんのテーマは病院やホテルのリネンなどを扱う業務用洗濯機の排水浄化技術の開発です。環境にやさしくより衛生的にと、大澤・谷田研究室では、サケなどの魚類の白子からつくられる天然の抗菌物質、プロタミンに注目。また安間さんは、プロタミンをリネンに付与する抗菌処理についても取り組むなど忙しい毎日を送っています。
企業や他学科のメンバーから大きな刺激をうけながら研究に打ち込む姿をご紹介します。
バイオ技術を利用できる能力を判定する「バイオ技術者認定試験」。舟津尚志さんは、学んだことを形にしたいと資格取得にチャレンジし、中級に続いて、3年次には、生物利用技術を中心にさまざまな技術と知職をもち、バイオテク ノロジーに応用する資質を認定する上級試験合格を手にしました。アドバイザーとして中級受験者を対象にした勉強会を仲間と運営しながら、自身も難関の上級試験の勉強に取り組んだ舟津さん。学業に加えての時間作りはかなり大変だったといいますが、この経験は大きなプラスとなり、自信をもって就職活動ができた といいます。
学生時代に得た知識や経験をいかして、食品の安全管理にかかわる仕事をしたいと抱負を話す舟津さんをご紹介します。
子供のころから乗り物が好きだったという岩井さん。念願かなって、春からは自動車部品メーカーのデンソーで、技術者としての第一歩を踏み出します。
KITで学んだCFRPで、自動車の未来を変えていきたいと夢を話す岩井和弘さんをご紹介します。
高校、そしてKITで電気を学び、さらに深く広い知識を得たいと大学院に進学しました。集大成として彼が取り組んでいるのは、電気流体力学を効率よく工業的に応用するための研究です。いろいろな分野を学びながら研究をすすめる 毎日は、大変だがとても楽しいという高橋さん。次なる舞台、横河電機では、ライフサイエンス事業に関わってみたいと抱負を語ります。
学業、スポーツ、アル バイトと常に一生懸命な高橋さんをご紹介します。
しかし、続く日本代表として出場したベトナムでの世界大会では、思わぬトラブルが彼らを襲い、惜しくもベスト8。ものづくりの難しさをあらためて知らされたといいます。
春からは、社会人として第一歩を踏み出す本間さん。 光分野で世界No.1の企業で、自身もオンリーワンの技術者になりたいと夢を話す本間さんを、歓喜あり涙ありのロボコン映像とともにご紹介します。
11月、ロボットが自分で考えて、1kmの公道を走行する屋外実験「つくばチャレンジ」が開催されました。2年連続の出場となった夢考房自律走行車プロジェクト。第1回大会の昨年は、企業や多くの大学が出場した中、見事1km走行の課題を達成。技術力の高さを 見せました。
プロジェクト立ち上げメンバーの一人で、ロボットのプログラミングを担当した小林誠さん。今年は搭載されているセンサーなどの性能をさらに向上させ、メンバーたちと臨みました。しかし、折り返し地点や曲がり角など難度が上がったコースに、彼らのロボットは・・・。
今大会での経験を、プロジェクトの大きな目標である市販車での自律走行化にむけて活かしたいと、気持ちを新たに活動する小林さんをご紹介します。
11月、KIT大学院で建築学を専攻する学生たちの作品展示会が、金沢21世紀美術館で開かれました。これは、建築学専攻の教育改革を代表する設計演習授業の一環で、研究室の枠を越えた学生たちがチームを組み、作品づくりに取り組んだものです。
蜂谷研究室で建築デザインを学ぶ溝口栄介さんは、仲間と『都市の中における新たな立体公園プラン』を提案し、最終日には第一線で活躍する建築家からプロの視点での講評を受けました。構造や都市計画を専門に学ぶ仲間と取り組んだ授業は、真に魅力ある建築について考える貴重な経験になったという溝口さん。作品展示会の様子とあわせてご紹介しま す。
そのチームのメンバーとなって4年、大会リーダーやドライバーに加え、2007年からは、マグネシウム製のホイールを企業と共同開発。パソコン上でのモデ ル解析や設計などを担当し、数々の貴重な経験を重ねてきました。
そして来春からは、三菱自動車工業が彼の新しい舞台。KITで学んだことを社会で試してみたいと抱負を語ります。ソーラーカーとともに歩んできた山崎一樹さんをご紹介します。
リーダーとしてチームを率いた「第5回全日本学生 フォーミュラ大会」では、チームの目標だった動的審査・エンデュランスの完走を達成。しかしその一方で、チームでものをつくることの難しさを実感したとい います。
車のサスペンションやスプリングで高い技術力をもつ企業に就職を決めた西川さん。KITでの貴重な体験をいかして社会に貢献できたらと夢を語る西川さんを、鮮やかに輝く赤色の車輌とともにご紹介します。
現在のテーマは、高精度なGPSを使って得た情報を、国や自治体が保有する地図に即時更新するシス テムについて。よりスムーズな更新方法が確立できれば、工事や災害などの情報をいつでも誰でもリアルタイムに入手することができるというものです。
KIT での様々な経験を糧に、来春、志望していた航空測量会社で社会人としてスタートをきる守屋さん。 国内外を問わず、積極的に参加して高い評価を得てきた学会での様子を交えてご紹介します。
11月のある夜、700年余りの歴史を刻む羽咋市の妙成寺が幻想的な光に包まれました。能登半島地震復興キャンペーンとして開催された「光の回廊in妙成寺」です。数々の重要文化財が立ち並ぶ境内を灯りと音楽で演出した空間は、人々の心に癒しを与えてくれました。ライトアップを担当したのは、4年・望月衆太朗さんをはじめとした金沢工業大学建築系の学生たち、およそ20名です。建物が本来もっている良さを壊さずに、調和のとれた空間を創り上げるにはどうすればいいか・・・。 本番当日、点灯の時間を迎えるまで彼らの懸命な作業は続きました。
美しい光に彩られ訪れた人たちを魅了した五重塔など、妙成寺のライトアップの様子を望月さんたちの思いとともにご紹介します。
学生たちの自由なモノづくりの空間、「KIT夢考房」。ここには現在、14のプロジェクトに、学科や学年の枠をこえたおよそ400名の学生が参加しています。そして、「つくれるものは全て自分たちでつくる」をモットーに、予算管理から設計、製作までをすべて学生主体で運営しています。 そんなプロジェクト活動の一年の成果を、企業をはじめ学内外の人たちに紹介する「夢考房プロジェクト発表会」が、今月21日に開催されます。
夢考房プロ ジェクトをまとめる運営委員会のリーダー、3年・新山浩酉さんが、自身の経験も交えて夢考房の魅力を紹介します。
10月、1リットルのガソリンでどれだけ走れるかを競う「Hondaエコノパワー燃費競技全国大会」が栃木県で開催されました。大学チームが出場するグ ループⅢで、リッター1691.772kmを記録し、122チームの頂点に立った夢考房エコランプロジェクト。レース終盤、突如襲った接触トラブルを見事 立て直しての完走。広島で行われた大会に続くクラス優勝です。しかしメンバーたちに会心の笑みはありませんでした。順位よりも記録。あくまでも彼らの今回の目標は、先輩たちが残したリッター2487kmを、学生初の自作エンジン搭載車輌で超えることなのです。
車載カメラが捉えた衝撃シーンとともに、チームの目標達成へのこだわりを車輌開発メンバーの一人、西 洋平さんのインタビューでご紹介します。